ランキング
2024/03/26
愛知名物「手羽先唐揚げ」とは?特徴や歴史を紹介

この記事の目次
名古屋周辺で愛されるご当地料理「なごやめし」。
みそカツやひつまぶし、小倉トーストなど、バリエーション豊かなメニューがそろい、どれもおいしそうな見た目で、どれを食べようか迷ってしまいますよね。
そんな「なごやめし」の中から今回紹介するのは「手羽先唐揚げ」。居酒屋の定番メニューともいわれるそのおいしさや魅力について迫ります。
愛知名物「手羽先唐揚げ」とは?

愛知の手羽先唐揚げは、素揚げにした手羽先に甘辛いタレを塗って、塩やこしょう、ごまなどをふりかけた料理です。
パリッとした食感とスパイスの効いた味つけが特徴で、名古屋で「手羽先」といえば、真っ先に唐揚げのことを指します。
以前はスープのだしや動物用のえさとして活用され、食用にはあまり使われていなかった手羽先ですが、現在のようなご当地料理となったのは、あるお店での失敗がきっかけでした。
手羽先唐揚げの歴史と発祥

名古屋で手羽先唐揚げが生まれたのは、昭和30年代。
当時、若鳥の半身揚げが人気だったお店で、いつもの鶏肉を発注し忘れてしまった店主が、そのときお店で余っていた「手羽先」を看板メニューと同様に揚げて提供します。
それが予想以上の売れ行きとなり、一躍人気のメニューに仲間入りしたのだとか。
これまで豪快なボリュームの半身揚げになかなか手が出なかったお客さんも、手軽で安く、そして、おいしく食べられる手羽先唐揚げは大好評。
独自の調味料やタレが絡んだ後引く味つけと、手にもってそのまま食べられるコンパクトなサイズ感から、お酒のおつまみにぴったりと話題になり、名古屋の飲食店や居酒屋で、次第に提供するお店が増えていったそうです。
手羽先唐揚げのおいしさと魅力

名古屋周辺の居酒屋では、メニューにない方が珍しいとも言われる「手羽先唐揚げ」。デパ地下や惣菜店ではテイクアウトできるメニューとして人気です。
その作り方はいたってシンプル。塩などで軽く下味をつけた手羽先を、低温でじっくりと揚げたあとに、高温で「二度揚げ」します。こうすることで外はパリッと、中はふっくらとしてジューシーな味わいに仕上がります。
また、食べ始めると手が止まらなくなる魅力的な味つけにも注目。
店舗ごとに工夫を凝らしたタレと濃厚な旨みをもつ手羽先は、骨までしゃぶりたくなるほど味わい深いになっています。
しょうゆベースの甘辛いタレを絡めるのが一般的ですが、お店によってはこしょうを効かせたスパイシーな味つけのものや名古屋らしい特製みそをつけたものなど、それぞれの店舗の味を食べ比べてお気に入りの味を見つける楽しさもありますよ。
また、手羽先という部位は一般的に骨が多く、きれいに食べるのが難しいイメージがありますよね。ところが、名古屋では手羽先唐揚げをきれいにおいしく食べることを目的にした、さまざまな食べ方があるんです。
例えば、手羽先の関節部分を下へ折りながら手元まで下げていき、お肉を食べてから骨を抜き出す方法や、最初に関節と骨を外してお肉を後で食べる方法など、その食べ方はいろいろ。ぜひ現地のお店では、さまざまな食べ方で楽しんでみてくださいね。
名古屋市の観光スポット
ここからは、名古屋のおすすめ観光スポットをご紹介します。
多様な文化を受け入れる「大須商店街」

地下鉄大須駅から上前津駅にかけて広がる、名古屋市一の「大須商店街」。
日本一元気な商店街とも言われ、靴屋から古着屋、グルメなどあらゆる業種のお店が軒を連ねています。海外で人気のフードや定番のなごやめしなど、多様な食文化が集まるスポットで、区域内には約1200の施設やお店があります。
メジャーな商品からディープな品々までが並び、幅広い文化を受け入れる懐の広さが大須商店街の大きな魅力です。8のつく日には縁日や骨董市が開催されており、季節限定の楽しいイベントや大須の魅力を伝える行事も行われています。
時代を越えて親しまれる「舞鶴公園」

明治42年に開園した「舞鶴公園」は、名古屋市内第一号の公園です。
日本の文化をヨーロッパ風にしようという明治の思想を受けているのが特徴で、西には噴水塔や花壇、バラ園、東には胡蝶ヶ池や竜ヶ池など、回遊式の日本庭園を合わせもつ和洋折衷の公園になっています。
また、桜の名所としても知られ、「日本のさくら名所100選」にも選ばれています。
春になると約700本のソメイヨシノが咲き誇り、その光景はまさに圧巻。見る人々の心を和ませてくれます。園内には、奏楽堂や八幡山古墳など歴史的な建造物も多く、ゆったりとした気分で観賞しながらのお散歩も楽しめます。
名古屋市へのアクセス
ここからは、名古屋市へのアクセスについてご紹介します。
日本のほぼ真ん中に位置する名古屋へは、新幹線や高速バス、飛行機を利用した短時間でのアクセスが可能です。
東京からは名古屋駅までは、新幹線を利用して約1時間40分の道のりです。
大阪からは高速バスを利用して約2時間55分、車で向かうと約2時間20分の道のりです。
京都からは新幹線を利用すると約40分、JR東海道本線を利用すると約2時間40分で到着します。金沢からはJR線特急を利用して米原駅まで約1時間50分、そこから新幹線に乗って約30分で到着します。
福岡や四国、中国地方からは飛行機や新幹線を使った移動が便利です。各空港から中部国際空港、名古屋空港までは約1時間〜1時間10分の道のり。
博多駅からは新幹線に乗ると、名古屋駅まで約3時間20分で到着しますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
愛知県名古屋の位置
-3.jpg)
まとめ
今回は愛知名物の「手羽先唐揚げ」をご紹介しました。居酒屋ではビールとの組み合わせが定番中の定番で、思わずやみつきになるおいしさの手羽先唐揚げ。
名古屋に住む人々はもちろん、観光客の方にも絶大な人気を誇り、店舗での食事や手軽にテイクアウトもできますよ。
ぜひ名古屋の旅の思い出にいかがでしょうか?
\ テンポススター加盟店を募集中! /