2024/12/20

岡山(備中エリア) でやるべき10のこと

岡山(備中エリア)でやるべき10のことをご紹介します。

倉敷美観地区

住所:岡山県倉敷市中央

倉敷は1642年に江戸幕府の中心地で倉敷川は中国南部の集散地、運河として利用され、綿などを扱う問屋や仲買人で賑わい、蔵や豪壮な屋敷がありました。1981年に「重要伝統的建造物保存地区」として国の選定をされました。江戸時代から続く町並みはとても美しいです。倉敷川で運航している観光舟は倉敷の町並みを、水上からゆったり眺めることができるオススメスポットです。

綺麗な街並みを着物で歩くのもフォトジェニックです。

鬼城山・鬼ノ城

住所:岡山県総社市奥坂

岡山は桃太郎伝説が残っており、標高約400mの鬼城山には温羅(うら)と呼ばれる鬼がいたとされ、由来となっています。「日本100名城」に選定された鬼ノ城は、築城7世紀後半だと言わてれていますが、この城は歴史書などがないため謎に包まれています。鬼城山の楽しみは鬼ノ城の壁に沿って歩くトレッキングです。門などを見たりお城の謎を考えながら歩くのはとても楽しいです。

大原美術館

住所:岡山県倉敷市中央1-1-15

1930年に設立した日本で最初の西洋美術中心の私立美術館です。本館、分館、工芸・東洋館、児島虎次郎記念館(もうすぐオープン予定)があり、西洋美術の代表作、日本人の描いた洋画、民芸運動に関わった作家の作品、エジプト・南アジア、東アジアの古美術、注目の現代美術作家の作品など、全部で3000点以上の作品を展示しています。モネの作品やエル・グレコの「受胎告知」という珍しい作品がこちらには展示されています。

備中松山城

住所:岡山県高梁市横町1694-4

城としての歴史は古く、1240年大松山に築城したと言われています。標高430mの山頂付近に建っており、天守は2層2階ととても小ぶりで、(天守とは城の中心部に設けられた大櫓(おおやぐら)のこと)その小ささが珍しいのが特徴です。自然の地形を活かした石垣の風景もとても綺麗で、全国的にも珍しい土塀は国の重要文化財になっています。

松山城展望台 住所:岡山県高梁市奥万田町

「松山城展望台」は晴れて寒暖差がある早朝がフォトジェニックです。神秘的で絶景な姿を見に行ってみてください。

吹屋ふるさと村

住所:岡山県高梁市成羽町吹屋

江戸時代初期から銅山で栄えた吹屋は、町全体がベンガラ色の格子や石州瓦で統一されています。その様子から「ジャパンレッド」という言葉を生み出し、2020 年6月に日本遺産に認定されました。道の両脇には100年以上前の昔ながらの建物が並び、風情があります。ベンガラで染められたお店もあるので、おみやげにできます。

瀬戸大橋

1988年に開通した岡山県と香川県を結ぶ本州四国連絡橋の1つです。橋梁部9,368m、高架部を含めると13.1kmの道路と鉄道を渡しており、鉄道道路併用橋は世界最長でギネスにも認定されています。

鷲羽山展望台 住所:岡山県倉敷市大畠

「鷲羽山展望台」は瀬戸内海に浮かぶ大小の島々や瀬戸大橋、晴れの日には四国も見ることが出来ます。一番美しいのは夕日時で「日本の夕陽百選」にも選ばれ瀬戸大橋の向こうに沈む夕日が絶景です。

高梁市武家屋敷

住所:岡山県高梁市石火矢町27

江戸時代中期から後期、今から170年前にかけて、近習役や番頭役などを勤めた200石前後の武士の住宅です。武家屋敷・旧折井家のある石火矢町は、両側に土塀が続き、格式のある門構えの家並みが見られます。また中庭の池や庭石、踏み石などは、ほぼ昔のまま残され、資料館があります。この頃の武士がどのような家に住んでいたのかを見ることが出来ます。

阿智神社

住所:岡山県倉敷市本町12-1

1693年に創建され、1750年に本殿が設立されました。「阿智(阿知)」という名前はかつて神社の周辺が「阿知潟」と呼ばれる海だったことが由来で、倉敷周辺の一番古い場所です。「うさぎの神社」としてうさぎの彫刻が彫ってあることが有名です。おみくじやお守りもうさぎをモチーフとしていてとても可愛らしいです。

春の4月下旬~5月初旬には藤の花が咲き名所でもあります。アケボノフジという品種の中で日本一巨木の藤です。

穴場稲荷神社

住所:岡山県倉敷市下津井

祭神はその名のとおり、穴場稲荷大明神です。 参道の石段には、稲荷社の総本山・伏見稲荷大社の「千本鳥居」のような朱塗りの鳥居が並べられています。階段を何十段も登ると本殿が見えます。急斜面になっていますので気をつけて登って下さい。こちらからの眺めは、鳥居と瀬戸大橋を同時に見ることができ圧巻です。穴場の場所でもあり、登る価値は大いにあります。

児島ジーンズストリート

住所:岡山県倉敷市児島味野2

1973年に倉敷紡績が日本発の国産デニムの生産をしました。その上質な生地の良さから現代でも日本国外に児島ジーンズのファンがいます。ジーンズのお店がたくさん並んでおりお買い物が出来ます。

ベティスミスジーンズミュージアム&ヴィレッジ 住所:岡山県倉敷市児島下の町5-2-70

日本のジーンズ作りを体験できる「ベティスミスジーンズミュージアム&ヴィレッジ」があります。素材やパーツを選びボタンなどを打ち、自分だけのオリジナルのジーンズを作ることが出来ます。ぜひジーンズ作りを日本の上質な生地で作ってみて下さい。

まとめ

岡山(備中エリア)でやるべき10のことをご紹介しました。「倉敷美観地区」の美しさに触れたり、「高梁市武家屋敷」 で武士の生活を覗き見ることが出来たり、「児島ジーンズストリート」で日本デニムを体験、購入できたりします。ご紹介した以外にも観光地が沢山あるので是非足を運んでみてください。