ランキング
2023/09/29
【熊本県】ご当地B級グルメをご紹介!

この記事の目次
旅行先での楽しみといえば、それぞれの土地でしか食べられない「ご当地グルメ」。
この記事では熊本県のB級グルメに焦点を当てて、地元ならではの絶品料理をご紹介します。
熊本といえば、お米や野菜、お肉など豊かな食の宝庫でもある地域。今回は熊本県の食について知りながら、ご当地グルメの魅力を紹介していきます。
熊本県のB級グルメとは?ご当地ならではの郷土料理もご紹介
熊本県のB級グルメといえば、「馬肉料理」や「太平燕」など、歴史的な背景とともに根付いてきた独自のグルメが人気です。ここからは熊本ならではの絶品グルメを紹介します。
熊本で愛されるボリューム満点のスープ 太平燕
「太平燕(タイピーエン)」は中国福建省の郷土料理を日本風にアレンジした料理です。えびやいか、豚肉、炒めた野菜をのせて、ボリューム満点のスープに仕上げています。
麺に使われているのはつるっとしたコシのある春雨です。魚介と野菜のあっさりとした旨味のスープが春雨にからみ、お箸がどんどん進むおいしさです。また、「太平燕」に欠かせないものといえば、香ばしい風味の揚げ玉子。表面の皮や中の黄身に濃厚なスープがしみて、いつものゆで卵とは違ったまた味わいが楽しめます。
「太平燕」はもともと明治時代に、中国から渡ってきた華僑(かきょう)によって伝えられた食べ物でした。しかし、最近ではランチや飲んだ後の〆にも親しまれ、今や熊本市民のソウルフードともいえる料理です。また、塩やしょうゆ、豚骨などお店によってスープの味にも違いがあるそうですよ。
軽やかな脂身や上品な赤身が楽しめる 馬刺し
軽やかな脂身や上品な赤身が楽しめる「馬刺し」は、切り口が桜色であることから、「桜肉」とも呼ばれます。低脂肪で高タンパクな「馬刺し」は、鉄分やカルシウム、亜鉛を含む栄養価の高い食材として、熊本では昔から食べられてきました。
熊本ではニンニクや生姜、スライスした玉ねぎ、小ねぎなどを添えて甘口のしょうゆでいただくのがおすすめです。さっぱりとした薬味が、馬肉のおいしさをより引き立ててくれます。
「馬肉料理」はもともと朝鮮戦争時代に、熊本藩の藩主が食べたと言われる食材でしたが、最近ではお鍋やお寿司、焼き物などバラエティー豊かな食べ方で楽しまれています。
にんにくの香りと豚骨のマイルドな味わい 熊本ラーメン
一度食べたらクセになるおいしさの「熊本ラーメン」は、豚骨ラーメンの元祖と言われる久留米ラーメンから派生したものです。歯ごたえのある中太ストレート麺に合わせるのは、コク深いマイルドな豚骨スープ。トッピングには焦がしニンニクのチップやマー油をかけていただきます。
もちっとした中太麺に、豚骨や野菜の旨みたっぷりのスープが絡み、のどごしも抜群。にんにくの風味とまろやかな豚骨スープのハーモニーが楽しめますよ。
同じ九州でも博多ラーメンとは少し異なり、豚骨スープに鶏がらスープをブレンドして、クセのないマイルドな味わいに仕上げているとのこと。具材はチャーシューや玉ねぎ、きくらげ、海苔、豚バラ肉の煮込みなどを添えるのが特徴です。
熊本家庭の味 だご汁
熊本の家庭の味「だご汁」は、小麦粉を練って作った団子(だご)を入れた具だくさんの汁物です。「だご」は熊本弁で「だんご」のことを言い、もっちりとした弾力のだごは、具材の旨みがしみた汁に浸して食べると絶品ですよ。
さつまいもを練り込んだ団子やみそやしょうゆ仕立ての味つけなど、地域や家庭によってさまざまな味わいになっているのも魅力の一つです。
団子(だご)を入れることで腹持ちもよくなり、手軽に作れるので農作業の合間にさっと食べられる料理として親しまれてきました。
根菜やきのこ、いもなど旬の食材を加えて作る、「だご汁」は、定食屋さんのメニューや専門店でも食べられるようです。
ツンとした辛味と食感が心地よい 辛子れんこん
「辛子れんこん」はみそと和からしを混ぜたものをれんこんに詰めて、衣をまとわせた熊本伝統の料理です。れんこんの歯ごたえと辛子味噌のツンとした辛味がアクセントになって、お酒のお供にもよく合います。
輪切りにしてそのまま食べるのはもちろん、しょうゆやマヨネーズをつけるとよりいっそうおいしく召し上がれますよ。熊本ではお惣菜やお酒のおつまみとして、食卓に欠かせない食べ物になっています。
やさしい甘さにほっこり いきなり団子
輪切りにしたさつまいもを小麦粉の生地で包んだ「いきなり団子」は、子どもにも人気の懐かしいおやつです。さつまいもの栽培がさかんな熊本では、収穫の秋に農作業中のおやつとしてよく食べられていたそうです。
「いきなり」は熊本弁で「簡単」「手早く」「すぐに」という意味で、短時間で作れるほか、急な来客があったときにもすぐに出せるというのが、名前の由来になっています。
ほくほく甘いさつまいもと小豆餡に、ほどよい生地の塩気が絶妙に合い、飽きの来ない味わいでぺろりと食べられます。和菓子店や屋台で見かけときは、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
酒の肴にもぴったり ひともじのぐるぐる
ちょっぴり不思議な名前の「ひともじのぐるぐる」は、わけぎに似たねぎの仲間「一文字(ひともじ)」を使った料理です。ぐるぐると巻いたひともじに、さっぱりとした酢味噌をかけていただきます。
さっとゆでたひともじを折り返しながら、ぐるぐると根の部分に巻きつけて作ることから、このユニークな名前がついたそうです。
この料理の一番の特徴は、その素晴らしい「歯ごたえ」。何層にも巻いたひともじは、しゃっきりとした心地よい食感で、特有の香りや酢味噌のまろやかな酸味が酒の肴にもぴったり。日本酒や焼酎ともに味わいたい一品です。
クセのないジューシーな旨みの地鶏 天草大王
熊本でおいしい地鶏といえば「天草大王」。ジューシーな旨みとコク、クセのない味わいで、一度食べたら忘れられないと評判の鶏肉です。
焼き鳥や揚げ物、煮込みなどさまざまな料理に使われ、天草大王を使用したラーメンも人気を集めているそうですよ。
大正時代に水炊きの材料として重宝されていた天草大王は、昭和の初期に一度絶滅して以来、その肉質のよさから2000年に復元された「幻の地鶏」と言われています。
水炊きなどの鍋物に加えるとスープが黄金色に輝き、ポン酢などにくぐらせてからいただくと、絶妙な歯ごたえと濃厚な旨みが味わえます。レストランなどにも出荷され、熊本で味わえる希少な味覚ともいえそうです。
熊本県の位置
まとめ
今回は熊本県のご当地B級グルメをご紹介しました。
九州の中でも多くの県と接している熊本県は、さまざまな食文化が行き交い、そこから派生した料理も数多くありました。また、熊本の土地柄を活かした農産物や畜産、海の恵みなどはここでしか味わえないものばかりです。
熊本を訪れた際は、これらの食材を使った絶品料理を味わってみてくださいね。
\ テンポススター加盟店を募集中! /