2025/01/31

広島(広島市内)でやるべき10のこと

広島(広島市内)でやるべき10のこと」をご紹介します。

原爆ドーム

住所:広島県広島市中区大手町

1945年8月6日、世界ではじめて広島に原子爆弾が投下されました。建物は0.2秒で通常の日光による照射エネルギーの数千倍の熱線を浴び地表温度は3,000℃だったそうです。0.8秒後には爆風が襲い350万パスカルという爆風圧近距離で爆発しました。建物の屋根やドーム部分は鉄骨だった為残り、歴史を感じさせます。1996年世界遺産に登録され、今でも当時の悲惨さを感じることができます。実際に見てみると写真では味わえない迫力があります。

広島平和記念公園資料館

住所:広島県広島市中区中島町1-2

原子爆弾による生々しい惨状・被害を資料や写真によって伝えるスポットです。原爆による負傷や頭髪が抜けた痛々しい姿の写真が多く、悲しげな表情をしていて直視できない程で心が痛くなります。ボロボロになった遺品、遺族のやるせない悲しみ・怒りに触れることで原爆はどれだけ酷いものだったのか、沢山の人々の人生に深い傷、影響を及ぼしたか思い知らされます。

広島平和記念公園

住所:広島県広島市中区中島町1

「平和の鐘」が3つあります。いずれも核兵器全廃と恒久平和を伝えるために作られました。1つ目は毎年8月6日の広島平和記念式典で鳴らされる鐘、2つ目は毎朝8時15分に鳴らされる鐘(原爆が落とされた時間)、3つ目は自由につくことができる鐘です。原爆でなくなられた人々の鎮魂と核兵器廃絶の願いを世界に向けて伝えたいという思いから作られました。四季の公園の景色と共に原爆ドームが見られます。

広島城

住所:広島県広島市中区上幟町2−11

1599年豊臣政権下の毛利輝元が築き、3重の堀に囲まれた堅固な城でした。後に福島氏、浅野氏が居城し原爆投下で城の建造物が失われました。現在の天守閣は1958年の復元で、内部は武家文化をテーマの歴史博物館となっています。

5層5階の天守閣は最上階のみ木造で、晴れたときは遠くの宮島が見えます。原爆投下による火災により焼けてひび割れた「石垣」が残っていたり、生き延びた樹木が4本あったりと原爆後の姿も見ることができます。

三瀧寺

住所:広島県広島市西区三滝山411

809年弘法大師空海が創建した高野山真言宗の寺院です。境内には滝が3本流れ落ちていて、「三瀧寺」の由来となっているそうです。参道の脇や崖の岩棚に、数えきれないほどの「石仏」が置かれています。岩のあちこちに仏様達がおり写真スポットでもあります。「多宝塔」は原爆犠牲者の霊を弔うために広島へ移設されてきたそうです。秋の紅葉の時期には絶景が見れることでも有名です。

ひろしまリバークルーズ

住所:広島県広島市大手町1−9

広島市内を巡る観光遊覧船です。本川・元安川を遊覧するコースと一周するコース、広島駅前と平和記念公園を結ぶコースがあり、観光ガイドの説明を聞きながら原爆ドームなどの観光名所を鑑賞したり、四季折々の広島の風景を見ることが出来ます。水上サイクリングを楽しみながら広島周辺の知識を得ることが出来ますよ。

お好み村

住所:広島県広島市中区新天地5-13

戦後、広島市中心部の新天地広場に集まった50件ものお好み焼きの屋台があったそうです。1992年に現在のビルが完成し、屋台からビルへと移転しました。開始した当時の町の復興にかける熱気と人情が今でも語り続いています。40年の歴史を誇る「お好み村」は、現在お好み焼き屋が23店舗揃っています。焼きそばを入れて焼くお好み焼き「広島焼き」の名店揃いで、地元の雰囲気も味わえるスポットです。

広島護国神社

住所:広島県広島市中区基町21-2

1868年に戦死者を祭る神社として創建し、1939年には「広島護国神社」と名前が変わりました。1945年8月6日の原爆投下により護国神社も被曝で大鳥居を残して社殿すべてが消失してしまったそうですが、1956年に現在の地に再建され、2009年に改修拡張工事が終わりました。こちらでは自分のお参りと共に平和や戦没者への追悼・感謝の念を捧げることも大切です。

「狛犬」は前傾姿勢で珍しい姿をしているのでご覧ください。

絶景園

住所:広島県広島市中区上幟町2-11

1620年、安芸広島藩の初代藩主・浅野長晟の別邸として造られた庭園です。中国杭州の景勝地「西湖」を庭園内に縮景して作られたことから「縮景園」と名付けられたと言われています。園内には一年を通して、様々な花が咲きます。春の桜や梅はもちろんのこと、冬でもサザンカや寒牡丹といった花々を楽しめます。秋の季節には紅葉が咲き夜のライトアップもあるので必見です。

4800本もの樹木があり冬に訪れても緑に溢れた美しい景色を見ることができます。

エキニシ

住所:広島県広島市南区大須賀町

広島駅南口の西側一帯の飲み屋街の略称です。1950年代後半から60年代中盤にかけて建築された民家をレノベーションした建物が並んでおり、個性的な店舗で昭和の雰囲気を味わいながら食事ができるスポットです。広島駅からは徒歩約3分の場所にあります。お好み焼きや広島名物の牡蠣などの食べ物や焼き鳥などの日本居酒屋があります。

まとめ

「広島(広島市内)でやるべき10のこと」をご紹介しました。世界的に有名な「原爆ドーム」を始めとし、原爆ドームにまつわる「広島平和記念公園資料館」、「広島記念公園」などがありました。忘れてはならない歴史を垣間見ることができます。食べ物も充実しており、「お好み村」「エキニシ」へ行き広島グルメを堪能してください。