長崎県

2024/11/04

長崎のご当地B級グルメ「レモンステーキ」とは?特徴や歴史を紹介!

レモンステーキは、長崎県佐世保市のご当地B級グルメです。さっぱりとした味わいでありながらも、ご飯が進む一品で、地元の人々に愛されています。

そんなレモンステーキの特徴と歴史について探っていきましょう。

レモンステーキの特徴

レモンステーキは、ジューシーな牛肉にレモンのさわやかな香りを加えた食欲をそそる一品です。多くのお店で提供されているため、さまざまなスタイルがありますが、共通しているのは、日本人の味覚に合うように作られた醤油ベースのレモン風味ソースです。

レモンステーキは、すき焼き風に薄くスライスした牛肉を鉄板でサッと焼き上げ、レモン果汁を加えた醤油ベースの和風ソースをかけて親しみやすい味わいに仕上げています。レモンのさわやかな風味が肉の重たさを感じさせず、女性にも人気があります。

料理が運ばれてくると、鉄板のうえで肉がジュウジュウと焼ける音や香りが楽しめます。レアの状態で提供されるので、自分で裏返して焼き加減を調整しながら食べるのも楽しみの一つです。

ご飯との相性も抜群で、焼けたお肉を口に運ぶと、甘辛いソースとレモンの酸味がふわっと広がり、自然に箸が進みます。肉を食べ終わったら、鉄板に残ったソースや肉汁にご飯を絡めて食べるのが地元ならではの定番の楽しみ方です。

レモンステーキの歴史

レモンステーキは、仕上げにレモン果汁を加えた和風ソースをかけることから、その名が付けられました。長崎県佐世保市の名物料理で、アメリカ海軍基地が佐世保に設置されたことをきっかけにアメリカンステーキが流行するなか、日本人の口に合うステーキとして昭和30年(1955年)ごろに誕生しました。

レモンステーキの発祥とされるのは佐世保市の『レストラン門』です。そこで働いていた兄弟が「ステーキは日本人にはボリュームがありすぎて重いのでは?」という会話をきっかけに、試行錯誤を重ね、ステーキをすき焼き風にアレンジしたのがはじまりです。薄くスライスした牛肉を鉄板で焼き、醤油ベースのオリジナルソースで仕上げるレモンステーキが誕生し、現在では佐世保の名物料理となっています。

その後、兄弟は昭和47年(1972年)に「ふらんす亭」を開業し、弟は昭和61年(1986年)に『時代屋』をオープンして独立しました。レモンステーキは地元の人気料理として広まり、今では多くのお店が独自のアレンジを加えたレシピを提供しています。

長崎の観光スポット

レモンステーキが楽しめる長崎には、さまざまな観光スポットがあります。今回は、佐世保市にある3つの人気観光スポットを紹介します。

ハウステンボス

本格的なヨーロッパの街並みを再現した「ハウステンボス」は、四季折々の花々やさまざまなイベントを楽しめる魅力的な観光スポットです。日本最多品種のチューリップが咲き誇る「100万本のチューリップ祭」や、アジア最大級のバラが街中を彩る「バラ祭」、華やかなパレードやショーが楽しめる「フラワーフェスティバル」など、人気のイベントが盛りだくさんです。

アトラクションも豊富で、子どもから大人まで1日中楽しめます。特に、世界最大級の「天空メリーゴーラウンド」で楽しむ空中散歩は大人気です。夜になるとライトアップされ「光の王国」として美しい姿を見せます。また、佐世保バーガーやトルコライスなど、長崎ならではのグルメを楽しめるのも魅力の一つです。

寿福寺

「寿福寺」は、天正10年(1582年)、平戸藩主・松浦鎮信公によって創建されました。毎年8月23日と24日に開催される「千灯籠まつり」で知られており、このお祭りでは、高さ22mの灯籠タワーが約3,500個の灯籠で彩られ、幻想的な雰囲気を醸し出します。

寿福寺は、四季折々の美しい風景も魅力の一つです。新緑の初夏と紅葉の秋には「逆さ新緑」と「逆さ紅葉」という催しが行われ、庭園の樹木を逆さに鑑賞することができます。広間の畳に取り付けられたアクリル板に映る紅葉は、まるで絵画のような美しさで、多くの観光客が訪れます。一般公開は毎年5月中旬と11月中旬の期間に限られています。また、寿福寺の境内にそびえるイチョウの木も見どころです。

石岳展望台

標高約191mの石岳頂上に位置する「石岳展望台」は、九十九島の美しい景色を360度のパノラマで楽しめる絶景スポットです。映画『ラストサムライ』の冒頭に登場する島々の風景がここから撮影されたことでも知られ、多くの写真家や観光客が訪れます。

石岳展望台の魅力の一つは、昼間と夕方で異なる風景を楽しめることです。特に夕焼けの時間帯には、沈む太陽が海をオレンジ色に染め上げる壮大な景色が広がり、息を呑むような美しさを堪能できます。また、曇りの日でも幻想的で味わい深い風景が広がるので、天候を問わず訪れる価値があります。弓張岳より海に近く、眼下に広がる島々の迫力は圧巻で、プロからアマチュアまで幅広い写真家にとって絶好の撮影スポットとなっています。

長崎へのアクセス方法

グルメも観光も魅力的な長崎は、アクセスが便利な場所にあります。飛行機やJRなどさまざまな方法がありますが、飛行機ならあっという間に長崎に到着します。

羽田空港からは約2時間、伊丹空港、中部国際空港、那覇空港からなら約1時間30分です。早割りや往復割りなどを利用すれば、格安で飛行機に乗ることができますよ。

長崎空港から佐世保駅前までは、バスで約1時間30分です。長崎空港からハウステンボスまで高速船で約50分。車でゆっくりドライブを楽しみながら長崎に向かうのもおすすめです。

長崎県の位置

まとめ

長崎県佐世保市で生まれ、今や全国に広がるレモンステーキは、さっぱりとしたレモン風味が魅力で、暑い季節にもぴったりです。

長崎に訪れた際は、レモンステーキをぜひ食べてみてくださいね。

\ テンポススター加盟店を募集中! /