ランキング
2024/03/27
新潟名物「長岡ラーメン」とは?特徴や歴史を紹介

この記事の目次
日本有数のラーメン王国「新潟県」。
地域によってジャンルの異なる5大ラーメンがあることでも有名ですよね。なかでも長岡発祥の「長岡ラーメン」は、中華そばのような見た目をしていますが、実は雪国ならではの工夫ややさしさがつまった一品。
そこで今回は、魅力いっぱい長岡ラーメンの特徴についてご紹介します。
長岡ラーメンの特徴とは?

長岡ラーメンは別名“長岡生姜醤油ラーメン”とも呼ばれ、しょうゆ味のスープに生姜の豊かな風味が広がる一品です。
豚骨や鶏ガラでだしを取り、スープにたっぷりの生姜を入れて仕上げます。トッピングには食べ応えのあるチャーシューや茹でたほうれん草、メンマやなるとなどをのせており、奥深い色合いの濃口しょうゆベースのスープが特徴です。
一見、色が濃く見えるしょうゆスープは、飲んでみるとマイルドで奥行きのある味わい。
豚骨や鶏ガラを使った動物系のスープには臭みがなく、すっきりとした味わいにお箸がどんどん進みます。
こだわりの製法で作られた中細のストレート麺にもよく絡み、ほどよい脂身の旨みたっぷりチャーシューは、長岡ラーメンに欠かせない存在となっています。ぜひスープや麺との絶妙なハーモニーを楽しんでみてくださいね。
長岡ラーメンの歴史と発祥

長岡ラーメンは、1960年代に長岡に出店した「青島食堂」が、その元祖と言われています。長岡の冬は雪が深く、「ラーメンを食べて寒い時期でも身体が温まるように」という、店主の気遣いから生まれた一品です。もともとスープに使っていた生姜の量を増やして提供したのが始まりでした。
また、初めは食堂として定食や麺類を提供していましたが、当時、お客さんのほとんどが注文していたのが、生姜醤油風味の「青島ラーメン」。その人気を受けて、今から50年ほど前にラーメン屋さんに転身したそうです。現在も、その変わらない味やトッピングを求めて、たくさんのファンの方がお店を訪れています。
長岡ラーメンのおいしさと魅力

香りと味わいのバランスが絶妙な濃口しょうゆベースのタレに、生姜の風味たっぷりの豚骨スープを合わせた長岡ラーメンは、キリッとしたしょうゆの旨みの中にふんわりと生姜の香りが立ち、見事に調和。適度にコシのあるぷりぷりとした麺に、すっきりコクあるスープがよく合います。
お店によって、生姜の効かせ方や麺の太さに特徴があり、それぞれの味を食べ比べても楽しいですよ。
また、市内ではチャーシューを器いっぱいに盛り付けた長岡ラーメンや、正統派の生姜醤油スープに魚介の旨みをプラスした一杯など、新しいスタイルのラーメンも登場しています。
50年以上前から地元で愛される、長岡生姜醤油ラーメンをぜひ一度召し上がってみてはいかがでしょうか?
長岡市の観光スポット
ここからは、長岡市のおすすめスポットをご紹介します。
四季折々の花や爽快なレジャーが楽しめる「国営越後丘陵公園」

広大な敷地の中に豊かな自然が広がる「国営越後丘陵公園」は、澄み渡る青空の下で、さまざまなスポーツやレクリエーションを楽しむことができます。
園内でNo.1の人気を誇る「ふわふわドーム」は、山型の白い大きなトランポリン。まるで雲の上に乗っているかのようなふわふわとした不思議な感覚に、子どもたちも大はしゃぎしてしまうこと間違いなしですよ。
ほかにもアスレチック感のある木製遊具や水の遊び場、車の遊具などがあり、思う存分身体を動かして遊べるのもうれしいところ。
季節によっては、雪割草やチューリップ、バラ、コスモスなどの花が咲き、ゆったりと散策も楽しめる公園です。広々とした野外炊飯広場ではバーベキューやアウトドアクッキングも可能。冬は北陸最大級のゲレンデですべる、ソリやスキー、スノーボードなど、爽快感のあるレジャーも人気です。
江戸時代から続く醸造の町「摂田屋」

長岡市の摂田屋(せったや)地区では、昔から醸造文化が栄え、現在もみそやしょうゆ、日本酒の醸造が行われています。
180年以上の歴史を持つしょうゆ屋「越のむらさき」や、日本酒の試飲ができる「吉乃川酒ミュージアム『醸蔵』」、摂田屋産のみそやしょうゆを使ったおむすびが味わえる「摂田屋6番街発酵ミュージアム」など、醸造の町ならではの体験ができるスポットが盛りだくさんですよ。
長岡銘品の館「ぽんしゅ館」

日本屈指の銘醸地としても名高い長岡市。
豊かな自然で育まれた水や質の高いお米を使って作られる清酒は、この地域を代表する名産品です。長岡駅構内にある「長岡銘品の館『ぽんしゅ館』」では、県内100銘柄以上の日本酒がワンコインで試飲できる「利き酒コーナー」があります。
また、地元のしょうゆやみそ、日本酒にぴったりなおつまみ、お土産に喜ばれるお菓子など、ここでは紹介しきれないほどの魅力いっぱいの商品が並びます。駅改札から歩いてすぐの場所にあるので、行きや帰りの際にぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
長岡市へのアクセス
ここからは、長岡市へのアクセスについてご紹介します。新潟県中部に位置する長岡市へは、上越新幹線を使った移動が便利です。東京からは新幹線で約1時間40分と好アクセス。長野から向かう場合は高崎駅まで行き(約40分)、そこから長岡駅まで約1時間45分の道のりです。
新大阪駅からは東海道新幹線を利用して、東京駅まで約2時間半。そこから上越新幹線を利用して長岡駅まで、約1時間40分の道のりです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
新潟県長岡市の位置
まとめ
今回は新潟県長岡市のご当地グルメ「長岡ラーメン」をご紹介しました。
食欲をそそる生姜の香りとコク深いしょうゆの味わいが、五臓六腑にしみわたる長岡ラーメン。寒い日はもちろん、毎日食べたくなるような飽きの来ないおいしさがつまった一品です。
食べ応え抜群のチャーシューやシャキシャキのほうれん草と一緒に、長岡伝統の味を堪能してみてくださいね。
\ テンポススター加盟店を募集中! /