ランキング
2024/01/29
静岡のご当地B級グルメ「清水モツカレー」とは?特徴や歴史を紹介

この記事の目次
江戸時代から東海道の宿場町として栄えてきた、静岡県清水区。
明治時代には清水港が開港し、県内外から人が行き交うグローバルな街としても知られています。
そんな清水の地でお酒のおつまみとして定着しているのが、「清水モツカレー」。今回は気になるその特徴や味わい、お店ごとに異なる提供スタイルについてご紹介します。
清水モツカレーとは?
清水モツカレーは、食感のよい豚モツをカレーと一緒に煮込んだ、清水区周辺で食べられるご当地グルメです。
その味わいはお店によってさまざまで、スパイスを効かせたカレーや甘口のカレー、こんにゃくや牛すじを入れて具だくさんにしたモツカレーなど、それぞれのお店の個性が光ります。
やわらかく煮込まれたモツはくさみがなく、カレーの味がたっぷりとしみこみ、お酒のおつまみにもぴったりな味わいになっています。
清水モツカレーの歴史や由来
清水モツカレーの元祖は、昭和25年に創業した清水駅前のとある飲食店。
こちらのお店では、旧満州でカレーの仕込み方を教わった店主が、名古屋の土手煮をヒントにモツカレーを考案したそうです。
土手煮といえばみそ味が定番ですが、こちらのお店では「どの世代にも愛され、一年中人気であるように」と、カレーを入れて作ったのがはじまりだそうです。串にさした豚モツに、ちょっぴりビターでスパイシーなカレーを合わせたモツカレーは、現在も「もつカレー煮込み」として売られています。
このお店の味が清水のまちで評判となり、周辺のお店でも提供されるようになります。そして、現在では60年以上も続く、清水の居酒屋メニューの定番になっているのです。
また、明治時代に開港した清水港では、早くから洋食文化が広まり、この地域では、もともとカレーを使った料理に親しみがあったそう。それが清水でモツカレーが定着した一つの理由なのではないかと言われています。
清水モツカレーの種類
ここからは、清水のモツカレーの種類についてご紹介します。港町清水では、新しいことに前向きな気風やこだわらない自由さから、お店ごとにさまざまな工夫を取り入れた「モツカレー」が登場しています。
串焼きスタイル
串焼きスタイルは、元祖のお店でも提供されているスタイルで、しっかりと煮込まれたモツに、カレーの味がたっぷりとしみています。
噛むごとにモツの旨みが味わえ、食感がクセになるおいしさです。お酒との相性も抜群で、思わず何本も食べられてしまいそうな一品。お好みで一味唐辛子をかけていただくのもおすすめですよ。
煮込みスタイル
シャキシャキとした白髪ねぎをのせて提供されることも多い、煮込みスタイル。さっぱりとしたねぎの風味がよいアクセントになっています。
お酒を片手に一つずつつまんだり、ごはんにのせていただいたりと、いろいろな食べ方ができる一品です。牛すじやごぼう、こんにゃくなどを入れて、具だくさんにしたモツカレーもあるようです。
洋風スタイル
従来のスタイルにとらわれない、個性的で新しいモツカレーも登場しています。赤ワインを入れて煮込んだ上品な一品やチーズを加えたもの、なすやトマト入れて煮込んだ洋風のモツカレーなど、その種類はまだまだありそうです。
また、清水駅周辺では、モツカレーから派生した独自のアレンジ料理も提供されています。モツ入りチーズカレードリアやカレーライスなど、「モツ」と「カレー」の組み合わせは、この辺りではとても親しまれているのですね。
清水モツカレーのおいしさと魅力
近年は、隣町の駅でも提供されている「清水モツカレー」。コク深い味わいのモツカレーには、ビールや日本酒などすっきりとした飲み口のお酒がよく合います。
また、主役となる豚モツには特有のにおいがあるため、丁寧な下処理をすることもおいしさの秘密です。塩でもみ、何度も下ゆでを繰り返すことで、そのおいしさを引き立てているのだとか。
お店で食べるモツカレーがおいしいのは、丁寧な下処理やカレーとの相性を一番に考えた、お店側の工夫やこだわりが詰まっているからなのですね。
静岡周辺の観光スポット

ここからは、静岡周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。一つめは駿河湾フェリー。清水港と西伊豆の土肥(とい)港までを結ぶフェリーで、船の上からは富士山の海岸線から頂上までを、迫力のある光景で一望することができます。
単なる移動手段ではなく、のんびりと座席に座りながら、潮風香る清水港や「エスパルスドリームプラザ」の観覧車、「三保松原(みほのまつばら)」などが見渡せ、ほかの交通機関では味わえない絶景スポットの宝庫になっています。
二つめは、日本平夢テラス(にほんだいらゆめてらす)です。
日本平は標高307mの丘陵地(きゅうりょうち)で、日本観光地百選コンクールで1位にも選ばれています。

日本平山頂からの眺めや三保の松原、駿河湾、静岡市内の街並みなど、360度を一度に見渡すことのできる展望回廊は、まさに圧巻です。2018年にオープンした施設で、徒歩1分のところにあるロープウェイを利用すれば、国宝・久能山東照宮への参拝も可能です。静岡での旅の思い出にいかがでしょうか?
静岡市清水区へのアクセス
ここからは、清水区へのアクセスについてご紹介します。東京から清水区へ行く場合は、新幹線や在来線、高速バス、車など、さまざまな手段があります。時間を短縮したい場合は新幹線、交通費を抑えたいときは高速バスでの移動がおすすめです。
新幹線を利用していくには、東京駅からJR東海道新幹線に乗って静岡駅まで行き、そこからJR東海道本線に乗り換え、清水駅まで約1時間半の道のりです。高速バスを利用する場合は、東京駅八重洲口から清水駅前まで、約2時間半で到着します。
関西方面から清水へ向かう場合は、新幹線を利用すると便利です。新大阪駅からJR東海道新幹線に乗って静岡駅まで行き、そこからJR東海道本線で清水駅までは、約2時間半の道のりです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
静岡県清水市の位置
まとめ
今回は静岡県のご当地グルメ、清水モツカレーについてご紹介しました。お店特製のカレーでじっくりと煮込んだモツカレーは、繊細な作業を繰り返して作る、絶品のご当地グルメです。
串焼きや煮込み、洋風味など、さまざまなスタイルのモツカレーを堪能してみてくださいね。
\ テンポススター加盟店を募集中! /