ランキング
2023/10/12
【香川県】ご当地B級グルメをご紹介!

この記事の目次
この記事では、香川県のB級グルメに焦点を当てて、地元ならではの絶品料理をご紹介します。
香川県といえば「讃岐うどん」が有名ですが、温暖な気候で育つ野菜や和三盆、オリーブなどの名産品が数多くある地域です。
今回は地元の味や名物を知りながら、香川の魅力を探っていきましょう!
香川県のB級グルメとは?ご当地ならではの人気メニューもご紹介
B級グルメとは、地元の人々に愛される手軽でおいしい食べ物のことを指します。香川では「讃岐うどん」はもちろん、それらをアレンジした「ぴっぴ飯」や「鍋ホルうどん」も人気ですよ。
今回は香川県ならではの絶品料理をご紹介します。
あっさり味のだしとコシの強さが特徴 讃岐うどん
つるっとした喉ごしと強いコシ、もちもちの食感が楽しめる「讃岐うどん」。
まず、初めにおすすめしたいのは、冷たいうどんに好きな薬味や「だし醤油」をかけていただく「しょうゆうどん」です。ねぎや大根おろし、すだちや生姜が定番で、天かすやさっぱりとしたレモンもよく合います。
また、茹でたてあつあつの麺をつゆにつけていただく「釜あげうどん」や濃いめのだしを直接かける「ぶっかけうどん」など、バリエーション豊かな食べ方で楽しめるのも讃岐うどんの魅力です。
大判焼きサイズのたこ焼き たこ判
「たこ判」は、「大きなたこ焼きが食べたい」という子どものリクエストに応えて誕生したご当地グルメです。今川焼きの型に、たこ焼きの具材を入れて大判焼きサイズに仕上げています。
キャベツやたこ、卵、天かすを入れるのが定番で、たっぷりのソースとコク旨なマヨネーズがたまらないおいしさです。大人でも満腹になるほどのボリューム感で、1個100円程度とお手頃な価格で食べられるのもうれしいポイント。
最近ではチーズや餅、卵入りなどメニューの種類が豊富で、香川のローカルフードとして、地元の方から今でも愛されています。
うどん出汁の風味を活かした懐かしの味 ぴっぴ飯
「ぴっぴ飯」は、ごはんに刻んだうどんやたくあんを混ぜて炒めた、焼き飯風の家庭料理です。「ぴっぴ」とはうどんの幼児語のことで、もともとはうどんとごはんを残さずおいしく食べるために生まれた料理でした。
発祥となった坂出市には製麺所が多く、残ったうどんと冷蔵庫の余りものを使って、よく作られていたのが「ぴっぴ飯」だったそう。
味つけにうどんだしを加えるのが特徴で、ほっとするだしの味わいがどこか懐かしさを感じさせてくれます。今も当時の思い出の味を再現した料理として、地元の飲食店などで食べることができます。
秘伝のたれでおいしさ倍増 鍋ホルうどん
しょうゆベースのだしにホルモンや野菜を煮込んでいただく「鍋ホルうどん」。昔、鉄道の車両工場があった多度津市で、働く方々に向けて作られた「鍋ホルモン」が由来になっています。当時は鍋のしめにうどんを入れていましたが、その看板メニューが「鍋ホルうどん」として生まれ変わり、現在も隠れたご当地グルメになっています。
にんにくやたまり醤油などをブレンドした秘伝のタレを入れることで、味わいにぐっと深みが増し、ホルモンや野菜にそのタレが沁み込んで、ついついお箸が止まらなくなるおいしさに仕上がっています。
小豆島伝統の味 ひしお丼
日本有数の醤油の産地である小豆島。別名、「醤(ひしお)の郷」とも呼ばれる、伝統の味を伝えるために誕生したのが「ひしお丼」です。
小豆島の醤油やもろみを使い、島でとれた魚介類や野菜が入った、地元の食材をたっぷりと味わえるよくばりな丼といったところでしょうか。
箸休めには、小豆島のオリーブや佃煮などがつくのも特徴です。まろやかでコクのある醤油と新鮮な小豆島の豊かな恵みをぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。
カリッとジューシーでスパイシーな味わい 骨付鳥
「骨付鳥」は、香川県丸亀市が発祥のご当地グルメです。骨付きの鶏もも肉ににんにくが効いたスパイスを使って味つけし、じっくりと焼き上げた逸品です。カリッとした食感と鶏肉のジューシーな旨みが味わえます。
「骨付鳥」には親どりと若どりの2種類があり、親どり(通称:おや)はしっかりとした噛み応えで、奥深い味わいが特徴です。一方、若どり(通称:わか)はやわらかい肉質で、子どもや女性にも好まれています。
焼きたての鶏肉に豪快にかぶりつくのが、最もおいしい食べ方。こぼれ落ちた肉汁を、付け合せのキャベツに付けていただくと、骨付鳥を余すところなく味わえますよ。
香川県を代表する粉ものグルメ かっしゃ焼
一見、たこ焼きのようにも見える「かっしゃ焼」。中にはカレー風味の下味をつけた鶏肉が入っています。スパイシーな味つけの親鳥(かしわ)がアクセントになり、ついつい「もう1個…」と手が伸びてしまう逸品です。
食べてみると、外側のふわふわの生地とトロトロな中身がたまらないおいしさ。濃厚なソースと鰹節の香りで、その味わいがいっそう引き立ちます。
昔、たこの代わりに鶏肉(かしわ)を入れて焼いたのが「かっしゃ焼」の始まりと言われており、「かしわ焼き」という名前がだんだん変化して「かっしゃ焼」になったと言われています。
讃岐地方の郷土料理 あんもち雑煮
「あんもち雑煮」は、香川県讃岐地方で正月に食べられている郷土料理です。
白みそ仕立ての汁にあんもちが入っており、甘口の白みそとあんこの甘さが絶妙に合う、甘じょっぱい上品なおいしさの一品です。砂糖が貴重だった頃、お正月に食べる「あんもち雑煮」は何よりのごちそうだったそう。
日本でも珍しい組み合わせの「あんもち雑煮」は県外からも注目を集め、独自の工夫を凝らした逸品が香川のお店で食べられます。
もっちりとしたコシのある食感 小豆島そうめん
香川県が誇る「小豆島そうめん」は、400年ほど前からの伝統的な製法で作られたそうめんです。麺を伸ばすときに小豆島のごま油を使い、ほんのり黄色味がかった麺からは、ほのかにごま油が香ります。
小豆島の飲食店では、できたての「小豆島そうめん」を味わえます。つるっとした食感とごま油の風味、コシのある弾力で何度もおかわりしたくなるようなおいしさです。島の名産品でもあるオリーブを加えたオリーブそうめんも人気ですよ。
カラフルで可愛らしい おいりソフトクリーム
香川を含む瀬戸内地方で、親しみの深いお菓子といえば「おいり」。そのキュートで不思議なくちどけの米菓子をたっぷりとのせた、「おいりソフトクリーム」は、カリッとした食感と濃厚なソフトクリームのコラボレーションが楽しめます。
また、お店によって和三盆味や醤油味など、さまざまなフレーバーが選べるのも楽しみの一つ。香川の食文化にもふれられるご当地スイーツをぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
香川県の位置
まとめ
今回は、香川県のB級グルメをご紹介しました。「讃岐うどん」のほかにも香川の歴史や文化にちなんだご当地グルメがたくさんあります。
訪れた際は、ぜひこれらの絶品料理を味わってみてくださいね。
\ テンポススター加盟店を募集中! /