ランキング
2025/04/10
日本三大温泉と名高い有馬温泉|金泉と銀泉の秘密と600万年の歴史

この記事の目次
有馬温泉の源泉は、600万年前に海底に堆積した古代海水が湧き出していると言われています。古の時代の海水をルーツに持つ—まさにロマンあふれる場所だといえるでしょう。この記事では、豊臣秀吉も愛した歴史背景から、体の芯まで温める金泉・銀泉の特徴、さらに観光&グルメ情報まで徹底解説します。
有馬温泉は兵庫県にある!歴史と魅力に迫る
兵庫県神戸市北区に位置する有馬温泉は、日本三古湯のひとつとして多くの人々に親しまれてきました。六甲山地の北側に広がる山あいの温泉地で、古くから湯治場として栄え、さまざまな歴史的人物との縁も深い場所です。大都市・神戸や大阪から近いにもかかわらず、自然豊かな風景が広がるその立地も、大きな魅力のひとつといえるでしょう。
日本三大温泉のひとつ!知っておきたい有馬温泉の歴史

有馬温泉の記録は、日本書紀や枕草子などの歴史的文献にすでに登場しています。神代の時代に発見されたという伝承があるほど古く、舒明天皇や孝徳天皇が訪れた記録も残されているほど。当時から湯の効能が認められ、貴人たちをも魅了してきたようです。中世以降になると、僧行基や仁西など高僧の手によって温泉街が再興され、戦国時代には豊臣秀吉がたびたび訪れたことで、温泉施設の改修が進み、全国的にその名が知られるようになったのです。
豊臣秀吉もこよなく愛した理由とは?
豊臣秀吉が有馬温泉を愛してやまなかった理由のひとつは、その泉質による疲労回復効果にあると考えられています。鉄分や塩分を豊富に含む金泉のお湯は、体を芯から温め、戦場での疲れを癒やすのに最適でした。また、有馬は大阪や京都といった当時の政治・経済の中心地からアクセスが良いことも大きなポイント。秀吉にとって、有馬温泉は心身をリフレッシュさせつつ、短時間で戻れる“特別な隠れ家”のような存在だったのでしょう。
なぜ有馬温泉がおすすめなの?
山あいの静かな温泉街で心も体もリフレッシュ

六甲山地の麓に位置する有馬温泉は、都会の喧騒からほどよく距離を置き、四季折々の自然が楽しめる落ち着いた空間です。
春:桜が咲き誇り、温泉街を華やかに彩る
夏:山深い緑と涼しげな滝で避暑地としても人気
秋:紅葉が見事で、特に瑞宝寺公園の紅葉は多くの観光客が訪れる
冬:雪景色と温泉のコラボレーションで心も体もあたたまる
温泉街そのものはコンパクトですが、その分、徒歩でも多くのスポットをめぐりやすいのが嬉しいところ。石畳の道を散策すれば、昔ながらの建物や路地裏に出会い、まるで時代をさかのぼったかのような風情を味わえます。
グルメとレトロな街並みを同時に楽しめる魅力

有馬温泉の中心地には、こぢんまりとした飲食店や土産物屋が連なり、散策の合間に神戸牛コロッケや炭酸泉せんべいなどの食べ歩きを楽しむことができます。レトロな建物に加え、湯けむりの漂う街並みがとても絵になるので、旅の思い出として写真に収めるのもおすすめ。
神戸牛料理:牛丼や串焼き、コロッケなどバラエティ豊富
釜飯専門店:淡路島直送の魚介を使用した釜飯でほっこり
炭酸泉せんべい:パリッとした食感で軽い甘さがクセになる
いずれも有馬温泉だからこそ味わえる逸品ばかり。街歩きの楽しさとグルメの魅力を同時に味わいたい方にはぴったりの温泉地といえるでしょう。
2つの泉質がスゴイ!金泉・銀泉の効果とは?

