奈良県

2024/05/17

【奈良県】ご当地B級グルメ「茶粥」の歴史や魅力を徹底解説します

今回は、奈良県のご当地B級グルメ「茶粥」の歴史や魅力について解説します。

奈良県は、日本のほぼ中央部、紀伊半島の真ん中にある都市です。

興福寺、春日大社などの数々の有名社寺が点在する街で、日本の歴史や文化に触れたい観光客が毎年たくさん訪れます。

今回は、そんな魅力たっぷりの奈良県のご当地B級グルメ「茶粥」について徹底解説していきます!

茶粥とは?

茶粥とは、煮出したほうじ茶の中に冷やごはんを入れて炊いたもので、別名「おかいさん」と呼ばれています。

一般的なお粥はどろっとしているものが多いのに対し、茶粥はさらっとしているのが特徴です。

「大和の朝は茶粥で明ける」と言われるほど「茶粥」は奈良の代表的な食事となっています。

茶粥の歴史

茶粥の始まりは、9世紀初め、宇陀市の仏隆寺で弘法大師(空海)が唐から茶の種子を持ち帰り、日本で茶栽培を始めたことに遡ります。

1200年以上にわたり、その歴史を元に毎年3月には、東大寺で「お水取り」という行事が行われています。

この行事では、練行衆の献立にごぼう(ゴボ)やゲチャという食べ物が出されます。「ゲチャ」とは、米をほうじ茶で煮て汁を取り去ったもので、茶飯の原点と言えます。

「ゴボ」は茶粥の汁の多いもので、これが茶粥の始まりであると言われています。

茶粥の魅力

茶粥の魅力としては、サラサラとしていて食べやすいところが挙げられます。茶粥を作る際に、火加減を調節してドロドロにならないように作っているのです。

また、お粥にはさまざまな効能がある点も魅力です。例えば、肌つやを良くしたり、風邪予防をしたり、お通じが良くなるなどが挙げられます。

さらに、番茶やほうじ茶などを使って作るのが主流ですが、家庭やお店によっては緑茶で作ることもあり、違った味が楽しめる点も魅力と言えます。

奈良県に行くと、茶粥を提供しているお店がたくさんあるので、ぜひご自身のお気に入りの一品を見つけてみてください。

茶粥の作り方

ここからは、茶粥の作り方について紹介します。

材料は、米、水、ほうじ茶、塩なので誰でも簡単に作ることができます。

まず、米を通常の水加減で炊いておきましょう。

ほうじ茶を煮出したら、そこにごはんと塩を入れ、中火で時々かき混ぜながら煮ます。火加減を調整し、サラサラになるように意識しましょう。

お好みの固さに煮たら完成です。お好みで蒸かしたさつまいもや、焼いたかき餅などを入れて食べるとさらに美味しくいただくことができます。

奈良県の観光スポット

ここからは、奈良県の観光スポットを紹介していきます。

奈良県は、盆地や高原、山がたくさんあり自然が豊かなところです。

さらに、奈良県の歴史は長く、歴史的建造物が多く点在するため日本の歴史が好きな方には外せない観光スポットとなっています。

ここからは、そんな奈良県の中でも特におすすめの観光スポットを紹介していきます。

奈良公園

奈良県と言えば、大仏の次に有名と言っても過言ではないのが「鹿」です。奈良県では、鹿は神の使いとして信じられてきました。

奈良公園には、野生の鹿がたくさんいて、鹿に餌をあげる体験ができます。

近鉄奈良駅からすぐの場所にありアクセスしやすいこともあり、毎日たくさんの観光客が訪れています。

周辺には、興福寺や春日大社など有名な観光スポットがあるため、一緒に観光するのもおすすめです。

穏やかで可愛らしい鹿に癒されてみてはいかがでしょうか。

東大寺

日本で一番有名な大仏さまを安置しているのが、この東大寺です。

奈良時代に聖武天皇が国を守ることを目的として建設したお寺で、大仏殿に鎮座する大仏は高さなんと約15m、重さは約250tもあります。思わず息を飲み込むほど迫力満点です。

また、大仏殿内部の北東の柱に一本に穴が開いていて、その穴の大きさは大仏の鼻の穴と同じ大きさだと言われています。

ここをくぐるとずっと健康でいられる「無病息災」のご利益があると信じられています。

奈良県へ観光に来たら、必ず見ておきたい定番の観光スポットなので、ぜひみなさんもチェックしてみてください。

若草山

奈良県奈良市に位置する若草山は、鹿が有名な奈良公園から歩いていける場所にあります。

高さ300mほどの小さな山ですが、頂上からは奈良県の景色を一望することができます。特に夜に登れば、美しい夜景を楽しめるのでおすすめです。

その美しさは全国的に認められており、新日本三大夜景の一つに選ばれているほどです。

奈良県に旅行に来られた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。

奈良県へのアクセス

ここからは奈良県へのアクセス方法について紹介します。

東京から奈良県へアクセスする場合は、新幹線と電車がおすすめです。まず、東京駅から京都駅まで新幹線でむかい、その後電車に乗りJR奈良駅に向かいましょう。

大阪から奈良県へアクセスする場合は、電車で向かうのがおすすめです。大阪駅からJR大阪環状線外回り・天王寺行きに乗り、鶴橋駅で乗り換えると、近鉄奈良線・近鉄奈良行きで近鉄奈良駅に辿り着くことができます。所要時間は約1時間と簡単にアクセスすることができますよ。

奈良県の位置

まとめ

今回は、奈良県のご当地B級グルメ「茶粥」の歴史や魅力について紹介しました。

茶粥は長い歴史がある料理で、奈良県ではなくてはならない存在であることがわかりましたね。

また、奈良県には観光スポットが多く日本の歴史や文化、伝統に触れられるため、茶粥だけでなく奈良県の観光スポットにもぜひ注目してみてください。

\ テンポススター加盟店を募集中! /