2025/02/03

兵庫(姫路・播磨)でやるべき10のこと

「兵庫(姫路・播磨)でやるべき10のこと」を紹介します。

姫路城

住所:兵庫県姫路市本町68

1346年に赤松貞範が築城したという言い伝えがあります。江戸、明治、昭和、平成と4回の大修理されており、壁や屋根瓦などが補強されています。国宝や世界文化遺産に指定されていて、世界遺産となった日本のお城の5城に入っています。その中でも木造のお城が世界遺産に登録された事例自体が少なく貴重な文化遺産となっています。姫路城に残る21の「門」はおよそ70%が重要文化財に認定されていて種類が豊富なのが特徴です。

好古園

住所:兵庫県姫路市本町68

姫路城のすぐ隣にあるので、庭園の向こうに天守閣と豊かな緑を見ることができます。好古園内には、大小9つの庭園があり、「御屋敷の庭」はかつて西御屋敷があった好古園最大の庭です。瀬戸内海を模した大池には錦鯉が色鮮やかで綺麗です。「竹の庭」には約15種類の竹が植えられ、情緒があります。園内は水戸黄門など有名なドラマや映画のロケ地にもなっています。

江戸情緒を感じる風景や四季折々に咲く花が絶景です。どの季節も美しいですが、秋の紅葉の季節は圧巻で夜のライトアップも見ることができます。

書写山円教寺

住所:兵庫県姫路市書写2968

966年、平安時代の僧、性空によって創建されました。書写山は素戔嗚尊(すさのおのみこと)が山頂に降り立って1泊したという言い伝えから来ています。皇族や貴族の信仰があつく、986年に来山した花山法皇は「円教寺」の名を与え「大講堂」を作ったそうです。山の上にあるので「書写山ロープウェイ」で行くのがオススメです。ラストサムライのロケ地に使われ、撮影が行われた「三之堂」のひとつ、「常行堂」は常行三昧(ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊を回る修行)をするための道場で文化遺産となっています。

射楯兵主神社

住所:兵庫県姫路市総社本町190

564年に飾磨郡伊和里水尾山に兵主大神(大国主神)を祀ったのが始まりと言われています。1181年には、播磨国内の大小明神百七十四座の神々を合わせ祀って播磨国総社とし播磨国総鎮守の神社として広く知られるようになったそうです。見どころは、朱塗りの大きな「総門」で存在感があります。「撫でみみづく」は撫でると幸せが訪れると言われています。

姫路藩和船

住所:兵庫県姫路市本町103

舟は以前、姫路藩で利用されていた和船(高瀬舟)を再現したもので情緒があります。内堀を舟で周る体験は、船頭さんのガイドを聞きながら、乗船場から1.4kmを約30分で往復します。姫路城の高さ約11mの石垣を見上げたり、好古園の白壁を見ることが出来ます。春には桜も見ることが出来ます。運航は春と秋の限定で、小雨でも欠航となるためしっかりチェックしてから訪れてください。

姫路護国神社

住所:兵庫県姫路市本町118

1893年より毎年、今の土地の近くに祭庭を設けて招魂祭が行われておりその後、1938年に創建しました。1939年制度改革により「姫路護国神社」となり、内務大臣指定護国神社となったそうです。姫路城の近くにあるので、アクセスもしやすいです。1月1日午前0時に点灯する「新年万燈祭」には奉納されたちょうちんが約2,000個並び、幻想的な灯りが灯り圧巻です。

日本玩具博物館

住所:兵庫県姫路市香寺町中仁野671−3

日本の郷土玩具や近代玩具、ちりめん細工、神戸人形、世界160ヶ国の民族玩具や人形など9万点が展示されています。ミシュラン・グリーンガイド二つ星に認定された玩具博物館です。特に多いのが日本の玩具「凧」でさまざまな形・大きさがあり大人も子供心をくすぐられます。日本と世界の玩具で選べるコーナーもあり、子供も大人にも人気です。

赤穂城跡

住所:兵庫県赤穂市上仮屋1424-1

1648から13年をかけて築いた変形輪郭式の平城です。廃藩置県後に建物は取り壊され私有化し、1971年に国史跡に指定され、公有化されています。本丸及び二の丸に池泉を備えた「庭園」が発掘され、江戸時代初期の大名庭園として2002年に名勝に指定されています。「本丸」「二之丸」庭園が残っており2つの庭園が残っているのは珍しいことだそうです。

赤穂大石神社

住所:兵庫県赤穂市上仮屋131-7

1912年に大石内蔵助良雄、四十七義士と萱野三平を祀り創建されました。「赤穂浪士の像」があり、戦った47人のずらりと並び圧倒されます。境内には国指定史跡の大石家3代の屋敷「大石邸長屋門」「義士史料館」があります。「義士史料館」では、貴重な史料などさまざまな展示を見ることができます。内蔵助が討入りに使ったという采配や刀の備前長船、貴重な史料が展示された「義士宝物殿」も見られます。

龍野城

住所:兵庫県たつの市龍野町上霞城128‐1

1499年に塩屋城の龍野赤松氏・赤松村秀が揖保川西岸の鶏籠山に「龍野城」を築いたと言われています。別名は白鷺城といい、江戸時代初期に建てられた「天守」や「櫓」などの主要建築物が現存し、 国宝や重要文化財、ユネスコの世界遺産に登録されています。「本丸御殿」は1979年に復元されたもので、龍野藩の政庁と藩主の住まいとされていました。御殿の復元は全国的に見ても珍しいものとなっています。

まとめ

「兵庫(姫路・播磨)でやるべき10のこと」を紹介しました。

世界遺産の「姫路城」から始まり「射楯兵主神社」「姫路護国神社」「赤穂大石神社」など神社が沢山ありました。それぞれの特性があるので是非訪れてください。「日本玩具博物館」は玩具が沢山見ることができ、ウキウキしますよ。