愛知県

2024/03/07

名古屋の名物「台湾ラーメン」とは?特徴や歴史を紹介

日本のほぼ中央に位置する「名古屋市」。中部地方の中核都市ともいわれ、地域で愛されてきた独自のメニュー「なごやめし」があることでも有名ですよね。今回はそんな名古屋名物の一つ「台湾ラーメン」をご紹介します。名古屋名物なのに「台湾ラーメン」と呼ばれている理由についても解説します。

名古屋名物「台湾ラーメン」とは? 

たっぷりの唐辛子とニンニクで炒めた、ピリ辛なひき肉がたまらない「台湾ラーメン」。もやしやニラなどの野菜と旨みたっぷりの鶏ガラスープを合わせたその一品は、市内の中華料理店やラーメン屋さんの多くで提供されています。

「台湾ラーメン」という名前から、台湾料理の一つと思われがちですが、実はれっきとした名古屋発祥のラーメンなんです。その由来は、台湾ラーメンの歴史と深く関係しているのだとか。

なぜ名古屋名物?台湾ラーメンの発祥と歴史 

台湾ラーメンは、名古屋にある中国台湾料理店が発祥と言われています。1970年頃、当時店主だった職人さんが台湾料理の一つである「台仔(タンツー)麺」を、自分好みに辛くして提供したのが始まりです。

「台湾ラーメン」という名前は、台湾出身である職人さんにちなんで命名され、同じような料理が台湾にないことから、それ以降、名古屋の名物として知られることになります。

また、もともとは従業員のまかないとして食べられていた台湾ラーメンですが、ある日、常連客から「おいしそうだから食べてみたい」と頼まれ、メニューに加えることに。そこから、1980年代の激辛ブームの流れによって、台湾ラーメンが一躍お店の人気メニューとなったそうです。それから市内で台湾ラーメンを提供するお店が増え、次第に名古屋の名物として定着したと言われています。

台湾ラーメンのおいしさと魅力   

真っ赤なスープにピリリとした辛さがクセになる「台湾ラーメン」。ところが、最近では辛さが苦手な方でも食べられるメニューが登場しているそうです。

辛さ控えめが「アメリカン」!?

台湾ラーメン元祖のお店では、4つの中から辛さが選べるようになっています。その名前がとてもユニークなのでご紹介します。辛さを控えめにしたいときは「アメリカン」がおすすめです。名前はアメリカンコーヒーに由来しているそうで、唐辛子の量は通常と同じですが、スープを多めにすることで辛さをおさえているのだとか。

また、辛いものが好きな方は「イタリアン」がおすすめです。通常の約2倍の唐辛子を入れた真っ赤なスープは、飲むとコク深い旨みとともに刺激的な辛さが広がります。

さらに、辛味のあるメニューも存在しており、その名は「アフリカン」。唐辛子の量はイタリアンと同じですが、じっくりとスープを炊くことで、その辛さを引き出しているそうです。人によっては「涙が出るほどの辛さ」と表現されることもあるようですが、こうして自分好みの辛さで食べられるのはうれしいですよね。

辛さだけじゃない!台湾ラーメンの魅力

ここまで台湾ラーメンの魅力について紹介してきましたが、実は辛さ以外にもたくさんの魅力があります。

メインの具材であるひき肉は、ごま油やしょうゆベースの調味料で味つけし、ニンニクや唐辛子と一緒に煮込んでいるため、風味がとても豊かで、それ自体が万能調味料のような存在になっています。

そこに鶏ガラスープの旨みが合わさることで、辛さの中にもしっかりとした旨みが感じられるのが魅力です。スープを飲み干した後に感じるそれぞれの食材の旨みを、ぜひ味わってみてくださいね。

名古屋市の観光スポット

ここからは、名古屋のおすすめ観光スポットについてご紹介します。

江戸時代のにぎわいを再現した「金シャチ横丁」

2018年3月にオープンした「金シャチ横丁」は、江戸時代の城下町のにぎわいを再現した大型飲食施設です。

正門側にある「義直ゾーン」では、ひつまぶしや味噌煮込みうどん、みそかつなど、定番のなごやめしがいただけます。東門の「宗春ゾーン」では、地元の食材を使った創作料理や金箔入りのソフトクリームなど、見て楽しい、食べておいしい個性豊かな料理に出会えますよ。

日本最大級の広さとスケールを誇る「名古屋港水族館」

次にご紹介するのは、名古屋港水族館です。日本最大級の広さを誇り、約500種50000匹を超える海の生き物たちを、大きなガラス越しに間近で見ることができます。北館と南館に分かれていて、北館ではイルカやアザラシ、ベルーガなど、太古に陸地から海の生活に戻り、美しい進化を遂げてきた動物たちの展示が見られます。

南館では南極の旅を再現した展示になっており、日本近海のマイワシのトルネードやオーストラリアのサンゴ礁、なかなかお目にかかれない貴重な深海魚を見ることができます。ほかにも大迫力のイルカショーやシャチの公開トレーニングを、大型映像装置を設けてダイナミックなスケールで楽しむことができますよ。

名古屋市へのアクセス

ここからは、名古屋市へのアクセスについてご紹介します。日本三大都市の一つでもある名古屋へは、新幹線や高速バス、飛行機を利用することで、短時間でアクセスが可能です。

東京駅からは新幹線を利用して、名古屋駅まで約1時間40分の道のりです。大阪からは高速バスで約3時間、車で約2時間20分の道のり。京都から向かう場合は、新幹線で約40分、車や高速バスを使うと約2時間から2時間30分で到着します。

福岡や中国・四国方面からのアクセスは、飛行機または新幹線での移動が便利です。福岡空港から最寄りの中部国際空港までは、約1時間10分の道のり。博多駅から名古屋駅までは、新幹線で約3時間20分の道のりです。

また、松山空港や高知空港から中部国際空港までは、約1時間で到着します。空港からはバスや電車を使って、名古屋駅まで行くことができますよ。ぜひ参考にしてみてください。

愛知県名古屋市の位置

まとめ

今回は名古屋名物の「台湾ラーメン」をご紹介しました。旨辛な味わいが魅力の台湾ラーメンは、お肉の旨みや食欲をそそるニンニクの香りで、お箸が止まらなくなるおいしさです。

地元の方にも愛される名物料理で、お店は平日でもにぎわいをみせていますよ。名古屋にお越しの際は、ぜひ召し上がってみてください。

\ テンポススター加盟店を募集中! /