ランキング
2025/01/07
京都府のご当地B級グルメ「京ゆば」とは?特徴や歴史を紹介!

この記事の目次
京都の精進料理や懐石料理などでよく見かける「湯葉」。
なめらかな舌ざわりと豆コクが味わえ、刺身や煮物などの料理で楽しまれる食材です。日本における産地として有名な京都には、「京ゆば」と呼ばれる伝統料理があります。
今回は京都で親しまれる京ゆばの特徴や歴史、その魅力についてひも解いていきましょう。
京ゆばとは?

京ゆばは京都で作られる「湯葉」のことです。大豆と水だけを使い、大豆の成分を濃縮した加工食品として知られています。良質なたんぱく質が摂れる、栄養価の高い保存食材としても知られ、京都の家庭料理にも広く登場しています。
京ゆばには、生湯葉と乾燥湯葉の2種類があり、それぞれ異なる特徴があります。生湯葉は四角い木枠で囲った鍋に豆乳を注いで弱火で温め、表面にできる膜を引き上げて、水切りしたもの。乾燥湯葉は生湯葉を乾燥させたもので、お湯で戻して食べられます。
ほかにも京ゆばには、最初の豆乳の濃度が濃いうちに汲み上げた「汲み上げ湯葉」や、植物油でさっと素揚げした「東寺ゆば」などがあります。汲み上げ湯葉は“希少な湯葉”とも言われ、トロッとした口あたりとミルキーな味わいが特徴です。東寺ゆばはゆり根や銀杏、きくらげなどが包まれ、油で揚げて作られるため、ジューシーな旨みが感じられます。煮物や鍋物に入れると彩りがよくなるのも特徴です。
京ゆばの歴史と由来
京ゆばの歴史は古く、鎌倉時代に日本へ伝えられました。当時は多くの僧侶が中国へ修行に行き、禅とともに持ち帰ったものと伝えられています。また、初めは公家や寺院だけに許された高級食材でしたが、その後はお寺を参拝した客にふるまわれる精進料理として発展しました。江戸時代に入ると、一般庶民にも広まり、より身近な食材になっていったと言われています。
ちなみに、湯葉の名前の由来は、膜の色やしわが老婆のように見えることから「姥(うば)」、それが変化して「湯葉」になったと言われています。
京ゆばの食べ方

京ゆばは湯葉の種類によって、食べ方が異なります。生湯葉はポン酢やわさび醤油などにつけて、刺身のように食べるのが一般的です。生姜や柚子こしょう、塩、ハーブソルトなど、お好みの薬味を合わせてもおいしく食べられます。
乾燥湯葉は、お椀に湯葉を入れて、出汁に薄口醤油と塩を入れたものを直接お椀に注いで食べます。季節の野菜を入れて、彩りよく仕上げることもあります。
刺身や汁物のほかには、鍋や和え物、卵とじなどの和食料理で楽しまれます。最近では、なんと洋風料理に使われることもあるのだそう。ほかの食材の味を妨げない上品な京ゆばは、生ハムやチーズなどの洋風食材とも相性抜群!オードブルやサラダ、グラタンなどに入れてもおいしいですよ。
京ゆばのおいしさと魅力
京ゆばの魅力は、なんといっても大豆の豊かな風味とトロリとなめらかな舌ざわりです。生湯葉は温かい状態で食べると、大豆の甘みやクリーミーさをいっそう感じることができます。
乾燥湯葉の場合は、大豆の風味はもちろん、汎用性が高いのが魅力です。戻し方も簡単でさっと料理に加えられ、マイルドなコクと旨味をプラスしてくれます。ぜひお好みの食べ方で、湯葉料理を堪能してみてくださいね!
京都のおすすめ観光スポット
ここからは京都のおすすめ観光スポットをご紹介します。
花見小路通

四条通を中心に、三条通から建仁寺の前まで続く約1kmの通りです。南側は人気観光地として知られており、由緒あるお茶屋や料亭がいくつも並びます。
ここでいうお茶屋とは、芸妓さんや舞妓さんのいるお座敷のことで、食事やお酒、歌や踊り、楽器演奏などが楽しめます。中でも格式の高い茶屋である「一力亭」は有名です。
夜になると辺りは提灯のやさしい明かりに照らされ、風情ある日本の伝統ある建物が一層華やかに見えます。
先斗町

先斗町は三条通の一筋南から四条通まで通じる500mほどの通りで、京都五花街の一つです。
趣のあるベンガラ格子の家が両側に並び、東西五十番まで数えられる大小さまざまな路地があります。「ぽんと」という可愛らしい響きの町名は、ポルトガル語に由来し、ponta(先)、ponte(橋)を意味しています。
和食はもちろん、洋食、イタリアン、喫茶店と幅広いジャンルのお店が軒を連ね、京都観光を満喫する人々が行き交い、華やかな賑わいを見せています。
平安神宮

平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年(1895年)に建てられた神社です。
日本の造園技法を結集して造られた庭園「神苑」や朱色の社殿が美しい「大極殿」、京都・岡崎のシンボルと言われる「大鳥居」などが見られます。
また、桜の名所としても知られており、特徴は濃いピンク色の花びら。いくえにも重なって咲くしだれ桜の光景はしとやかで美しく、庭園や大鳥居との調和により、春の訪れを喜ばしく思う気持ちがこみあげてきます。
京都府へのアクセス
ここからは京都へのアクセスについてご紹介します。
東京から京都へ行く場合は、新幹線や高速バスでの移動が便利です。東京駅から京都駅までは、最短で約2時間10分の道のりです。移動費をできるだけ抑えたいときは、高速バスの利用もおすすめ。東京から京都までは約6時間から8時間ほどかかり、時期によっては新幹線の半分以下の価格で行けます。
また、名古屋から向かう場合は、新幹線の利用がよいでしょう。乗り換えなしで所要時間は約35分。大阪から行く場合も京都線直通で約30分と、スムーズに移動できるのがうれしいですね。
まとめ
今回は京都のご当地グルメ「京ゆば」についてご紹介しました。
京都で長きに渡って培われてきた食文化「京ゆば」は、良質な大豆と京都の清らかな水を使うことで、素材本来のおいしさがより一層引き立ちます。
揚げ物やお造り、炊き合わせなどさまざまな料理で楽しめるので、ぜひ召し上がってみてくださいね!
\ テンポススター加盟店を募集中! /