2023/10/09

日本のラーメンの種類と特長、魅力を一挙解説!

日本のラーメンシーンは、世界的に有名なラーメンスタイルの宝庫です。年々進化し続けるラーメン文化には、さまざまなスタイルが存在します。

この記事では、豊富な日本のラーメンの種類と地域ごとのご当地ラーメンについてもご紹介します。訪日時には、これらの多彩な味わいを楽しんでみてください。

日本のラーメンの種類

二郎系ラーメン

大量の太麺とモヤシ、豚バラ肉などを特徴とする二郎系ラーメンは、一杯で満腹感を味わえることで人気です。

ニンニクたっぷりの濃い目の味付けや、具材が山盛りなのが特徴です。

 家系ラーメン

横浜を中心として多く展開されている家系ラーメンは、濃厚な豚骨スープと太麺が特徴です。トロッとしたスープと絡み合う麺が絶品で、ガーリックやチャーシューなどのトッピングが欠かせません。

麺を食べ終わったら、白米を入れてスープと一緒に食べるというのも特徴です。

塩ラーメン

最近では、塩ベースのラーメンも注目を集めています。
豚骨や醤油に比べてあっさりとした味わいで、さっぱりとしたスープが特徴です。

焦がし醤油ラーメン

焦がし醤油をベースにした濃厚なスープが特徴のラーメンです。香ばしい焦げた醤油の風味とコク深いスープが絶妙なバランスを生み出します。

地域の個性が光る!日本のご当地ラーメンの魅力

次に、日本の都道府県ごとに独自のご当地ラーメンをご紹介します。

札幌ラーメン(北海道)

 豚骨スープと中太麺が特徴の札幌ラーメンは、バターやコーンをトッピングしたホッとする味わいが魅力です。

横浜家系ラーメン(神奈川県)

濃厚な豚骨スープと太麺が特徴で、ガーリックやチャーシュー、ネギなどのトッピングが楽しめます。

さっぽろ塩ラーメン(北海道・旭川市)

あっさりとした塩味のスープと細麺が特徴で、鶏ガラや野菜を使用したさっぽろ塩ラーメンが人気です。

函館ラーメン(北海道・函館市)

鶏ガラや豚骨をベースにした塩味のスープに、麺は中太のストレート麺が使用されたラーメンです。函館近辺では支那そばと呼ばれることもあります。

アレンジは少なめですが、シンプルな塩ラーメンで多くの人気を集めています。

富山ブラックラーメン(富山県)

黒い醤油スープが特徴の富山ブラックラーメンは、濃厚でコクのある味わいが魅力です。もやしやネギ、メンマがトッピングされます。

とんこつラーメン(福岡県・大分県など九州地方)

豚骨ベースの濃厚なスープと細麺が特徴で、ガーリックやコールスロー、キクラゲなどのトッピングが人気です。

燕三条ラーメン(新潟県)

背油好き必見!新潟県の燕市と三条市で食べられるラーメンです。

背油で蓋をし、すぐ冷めないようにしているため、アツアツでこってりとしたボリュームたっぷりな一品です。

台湾ラーメン(愛知県)

台湾では食べられない、と言われている愛知県の台湾ラーメン。
見た目通りもちろん辛いのですが、ニラの風味とシャキシャキとしたもやし・ネギと非常に相性がよく、辛いもの好きにはたまらない一品です。

長崎ちゃんぽん(長崎県)

野菜や海鮮、中太麺がたっぷりと入ったちゃんぽんは、長崎県のご当地ラーメンとして知られています。濃厚なスープが特徴的です。

盛岡冷麺(岩手県)

冷たいスープと太い中華麺が特徴の盛岡冷麺は、酸味の効いた甘辛いタレと組み合わせて食べる冷たい麺料理です。キュウリやハム、ゆで卵がトッピングされます。

佐野ラーメン(栃木県・佐野市)

佐野ラーメンは、醤油ベースのスープと細麺が特徴で、シンプルな味わいが人気です。チャーシューやメンマ、ネギがトッピングされることもあります。

沖縄そば(沖縄県)

沖縄独特のスープと細麺が特徴の沖縄そばは、塩や豚骨をベースにした味わいが楽しめます。スパムや三枚肉などがトッピングされることもあります。

まとめ

まだまだたくさんの種類がありますが、代表的な日本のラーメンの種類とご当地ラーメンを解説しました。

他にも、特長的なラーメン店が多くありますので、ぜひ探してみてください。