ランキング
2024/09/26
広島のご当地B級グルメ「広島菜漬」とは?特徴や歴史を紹介!

この記事の目次
広島菜漬は、広島県が誇る伝統的な漬物で、広島菜を使った一品です。広島菜漬は、九州の高菜、信州の野沢菜と並び、日本三大漬菜の一つに数えられています。
広島菜漬けは、初めて口にするとその深い味わいとさわやかな風味が広がり、何度でも味わいたくなる魅力があります。
そんな広島菜漬けの特徴や歴史について探っていきましょう。
広島菜漬の特徴
広島菜漬は、ほどよい歯応えと噛むたびに広がるわさびに似た爽やかな香味が心地よく、豊潤な味わいが楽しめます。
広島菜の漬け方には、2回に分けて塩水で漬け込む独特の手法が用いられます。最初は塩と水のみで漬け込み、次に砂糖や酒などの調味料を加えた塩水でじっくりと味を染み込ませます。
広島の気候と大地が生んだこの漬物は、昔ながらの技術でじっくりと作り上げられた、上品な一品です。
広島菜とは?
広島菜はアブラナ科に属する野菜で、白菜の仲間です。1株が50〜60cmほどの大きさに成長し、重さは2〜3kgにもなることがあります。
葉は幅広く、緑色が鮮やかで、肉厚なことが特徴です。生で食べられることはほとんどなく、主に浅漬けとして親しまれています。広島菜漬のやわらかい食感と、ほんのり辛みが感じられる味わいが魅力です。
広島菜は9月に種をまき、12月頃に収穫されます。霜が降りる寒い時期になると、広島菜はより一層おいしくなります。霜が降りることで繊維がやわらかくなり、ほんのりピリッとした風味が感じられます。この自然の変化が、広島菜漬けに豊かな味わいを加えています。
広島菜漬の食べ方

広島菜漬は、シンプルに切ってそのまま漬物として楽しむのが一般的です。ご飯のお供やお酒のおつまみにぴったりの一品として、多くの家庭で親しまれています。
広島菜漬は、さまざまなアレンジをして楽しむこともできます。広島菜の大きな葉を使った巻きおむすびは、見た目にも楽しく、食べごたえがあります。さらに、広島菜漬を細かく刻んでチャーハンやだし巻き卵に加えるのも人気の食べ方です。
また、地域によっては、広島菜漬をお正月の雑煮の具材として使う習慣もあります。広島菜漬のシャキシャキとした食感と独特の風味が、雑煮に新たなアクセントを加えます。
広島菜漬の歴史
広島菜の起源には諸説ありますが、有力なのは明治25年(1892年)に、川内村(現在の広島市安佐南区川内)の木原才次が京都の西本願寺で白菜の種を入手し、広島に持ち帰ったという説です。その後、白菜と交配して広島菜が誕生したといわれています。
広島菜が全国的に知られるようになったのは、明治27年(1894年)のこと。関西の牡蠣船が、料理の最後に広島菜をお茶漬けとして添えたことが評判をよびました。
当初は「京菜」とよばれていましたが、広島での栽培が盛んになり、昭和8年(1933年)に「広島菜」と名付けられました。
現在では、広島菜漬けは贈答品としても重宝されています。
広島の観光情報
広島に訪れた際は、尾道市で観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。瀬戸内海に面している尾道市では、歴史のあるレトロな町並みや港町ならではの風情を味わえます。
瀬戸内しまなみ海道

瀬戸内しまなみ海道は、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの風光明媚な道路です。車だけでなく、自転車歩行者道とバイク道が並行しているので「サイクリストの聖地」として有名です。瀬戸田サンセットビーチからの素晴らしい夕景を眺めたり、大山祇神社を訪れたりと、さまざまな楽しみ方があります。
千光寺公園

「千光寺公園」は、尾道の町並みと瀬戸内海の島々を見渡せる人気の観光スポットです。「さくら名所100選」に選ばれた千光寺公園では、桜やツツジ、フジなど、四季折々の花が出迎えてくれます。また、頂上の展望台から見られる夜景は「夜景100選」に選ばれています。恋人の聖地にも認定されているので、デートスポットとしても人気です。
猫の細道

「猫の細道」は、艮神社の東側から天寧寺三重塔にかけて続く約200mの細い路地です。平成10年(1998年)ごろに石に猫の顔を描いた「福石猫」が置かれたことで「猫の細道」とよばれるようになりました。「福石猫」は、猫の細道を中心に町中に置かれていて、その数はなんと1000匹以上。恋愛成就や健康回復といった不思議な力を持つ福石猫もあり、パワースポットとしても人気です。
広島のアクセス方法
広島へのアクセス方法はさまざまです。おすすめのアクセス方法をいくつか紹介します。所要時間は、季節や天気などによって変わります。
東京から広島に向かうなら飛行機を利用するのがおすすめです。羽田空港から広島空港までは、約1時間30分で到着します。札幌、仙台、沖縄方面から広島空港までは、約2時間で到着します。広島空港から尾道市までは、レンタカーで約50分です。
博多駅、新神戸駅から広島駅までは、約1時間で到着します。新大阪駅、京都駅方面からは約1時間30分です。名古屋駅からは約2時間です。広島駅から尾道駅までは約1時間で到着します。
車でゆっくりドライブを楽しみながら広島に向かうのもおすすめです。最適なアクセス方法を探してみてくださいね。
広島県の位置

まとめ
広島菜漬けは、その絶妙な歯応えと噛むたびに広がる爽やかな香りが魅力です。シンプルに楽しむだけでなく、さまざまなアレンジができるので、飽きることがありません。
広島に訪れた際は、広島菜漬けをぜひ食べてみてくださいね。
\ テンポススター加盟店を募集中! /