ランキング
2024/06/21
岩手のご当地B級グルメ「盛岡じゃじゃ麺」とは?特徴や歴史を紹介

この記事の目次
岩手県の県庁所在地・盛岡市には、独自に根付く麺文化があります。
盛岡三大麺と呼ばれる「わんこそば」「盛岡冷麺」と並んで親しまれているのが「盛岡じゃじゃ麺」。見た目は中国料理のジャージャー麺と似ていますが、使う食材や食べ方にはかなり違いがあるんです。
今回はそんな日本独自の味、盛岡じゃじゃ麺の特徴について紹介します。
盛岡じゃじゃ麺とは?

うどんのようなモチモチとした平打ち麺に、コクのある肉みそ、長ねぎ、きゅうりなどをトッピングした麺料理です。
中国料理のジャージャー麺との違いは、肉みそにごまを加えて風味豊かに仕上げていること。トッピングにはきゅうりやねぎ、おろししょうが、紅しょうがなどをのせ、さわやかな薬味とみそのコクが相性抜群の一品です。
また、最大の特徴といっても過言ではないのが「鶏蛋湯(チータンタン)」と呼ばれる、食後の卵スープ。
注文の仕方もかなり特徴的で、麺や肉みそが多少残っているところに卵を入れ、よくかき混ぜてからお店の方に渡します。そうすると、あつあつのゆで汁とねぎをトッピングして持ってきてくれます。これが盛岡じゃじゃ麺の王道〆料理として親しまれているのです。
盛岡じゃじゃ麺の発祥と歴史
盛岡じゃじゃ麺の元祖は、市内にある「白龍(パイロン)」というお店です。
初代の店主が戦前、旧満州で食べた「炸醤麺(ジャージアンミエン)」をもとに、帰国後、盛岡の人に合う味としてアレンジして作ったのがはじまりです。
初めは屋台からスタートしたお店ですが、こだわりを持って作り続けた結果、独自の味へと変化し、現在はその味を求めて県内外から訪れるお客さんも増えています。
盛岡じゃじゃ麺の作り方
きしめんのような平打ち麺が特徴の「盛岡じゃじゃ麺」は、たっぷりのお湯で麺をゆでたあと、そのままお皿に盛り付けます。
味の決め手となる肉みそは、みじん切りにした玉ねぎやひき肉と一緒に、生姜やニンニクを炒めて香りを出したら、みそや酒、しょうゆ、砂糖、すりごま、水などを加えて煮込みます。
煮込んでいくうちに、みそにとろみがでてきたらできあがりです。あとは麺と肉みそを皿に盛り、きゅうりやねぎをトッピングして完成です。最近は家庭で手軽に作れる袋麺も人気を集めていますよ。
盛岡じゃじゃ麺のおいしい食べ方
十人いれば十通りの食べ方があると言われるほど、オリジナリティーあふれる食べ方が楽しめる「盛岡じゃじゃ麺」。
初めての場合は麺と肉みそをよく混ぜ、そのままひと口召し上がってみてください。お店の個性が出る肉みそをダイレクトに味わえますよ。そのあとはお酢やラー油、ニンニクなど、お好みで調味料を足して、自分好みの味に仕上げていただきましょう。
食後には「チータンタン」が楽しむのがおすすめです。
お店では作り方や頼み方も書いてあることが多いため、初めての方も安心して注文できますよ。お好みで塩こしょうやラー油、お酢、みそを入れて食べるのが定番です。ふんわりとほぐれたやわらかい麺にあっさりとした卵スープが、みそのコクと風味を引き立ててくれます。やさしい味わいで、食後でもするりと完食してしまうおいしさなんですよ。
また、何度か食べることによって、より心惹かれてしまうおいしさと言われる「盛岡じゃじゃ麺」。自分好みの味を追求することで、よりおいしく食べられる奥が深い一品なんですね。
盛岡市のおすすめ観光スポット
岩手県のほぼ中央に位置する盛岡市には、旧城下町の趣を残した街並みやレンガ造りの洋風建築などがあり、徒歩でもたくさんのスポットを巡ることができます。
今回はその中からおすすめの観光スポットを厳選してご紹介します。
一年を通して賑わう「盛岡城址公園(岩手公園)」

「日本の歴史公園100選」にも選ばれた「盛岡城址公園」は、盛岡駅から徒歩15分のところにあります。
春は「盛岡さくらまつり」が行われ、夜にはオレンジ色のぼんぼりに照らされた夜桜を見て一息。新緑の季節には藤の花、初夏にはあじさいなど、園内にある鶴ヶ池周辺を美しい花々が彩るのも魅力です。
秋には紅葉、冬は「もりおか雪あかり」が行われ、四季を通じてにぎわいを見せるスポットですよ。
国の天然記念物にも指定された「石割桜」

盛岡城址公園からほど近い「盛岡地方裁判所」内にあるのが、国の天然記念物にも指定されている「エドヒガンザクラ」です。
現地では「石割桜」とも呼ばれ、なんと樹齢360年を超える歴史を持っています。巨大な花こう岩を割るようにして桜の木が伸びており、まさに自然の力強さを感じる景観です。4月中旬から下旬にかけては満開の桜が咲き誇ります。
日本一美しい人造湖「岩洞湖」

盛岡市北東部にある「岩洞湖(がんどうこ)」は、日本一美しい人造湖と言われているダム湖です。
その周辺は白樺や赤松の林に囲まれ、鏡のように映るクリアな湖畔がとても美しく神秘的な雰囲気を醸し出しています。春から初夏にかけてはミズバショウやスズラン、レンゲツツジが見られ、10月中旬からは紅葉も楽しめますよ。
冬はワカサギ釣りも人気で、近くにはキャンプ場、レストハウス、遊歩道も整備されています。観光や散歩におすすめで、気持ちよく過ごせる自然公園になっています。
盛岡市へのアクセス
岩手県のほぼ中央に位置する盛岡市には、飛行機や新幹線を使ったアクセスが便利です。
東京駅から盛岡駅までは、新幹線で約2時間。名古屋の小牧空港、大阪の伊丹空港から花巻空港までは約1時間20分と好アクセスです。そこから盛岡市内まではバスを経由して約45分。
東北自動車道や高速バスを利用したアクセスも可能なので、最適な移動手段を見つけてみてくださいね。
岩手県盛岡市の位置
まとめ
今回は盛岡市のご当地グルメ「盛岡じゃじゃ麺」についてご紹介しました。
地元民からも愛されるその味は、盛岡でしか食べられない希少性もある一品です。手頃な価格で食べられるのも魅力なので、盛岡にお越しの際はぜひ召し上がってみてくださいね。
\ テンポススター加盟店を募集中! /