ランキング
2024/01/11
宮崎の「肉巻きおにぎり」とは?特徴や歴史を紹介!

この記事の目次
全国的に有名な肉巻きおにぎりは、宮崎のご当地B級グルメです。子どもから大人まで幅広く愛されています。宮崎では食文化のひとつとなり、オードブルとして提供しているホテルもあるほどです。
そんな宮崎の肉巻きおにぎりの特徴と歴史について探っていきましょう。
肉巻きおにぎりの特徴
肉巻きおにぎりは、見た目のとおりご飯にお肉を巻いたおにぎりです。お肉のかたまりのように見える肉巻きおにぎりは、インパクトも食べ応えもあります。
お店によってこだわりがあり、さまざまな工夫がされています。ほとんどのお店で使われているのは、宮崎県産の豚肉やお米です。注目したいのは、農林水産省大臣賞を受賞している宮城県産のブランド豚「お米豚」。
一般的に豚のエサは、トウモロコシや大豆です。ですが、お米豚は、主に都城市を中心とした南九州で収穫された国産飼料用米を食べています。国産飼料用米に海藻粉末を加えて与えているので、豚肉特有の臭みはありません。
お米を食べて育てられた豚のお肉は、脂身の割合が多くなり、焼くとジューシーな味わいを楽しめます。旨味がしっかり感じられる後味がさっぱりしたお肉です。
そして、肉巻きおにぎりに欠かせないのが、お肉と合う醤油ベースの秘伝のたれ。お肉やたれの旨味がご飯に染み込んでいて、お箸が止まらなくなります。一度食べたらやみつきになるおいしさです。
肉巻きおにぎりの作り方

肉巻きおにぎりは簡単そうな料理に思えますが、時間をかけて丁寧に作られています。
肉巻きおにぎりは、まず薄切りにした豚肉を醤油ベースのたれにじっくり漬け込みます。そして、焼き目にムラができないように、ひとつひとつ丁寧にご飯にお肉を巻いていくのがポイント。
最後はオーブンでじっくり焼いて仕上げます。焼き具合をみながら天板の位置を変えて焼き上げています。
完成したら、サンチュやサニーレタスなどで包んで提供するのが宮崎の肉巻きおにぎりです。
お店によって、チーズや七味とうがらし、タルタルソースなど、さまざまなトッピングがあります。バリエーションが豊富で、どれもおすすめです。ぜひ本場の肉巻きおにぎりを味わってみてください。
肉巻きおにぎりの歴史
肉巻きおにぎりの発祥は1994年といわれています。肉巻きおにぎりは、宮崎の居酒屋「雑食堂」でまかない料理として出されていたものです。雑食堂の店長は、スタッフのためにまかないで豚肉丼を作っていました。しかし、お店が忙しいときは、スタッフはどんぶりを食べる時間がありませんでした。
そんなスタッフのために考えられたのが肉巻きおにぎりです。おにぎりなら忙しいときでも、仕事の合間にささっと食べられますね。
その後、常連客に提供してみると人気となり、宮崎でお店を出すことになりました。肉巻きおにぎりの専門店とりあえず本舗(現在は「にくまき本店」)が開業されたのは1997年です。
肉巻きおにぎりはもともと三角形でしたが、食べやすくするために俵型に変更されました。
また、さっぱり感や彩りを与えるために、サニーレタスが使われるようになりました。こういったさまざまな改良がされ、肉巻きおにぎりは現在の形に定着していったのです。
肉巻きおにぎりの歴史はまだ浅いですが、大人気のご当地グルメとなりました。肉巻きおにぎりが、宮崎のB級グルメとしてテレビ番組で紹介されたことにより、全国的にも有名になりました。
宮崎に来たら立ち寄りたい神話の里

温暖な気候で南国感にあふれる宮崎県。1年を通して温暖な気候なので、観光旅行に最適です。そんな宮崎には、日本神話の舞台として有名な高千穂があります。
高千穂は、数々の神話や伝説が語り継がれる「神話の里」です。周辺には、天照大神(アマテラスオオカミ)にまつわる伝説も多く残っています。豊かな自然が残っていて、パワースポットとしても注目されています。
高千穂のシンボルとされている高千穂峡は高絶壁が続く峡谷で、国の名勝・天然記念物にも指定されています。
峡谷内には「日本の滝100選」にも選ばれている真名井の滝があります。期間限定で開催されているライトアップも人気です。貸しボートで近くまで行けば迫力ある滝の姿を体感できます。
また、近くにある高千穂神社は、縁結びや夫婦円満のご利益があります。このほかにも、諸願成就や農産業、厄祓などのご利益も。
高千穂神社の御神木「秩父杉」や巨大な「夫婦杉」は必見です。夫婦杉の周りをカップルや友達同士で手を繋いで3周すると縁結びや夫婦円満、家内安全、子孫繁栄の願いが叶うといわれています。
また、個人の不安だけでなく世界の乱れまで鎮められるといわれている「鎮石」にもお祈りをしておきたいところ。
宮崎へのアクセス方法
肉巻きおにぎりが食べたくなったら、ぜひ遊びに来てください。宮崎へのアクセス方法はさまざまです。ほとんどの方は、JRや飛行機を利用されます。
各地から宮崎までの所要時間を紹介します。所要時間は、季節や天気などによって変わります。
【JR九州(特急)でのアクセス】
・博多駅から約5時間30分
・小倉駅から約4時間35分
・熊本駅から約4時間15分
・大分駅から約3時間
・鹿児島中央駅から約2時間
【飛行機でのアクセス】
・羽田空港から約1時間50分
・中部国際から約1時間30分
・伊丹空港から約1時間
・福岡空港から約45分
・沖縄空港から約1時間20分
【高速バスでのアクセス】
・福岡から約3時40分
・熊本から約3時間
・鹿児島から約2時間
【フェリーでのアクセス】
神戸港から約12時間
JRや飛行機でのアクセス方法を紹介しましたが、車でゆっくりドライブを楽しみながら宮崎に向かうのもおすすめです。
宮崎県の位置
まとめ
肉巻きおにぎりといっても、お店によって味付けやトッピングが違い、バリエーション豊富です。甘辛い豚肉とご飯の相性は抜群です。オーブンで焼かれた香ばしいにおいもたまりません。
肉巻きおにぎりは、ボリューム満点でおやつにもお酒の〆にもなります。
宮崎に訪れた際は、肉巻きおにぎりをぜひ食べてみてくださいね。
\ テンポススター加盟店を募集中! /