石川県

2024/04/09

石川県のご当地B級グルメ「金沢おでん」とは?特徴や歴史を紹介!

おでんの消費量が日本一といわれている石川県で愛されているのが、ほんのり甘く優しい味わいの金沢おでん。おでんといえば冬のイメージがありますが、金沢では1年中食べられています。

そんな金沢おでんの特徴と歴史について探っていきましょう。

金沢おでんの特徴

「金沢おでん老舗50年会」による金沢おでんの定義は、金沢の食材を使うことと、1年中食べられることです。金沢おでんのだしに決まりはないので、それぞれの個性が光ります。

1年を通して四季折々の食材を楽しめる金沢おでんは、地元の人々に親しまれています。加賀野菜はもちろん、めずらしい具材が入っている金沢おでんはぜひ食べてみたい一品です。

そんな金沢おでんの具材を紹介していきます。

金沢春菊

春菊のシャキッとした食感と風味を楽しめます。春菊特有の苦味やクセがほとんどなく食べやすいのが特徴です。生のまま食べられる金沢春菊は、サラダにもよく使われています。

源助大根

加賀野菜のひとつである源助大根は、ずんぐりしたかわいらしい見た目。肉質がやわらかく、煮くずれしにくい大根です。煮込むことで甘みが引き立ち、だしをしっかり吸い込んでくれるので、おでんにぴったりの食材です。

赤巻き

赤巻きは、赤と白の渦巻き模様の鮮やかなかまぼこです。おせち料理にも使われる赤巻きは金沢おでんに彩りを与えてくれます。魚介の旨みとだしの旨みが合わさり深い味わいが楽しめます。

ふかし

ふかしは、魚のすり身を蒸した金沢の伝統食です。はんぺんのような見た目でやわらかい食感です。だしがよく染み込む食材です。

車麩

車輪のように見えることから名付けられた、金沢に昔から伝わる大きめの麩です。金沢おでんに欠かせない具材の一つです。金沢おでんのだしをたっぷり吸った車麩は、旨みを感じられる一品です。噛めば、口のなかでだしがあふれ出ます。

ひろず

金沢でひろずとよばれているものは、がんもどきです。ひろずには、椎茸や人参、銀杏などの具がいっぱい入っているボリューム満点の一品。だしが染み込んでいて、口に入れるとジュワッと旨みが広がります。

メギスのつみれ

金沢おでんには「ニギス」をすりつぶして作ったつみれも入っています。「ニギス」は石川県では「メギス」とよばれています。四季を通じて漁獲され、日本トップクラスの漁獲量を誇ります。

バイ貝

バイ貝は、金沢おでんの定番具材です。弾力のある食感と独特の甘みがあります。つまようじで肝まで取り、味わってください。そして、バイ貝の身を食べたあとは、殻にたまっただしを飲んでみてください。バイ貝の濃厚な旨みがだしとよく合い最高の味わいです。

カニ面

カニ漁が解禁される冬の時期には、金沢おでんの看板メニューであるカニ面(めん)が食べられます。カニ面は「香箱ガニ(こうばこがに)」を丸ごと1杯使用する贅沢な一品です。香箱ガニのカニ味噌やカニの身を一緒に味わえる高級食材です。

金沢おでんの歴史

おでんのルーツは、拍子木型に切った豆腐に竹串をさして焼く「田楽」といわれています。語源は「田楽」の女房言葉です。女房言葉は、宮中などに仕える女房が使っていた隠語です。田楽に「お」をつけて丁寧にし、楽を省略して「おでん」になったといわれています。

そして、金沢でおでんが食べられるようになったのは明治時代の末あたりです。最初は金沢の祝賀イベントのお店で提供されたといわれています。

金沢でおでんが食べられるようになったきっかけは、東京でおでんが流行したことです。当時のおでんは、東京人好みで醤油が強く、煮込まれた具は黒ずんでいました。

だしで煮た薄味のおでんが提供されはじめたのは、大正時代の後半です。東京のおでんが関西に入ってきたとき「関西煮」とよび、口に合うようにだしで煮込み、あとから醤油をつけて食べる工夫がされていたといわれています。

薄味のおでんが全国に広まったきっかけは、関東大震災。炊き出しのために関西風のおでんを提供したところ人気になりました。金沢おでんが目立つようになるのも関東大震災後からです。

大正12年に、初めておでんの看板を掲げるお店が登場したといわれています。大正後期から昭和初期、金沢は一大おでんブームを迎えました。気軽に外食を楽しむ習慣が広がったことと、不景気によって安価なものを効率的にという考えになっていたのが背景です。

そして、2009年にNHKの番組で「人工に対しておでんの店舗数が日本一」と紹介されたことで、全国的に有名になります。その後、さまざまなメディアでも取り上げられるようになりました。

石川県金沢市の観光情報とアクセス方法

金沢おでんが食べられる金沢市には、さまざまな観光スポットがあります。金沢市で有名な観光スポットといえば「兼六園」。

「兼六園」は水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の一つです。兼六園は、江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。兼六園は、広大な土地に、池、築山、御亭を配置した「廻遊式」の庭園です。

兼六園は、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの観光客に親しまれています。また、兼六園では定期的にライトアップのイベントを開催していて、昼間とは違った幻想的な空間を楽しめます。このほかにも、夏ごろに行われる「ホタル観賞会」や秋ごろに名月を楽しむ「長月の段」なども見どころです。

グルメも観光も魅力的な金沢市は、アクセスが便利な場所にあります。東京、名古屋、大阪の3大都市圏からも新幹線を利用すれば約2時間30分で到着します。

車でゆっくりドライブを楽しみながら愛知に向かうのもおすすめです。最適なアクセス方法を探してみてくださいね。

まとめ

金沢おでんは、地域特有のだしによるやさしい味わいが魅力です。おいしい加賀野菜を味わえ、ホッとできる金沢おでんは、地元の人々だけではなく、観光客からも人気があります。冬は高級なカニ面が加わり、身も心も温めてくれます。

石川を訪れた際は、金沢おでんをぜひ食べてみてくださいね。

\ テンポススター加盟店を募集中! /