奈良県

2024/06/20

奈良のご当地B級グルメ「柿の葉寿司」とは?特徴や歴史を紹介!

柿の葉寿司は、奈良を代表する郷土料理のひとつです。ひと口大に握った酢飯に塩漬けした鯖の切り身を乗せ、柿の葉で包んだ押し寿司です。

かつて、祭事や祝事などでご馳走として振る舞われていた「柿の葉寿司」は、そのおいしさから、今もなお奈良の名物として愛され続けています。

そんな柿の葉寿司の特徴や歴史について探っていきましょう。

柿の葉寿司の特徴

柿の葉寿司は、名前の通り柿の葉で包んだお寿司です。柿の葉で包んだあとは、専用の箱に敷き詰め、上に重石を置いて寝かせます。

柿の葉寿司に使う酢飯と柿の葉には、抗菌・抗酸化作用があり、保存性を高める効果があるので日持ちします。

日が経つにつれて熟成し、できたてから少しずつ味が変化するのも柿の葉寿司の魅力です。鯖の旨みと柿の葉の香りが酢飯にうつり、独特の風味が出ておいしくなります。

柿の葉寿司は、柿の葉を外して食べましょう。凝縮された鯖の旨みと柿の葉の芳しい香りが口いっぱいに広がりますよ。海と山、自然の恵みを感じながら食べられるのも柿の葉寿司ならではです。

初夏の時期にまとめて収穫した柿の葉は塩漬けにして保存されるので、柿の葉寿司は一年中食べられます。

柿の葉寿司の歴史

柿の葉寿司の発祥ははっきりとわかっていませんが、柿の産地として知られる五條市や吉野川流域などで江戸時代中期ごろから親しまれていたといわれています。また、柿の葉寿司の由来については諸説ありますが、有名なものを紹介します。

海から遠く離れた山里にとって、川をさかのぼって運ばれてくる海産物や塩は大変貴重でした。ですが、保存性を高めるために塩漬けされていた鯖は、煮ても焼いてもしょっぱくて食べられませんでした。そこで、塩サバを薄く切り、一口大のにぎり飯に添えて食べられるようになります。

その後、乾燥を防ぐために柿の葉で包み、重石で余分な空気を抜き熟成させてから食べるという方法で作られるようになります。少し寝かせることで味がなじみ、香り豊かな柿の葉で包むことで魚の臭みがなくなり、おいしい食べ物になりました。

貴重な海産物で作る「柿の葉寿司」は、祭事や祝事のときだけに振る舞われるご馳走となりました。その後、鯖以外でも作られるようになり、今では一年中食べられる奈良の名物として親しまれています。

奈良の観光情報

日本の古代の中心地である奈良には、世界文化遺産に指定されている建物や仏像などが数多く残されています。そんな奈良の自然や歴史を感じられる人気の観光スポットを3選紹介します。

法隆寺

「法隆寺」は、飛鳥時代に聖徳太子が建てた寺院です。兵庫にある「姫路城」とともに日本で初の世界文化遺産となりました。法隆寺の広い境内は、西院と東院の2つにわかれています。メインである西院は、現存する世界最古の木造建築群として有名です。また、法隆寺は国宝・重要文化財だけでも約200件という多くの文化財を所有しているので、見どころ満載です。

奈良公園

奈良市街の東一帯に広がる「奈良公園」は、約600ヘクタールもある広大な公園です。鹿とふれあえる人気の観光スポットで、海外からもたくさんの観光客が訪れています。鹿の数は、なんと約1,300頭。鹿たちが群れている姿には圧倒されます。奈良公園は、世界遺産の東大寺や興福寺、春日大社や国立博物館などと隣接していることから「歴史公園」ともよばれています。

ならまち格子の家

「ならまち格子の家」は、奈良町の伝統的な町家が再現された観光スポットです。館内は、主屋、中庭、離れ、蔵とわかれています。間口が狭く、奥行きが深いのが特徴です。昔の人たちの暮らしぶりを感じられ、風情を味わえます。無料でなかに入れるので、散策の休憩にもおすすめです。休憩所には、腰掛けベンチやトイレがあります。「ならまち格子の家」の周辺には、食べ歩きスポットもあります。

奈良へのアクセス方法

奈良へのアクセス方法はさまざまです。おすすめのアクセス方法をいくつか紹介します。所要時間は、季節や天気などによって変わります。

大阪の関西空港、伊丹空港から奈良に向かう場合は、直通バスを利用すれば約1時間30分で到着します。JR大阪駅からJR奈良駅に向かう場合は約50分です。

東京からJRで奈良に向かう場合は、約3時間30分で到着します。JR東京駅からJR京都駅(約2時間45分)、JR京都駅からJR奈良駅(約45分)に乗りましょう。

名古屋からJRで奈良に向かう場合は、約1時間30分で到着します。JR名古屋駅からJR京都駅(約30分)、JR京都駅からJR奈良駅(約1時間)に乗りましょう。

神戸から奈良に向かう場合は、阪神神戸三ノ宮駅から近鉄奈良駅で約1時間30分です。

車でゆっくりドライブを楽しみながら奈良に向かうのもおすすめです。最適なアクセス方法を探してみてくださいね。

奈良県の位置

まとめ

かつて、祭事や祝事などでご馳走として振る舞われていた「柿の葉寿司」は、そのおいしさから、今もなお、奈良の名物として愛され続けています。

柿の葉寿司といえば鯖が定番ですが、現在では鯛や穴子、タコやエビなどさまざまなネタで作られています。食べやすい一口サイズのものも販売されているので、食べ比べも楽しめます。

奈良に訪れた際は、柿の葉寿司をぜひ食べてみてくださいね。

\ テンポススター加盟店を募集中! /