血行促進にぴったり!金泉の特徴と効能
金泉は鉄分と塩分を多く含むため、茶褐色の見た目が特徴的なお湯です。見た目のインパクトはもちろん、その保温効果の高さも魅力的。
期待できる効能
・冷え性や神経痛の緩和
・筋肉痛の回復促進
・汗をかきやすく、デトックス効果が高い
金泉に浸かったあとは、しばらく体がポカポカしたままで湯冷めしにくいのが特徴的です。公共浴場の「金の湯」でも気軽に体験でき、無料の足湯スペースで一休みするのも旅の楽しみ方のひとつです。
女性必見!美肌が期待できる銀泉の魅力

銀泉は炭酸泉やラジウム泉を含む無色透明のお湯。金泉のような見た目の派手さはありませんが、炭酸ガスによる血行促進やラジウム泉の美容効果が期待できます。
期待できる効能
・血流の改善による疲労回復
・肌がつるつるになる美肌効果
・代謝アップによる冷え予防
「銀の湯」では、金泉とはまた違ったさっぱり感を楽しめるため、双方の温泉に入ってこそ、有馬の湯を余すところなく味わえるはずです。
絶対に外せない有馬温泉の観光スポット

歴史と自然を感じる名所をめぐろう
温泉寺:行基が開祖した寺院で、有馬温泉の歴史に触れられる資料館「御祖師庵」を併設。静かな境内は散策にも最適です。
ねね橋:豊臣秀吉の正妻・ねねにちなんだ赤い橋。周辺の四季折々の景色とのコントラストが美しく、写真撮影にぴったり。
鼓ヶ滝公園:豊かな自然の中にある滝で、森林浴や清涼感を味わえます。夏は避暑、秋には紅葉目的の来訪者が多いスポットです。
食べ歩き&お土産選びのおすすめ

神戸牛コロッケ:竹中肉店のコロッケは外はサクサク、中はジューシーでリピーター続出。
炭酸泉せんべい:有馬温泉の伝統菓子で、お土産に最適。パリパリ食感と軽い甘みが楽しめます。
有馬山椒パン:地元の山椒を使ったパンやラスクは独特の香りがくせになる味わい。
これらのグルメや観光スポットを巡りながら、街並み散策をするだけでも充実した時間を過ごせるでしょう。
海外旅行者必見!有馬温泉へのアクセス方法
関西国際空港からのスムーズな行き方
1.空港リムジンバスで大阪駅へ移動:所要時間は約1時間。
2.大阪駅周辺からの直通バス:有馬温泉まで乗り換え不要で約1時間程度。
バス移動が不安な方は、電車で大阪市内に出てからタクシーや電車を乗り継ぐ方法もありますが、直通バスのほうが言葉のハードルが低く、荷物が多い場合にも楽です。
大阪・京都からも便利な直通バスや電車情報
大阪駅からの直通バス:約1時間で有馬温泉に到着。乗り換えなしで行けるため、観光初心者には安心。
京都駅からの直通バス:少し時間は長めですが、約1時間10分ほどでアクセス可能。京都観光とのセットプランも人気です。
神戸電鉄を利用する場合:三宮駅から有馬温泉駅まで約30分ほど。大阪駅から乗り継いでも約1時間なので、のんびり鉄道旅を楽しみたい方におすすめ。
いずれの方法でも、大都市からそこまで離れていないので、日帰りで訪れることも十分に可能です。
まとめ
有馬温泉は大変珍しい600万年前の古代海水を源泉とする湯がもたらす金泉・銀泉の二大泉質が大きな魅力です。さらに、豊かな自然と歴史的建造物、そして絶品グルメや気軽に楽しめる食べ歩きスポットなど、旅心をくすぐる要素が満載。豊臣秀吉が足繁く通ったというエピソードが物語るように、有馬温泉には人を惹きつけてやまない力があります。
もし「次の旅行はどこに行こう?」と迷われているのであれば、有馬温泉を選んでみるのはいかがでしょうか。海外からのアクセスも良好なので、初めての日本旅行や関西観光の延長として訪れるのにもぴったり。ぜひ、古代の海水が生み出す不思議な魅力を、あなた自身の肌で体感してみてください。