ランキング
2023/11/28
沖縄の「天ぷら」とは?特徴や歴史を紹介

この記事の目次
沖縄の天ぷらは、地元の人々に愛されているソウルフードです。沖縄では「天ぷら」や「うちなー天ぷら」と呼ばれています。天ぷらといっても私たちが食べ慣れているものとは少し違います。
そんな沖縄の天ぷらの特徴と歴史について探っていきましょう。
沖縄天ぷらの特徴
沖縄の天ぷらは、サクサクッとした一般的な天ぷらとは少し違います。見た目は洋食のフリッターのようで、厚い衣が特徴です。衣が厚く固めなので食べ応えがあります。お店によって食感が違い、ザクッとしていたりモチッとしていたり。
衣の作り方も違います。一般的には、天ぷらの衣を作るときは氷水を使い、小麦粉のグルテンの働きを抑えてサクサク感を出します。
しかし、一年を通して温暖な気候の沖縄では、氷水を使ってもすぐにぬるくなってしまうので意味がありません。水道水をそのまま使っていますが、沖縄はアルカリ性の硬水なので、グルテンが出やすくなり粘り気のある衣になります。
また、衣にはベーキングパウダーを使わず、卵をたっぷり使っています。衣に魚や野菜などをよくからめて揚げれば、沖縄天ぷらの完成です。衣には塩が入っているので、そのままでも食べられるおいしさです。
ちなみに沖縄では、天ぷらのタネのことを「芯」といいます。芯には定番のイカやエビはもちろん、ゴーヤや紅イモ、あおさやもずくなど沖縄ならではの食材も使われています。さまざまな食材が使われていますが、沖縄で人気の天ぷらは白身魚だそうです。
あおさやもずくなど海藻の天ぷらが作れるのは、粘り気のある衣を使っているからですね。
沖縄でもめずらしい衣だけの天ぷら
沖縄には、衣だけを揚げる天ぷら「カタハランブー」があります。片腹が重たいという意味があり、片方が膨らんでいて、もう片方は薄くなっています。大きさは女性の手のひらサイズです。
衣が厚い部分は固めの食感で、薄い部分はパリパリとした食感です。衣だけの天ぷらですが、琉球料理の基本であるかつおだしの旨味を味わえます。
カタハランブーは、子孫繫栄などの願いを込めて結納などの縁起物として食べられていました。
カタハランブーは、沖縄では男性を象徴する食べ物で、結納では女性を象徴するサーターアンダギーと一緒に出されていたので、白アンダキーとも呼ばれていました。
最近ではカタハランブーを作っているお店は少ないらしいので、見つけたらぜひ食べてほしい一品です。
沖縄天ぷらの歴史

沖縄の天ぷらのルーツは諸説あります。その一つは、刺身屋から生まれたという話。傷みやすい生の魚をムダにしないために考えられたのが天ぷらです。少しでも長持ちさせるために食材を油で揚げることにしたそうです。
沖縄の天ぷらは、琉球文化において祝いごとや法事などの席で、揚げ豆腐や昆布の煮しめなどと一緒に重箱に詰めて振る舞われていました。最近では、おもてなしの行事だけではなく、家庭料理としてよく食べられています。
沖縄では、天ぷらを単品で食べるのが定番です。うどんやそばにのせたり、天丼にしたりして食べることはほとんどありません。腹持ちがいいので、沖縄ではおやつとしても人気です。天ぷらは沖縄の人たちにとって身近な食べ物で、とても親しまれています。
おいしい沖縄天ぷらの見分け方
沖縄の天ぷらといえば、黄色いのが当たり前です。ですが、白っぽい天ぷらもあります。黄色よりもおいしいのが白っぽい天ぷら。
天ぷらは揚げ料理なので、油が酸化してくると、衣の色が黄色くなります。白っぽい天ぷらは、新しい油で揚げられた証拠です。
白っぽい天ぷらを食べたいなら、お店の開店直後が狙い目です。油を入れ替え、新しい油で揚げられている可能性が高いからです。お店によって衣の味付けや揚げ方などを工夫しているので、いろいろ食べ比べてみるのもおすすめです。
沖縄天ぷらのおいしい食べ方

天ぷらといえば、塩や天つゆにつけて食べる方が多いですよね。ですが、沖縄天ぷらの衣には塩が入っているので、そのままでもおいしく食べられます。
何か調味料をかけたいと思ったときは、ウスターソースをかけるのが沖縄流です。合わなさそうと思う方もいるかもしれませんが、沖縄天ぷらとウスターソースの相性は抜群です。たまに醤油や七味唐辛子をかけて食べる方もいるようです。
やっぱり揚げたてが一番おいしいのですが、沖縄の天ぷらは時間が経ってもベタつきにくいのが特徴。冷めたままでもおいしいので、食べ歩きにもおすすめです。
沖縄へのアクセス方法
沖縄の天ぷらが食べられる沖縄本島に向かうには、全国各地から運航している那覇空港への直行便を利用するのが便利です。
直行便の所要時間を紹介します。所要時間は、季節や天気などによって変わります。
北海道・東北エリアから沖縄本島(那覇空港)へ
・新千歳空港から約3時間45分
・仙台空港から約3時間15分
関東エリアから沖縄本島(那覇空港)へ
・羽田空港から約2時間45分
・成田空港から約3時間
・茨城空港から約3時間
中部エリアから沖縄本島(那覇空港)へ
・中部国際空港から約2時間30分
・新潟空港から約3時間
・小松空港から約2時間45分
・静岡空港から約2時間45分
近畿エリアから沖縄本島(那覇空港)へ
・関西国際空港から約2時間15分
・伊丹空港から約2時間15分
・神戸空港から約2時間15分
中国エリアから沖縄本島(那覇空港)へ
・岡山空港から約2時間
・広島空港から約1時間45分
・岩国空港から約1時間45分
四国エリアから沖縄本島(那覇空港)へ
・高松空港から約2時間
・松山空港から約1時間45分
九州エリアから沖縄本島(那覇空港)へ
・福岡空港から約1時間45分
・北九州空港から約1時間45分
・熊本空港から約1時間30分
・長崎空港から約1時間30分
・宮崎空港から約1時間30分
・鹿児島空港から約1時間30分
・奄美空港から約1時間
・沖永良部空港から約50分
・与論空港から約40分
沖縄県の位置

まとめ
沖縄天ぷらは、おやつにもぴったりのソウルフード。特に、ゴーヤやもずくなど沖縄ならではの天ぷらはおすすめです。 沖縄に訪れた際は、ひと味違う「天ぷら」をぜひ食べてみてくださいね。
\ テンポススター加盟店を募集中! /