岩手県

2023/10/31

【岩手県】ご当地B級グルメを紹介!

この記事では、岩手県のB級グルメに焦点を当て、地元ならではの絶品料理をご紹介します。日本で第2位の広大な面積を誇る岩手県には、多くのB級グルメがあります。

地元の味を楽しみながら、岩手県の魅力を探求していただければ幸いです。

岩手県のB級グルメとは

岩手県のB級グルメとは、地元の人々に愛される手軽でおいしい食べ物のことを指します。観光客にとって、普段食べられないめずらしいB級グルメは魅力的な存在です。

岩手県ならではの絶品料理をご紹介します。

岩手県のおもてなし 盛岡わんこそば

盛岡わんこそばは、岩手県の郷土料理です。宴の席で大勢のお客様をもてなすために考えられたといわれています。わんこは土地の方言で「椀」という意味があり、持っているお椀に次から次へと一口大のそばが入れられるスタイルです。

「もう食べられない」と思ったら、そばが入れられるよりも早く蓋をします。わんこそば15杯ほどで、一般的なもりそばの1杯分です。大根おろしやねぎなどさまざまな薬味があるので、味の変化を楽しみながら食べられます。

つるっとした喉ごし 盛岡冷麺

盛岡冷麺は、朝鮮半島北部出身の方が故郷の味を思い出しながら作ったといわれています。小麦粉と馬鈴薯でん粉で作られた麺は、コシが強くつるっとしていて喉ごし抜群です。牛骨に鶏ガラを加えた冷たいスープは旨味があり、麺のコシの強さを引き立てます。

盛岡冷麵にキムチを加えるとまた違った味わいになります。キムチの量によって辛さを調節可能です。キムチのほかにも、チャーシューやゆで卵、きゅうりなどが添えられます。

一皿で二度楽しめる 盛岡じゃじゃ麺

中国北部の麺料理を参考にしたといわれている盛岡じゃじゃ麵。平打ちの太麺にたっぷりの肉みそときゅうり、ねぎがトッピングされています。お好みでラー油や酢、にんにくなどを加えてよくかきまぜて食べる料理です。甘みや酸味などがあり、複雑で奥深い味わいになります。

麺やスープが少なくなってきたら、たまごを割り入れ茹で汁を注いでもらい「チータンタン」というたまごスープで〆るのがおすすめ。

塩だれがうまい いわてまち焼きうどん

いわてまち焼きうどんは、岩手町のご当地B級グルメです。キャベツやニラなどの野菜と麺をオリーブオイルで炒め、塩だれで仕上げています。

いわてまち焼きうどんの特徴は、岩手町産の材料を3種類以上使用していること。味付けや調理方法もお店によって違います。ズッキーニや長いも、キムチ入りなど具材もお店によって違い、さまざまな具材のいわてまち焼きうどんを楽しめます。

バラエティーに富んだ 大船渡さんまらーめん

大船渡さんまらーめんは、本州一のさんま水揚げ量を誇る大船渡港のご当地B級グルメ。大船渡さんまらーめんといっても、お店ごとに味や盛り付け方が違います。

一番のおすすめは、さんまのみりん干しをまるごとのせたインパクト大のラーメン。このほかにも、さんまのすり身だんごを入れていたり、自家製さんまオイルで風味づけしていたりするラーメンもあります。それぞれのお店が自由な発想で作った大船渡さんまらーめんは、食べ歩きにぴったりです。

甘みと酸味のバランスが絶妙 あんかけカツ丼

あんかけカツ丼といえば、岩手県一関市千厩町にある小角食堂(こっかどしょくどう)。 最初は卵を使った一般的なかつ丼を提供していたようですが、ご飯にタレが染みるのが嫌という思いから「あんかけかつ丼」が生み出されました。

ご飯の上にキャベツの千切りとサクサクでジューシーなカツをのせ、甘酸っぱいソース味のあんをかければ完成です。カツオ節とサバ節でとった出汁を中農ソースや醤油、砂糖などで味付けたあんは、甘酸っぱくご飯が進みます。

クセになる口あたり 北上コロッケ

北上調理師会が立ち上がり、北上市のご当地B級グルメとなった「北上コロッケ」。地元産の食材がふんだんに使われています。

粘りが強くコクのある「さといも」、豊かな自然の中で育った「黒毛和牛」、ビタミンB1やミネラルが豊富な「白ゆりポーク」、県内一の収穫量を誇る「アスパラガス」。4つの素材が入っていればOKなので、さまざまなアレンジがされています。粘り気がありクセになるコロッケです。

岩手県のふるさとの味 ひっつみ

ひっつみは、小麦粉をこねて薄く伸ばしたものを手でちぎり、鶏肉やごぼう、きのこなどと一緒に出汁で煮込む料理です。具材や出汁は季節によってさまざまで、川魚や川のカニを入れることもあります。

「手で引きちぎる」ことを方言で「ひっつまむ」ということから「ひっつみ」と名付けられました。地域によっては「はっと」や「きりばっと」とも呼ばれています。なめらかな喉越しのひっつみは、地元の人々から愛されている岩手県のふるさとの味です。

豆粒大の団子 まめぶ

まめぶは、豆粒大のくるみ入りの小麦だんごです。好みで黒砂糖を入れることもあります。まめぶは「豆粒大に作ること」や「まり麩に似ている」という説から「まめまめしく健康で達者に暮らす」という願いが込められて名付けられたといわれています。

まめぶは野菜や豆腐などと一緒に、煮干しや昆布でとった出汁で煮込み「まめぶ汁」にして食べられます。久慈市山形町で親しまれている郷土料理です。

腹持ちの良いおやつ ビスケットの天ぷら

ビスケットの天ぷらは、名前のとおりビスケットに衣をつけて揚げた西和賀町の郷土菓子です。雪が深い西和賀町では、冬場に買い物に行くのは大変でした。そこで保存のきくビスケットに衣をつけて揚げる「ビスケットの天ぷら」が誕生しました。

外はもちもち、中はしっとりしていて、ビスケットのほんのりした甘さを楽しめます。揚げていますが重たくなく、2.3個ペロッと食べられます。

岩手県の位置

まとめ

今回は、岩手県のB級グルメを紹介しました。代表的な盛岡三大麺(盛岡わんこそば、盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺)やひっつみ以外にも、さまざまなB級グルメがあります。

岩手県を訪れた際には、ぜひこれらの絶品料理を味わってみてください。地元ならではの味を堪能しながら、岩手県の魅力を探求する素晴らしい旅をお楽しみください。

\ テンポススター加盟店を募集中! /