栃木県

2023/12/14

ご当地B級グルメ「宇都宮焼きそば」とは?特徴や歴史を紹介

「餃子のまち」として知られる栃木県宇都宮市。
しかし、このほかにも手頃でボリューム満点なご当地グルメはあります。餃子に次ぐ人気の「宇都宮焼きそば」は、ぜひ知っておいてほしいご当地グルメの一つ。

今回は宇都宮焼きそばの特徴や歴史、富士宮焼きそばとの違いについて、その魅力をたっぷりとご紹介します。

宇都宮焼きそばの特徴

宇都宮焼きそばはもちっとした太麺に、ソースをあとがけして自分好みの味に調整できるのが特徴です。
ソースはウスターソースをベースにしたものや、お店オリジナルのブレンドソースなどさまざまですが、どれも麺との絡みやすさは抜群で、味に深みを添えてくれるよさもあるそうです。

もう一つの特徴は、麺をだしスープで一度蒸し焼きにすることです。こうすることで、麺にしっかりと味がしみて、ついつい手が止まらなくなるおいしさになるのだとか。

また、宇都宮焼きそばの具材はキャベツやイカなどのほかに、お肉やハム、目玉焼きなどをトッピングすることもあります。お腹の空き具合によって、焼きそばの量を選べたり、気分によってトッピングを多くしてみたりと、自分好みにカスタマイズできるのも特徴です。

また、テイクアウトされることも多い宇都宮焼きそばは、パック詰めのほかに、ビニール袋や包装紙に包んで渡されることも珍しくないそうです。

そんな一風変わった特徴を持つ宇都宮焼きそばですが、ご当地グルメとして広まったのには、いったいどんな歴史があったのでしょうか?

宇都宮焼きそばの歴史や由来

宇都宮焼きそばのお店は市内に約50店舗ほどあり、その元祖は1952年創業の焼きそば屋さんであると言われています。

もともとは戦後間もない頃に、子どもが駄菓子屋さんに集まって、おやつとして食べていた焼きそば。その後、宇都宮にお店が建つようになったのは、市内に大きな製麺工場があったことや焼きそばのソースを作っている会社が多かったことなど、さまざまな理由が重なったからではないかと言われています。

宇都宮焼きそばの作り方

ここからは、宇都宮焼きそばの作り方についてご紹介します。

まずは、フライパンに油をひき、キャベツや人参などのお好みの野菜を炒めます。炒めたら塩こしょうなどで味付けし、別皿にとっておきます。

次は麺です。フライパンに油をひいて、麺をほぐしながら加えて焼き色がついてきたら、しょうゆベースのだしスープを入れて水分がなくなるまで炒めます。だしスープはめんつゆを薄めたものでも代用できます。

麺に火が通ったら、市販の焼きそばソースと炒めた具材を入れて、よくなじんだらできあがりです。

お皿に盛りつけたあとは、お好みで紅しょうがや青のり、目玉焼きなどをトッピングしてもおいしいです。イカや豚肉、ハムなどを短冊切りにして加えると現地の焼きそばに見た目が近くなりますよ。

さらに、宇都宮焼きそばをもっと楽しむために、ソースの追いがけや七味唐辛子、こしょうなどをかければまた違った味わいが楽しめます。ぜひお好みの食べ方で召し上がってみてくださいね。

宇都宮焼きそばのおいしさと魅力

宇都宮焼きそばの大きな魅力は、もちもちとした太麺の焼きそばとだしの旨み、スパイス香るソースとの絶妙な調和ではないでしょうか。

また、焼きそばの量やトッピングなど選べる具材のバリエーションが幅広く、手頃な価格でお腹いっぱい食べられるのも魅力の一つ。

今回ご紹介したのは、スタンダードな宇都宮焼きそばの作り方でしたが、市内には個性豊かな焼きそばも多く存在します。例えば、オムレツをのせた玉子焼きそばやひき肉やチーズを使った焼きそば、カレーソース味の焼きそばなど、お店の独自のアイデアが光るトッピングも可能とのこと。ぜひ各店舗こだわりの味を、現地で堪能してみてはいかがでしょうか?

富士宮焼きそばとの違い

ご当地焼きそばといえば、「富士宮焼きそば」も人気がありますよね。強くコシのある麺に、ラードを絞った後に残る「肉かす」や、いわしの削り節をトッピングした富士宮やきそばは、特有の麺の食感や削り節の豊かな風味が引き立つ一品です。

強くコシのある麺は、一度蒸した麺を急激に冷やして、表面に油をコーティングすることで作られます。一般的に二度蒸しされることの多い焼きそば麺ですが、富士宮やきそばは一度蒸しにすることで、ほかの麺と比べて強いコシをキープすることができるのだとか。それぞれ違った特徴を持つご当地焼きそば、どちらも食べてみたくなりますね。

宇都宮市へのアクセス

ここからは、宇都宮市へのアクセスをご紹介します。宇都宮に行くには、東京・上野駅からJR東北新幹線、JR宇都宮線、東武鉄道東北自動車道を利用して行くのが便利です。

東京から新幹線を利用する場合は、JR東北新幹線に乗ると約50分で宇都宮に到着します。在来線の場合は、東京駅・上野駅からJR宇都宮線(上野東京ライン宇都宮行き)に乗ると、約1時間50分ほどの道のりです。

車で向かう場合は、東北自動車道を経由して、鹿沼ICで降りると便利です。約1時間45分の道のりになります。

宇都宮焼きそばが食べられるお店は駅周辺に多いため、観光しながらの軽食としてもおすすめです。駅近くで観光するなら、JR宇都宮駅から徒歩5分のところにある、宇都宮二荒山神社を訪れてみてはいかがでしょうか?宇都宮市民もよく訪れる名所で、堂々とした赤い鳥居と緑色の鮮やかな景色が心を落ち着かせてくれる、まさに「都会のオアシス」のような場所になっています。

二荒山神社にあるおみくじは、餃子の形をしたおみくじをお箸でひくというユニークなもので、春には境内に咲く美しい桜も見られますよ。ぜひ宇都宮市内を観光するときの参考にしてみてくださいね。

栃木県宇都宮市の位置

まとめ

今回は栃木で人気のある、宇都宮焼きそばについてご紹介しました。もちもちの太麺焼きそばにだしスープや奥深い味のソースが絡み、あっという間に完食してしまうおいしさです。

いつもの焼きそばとはひと味違う風味やバリエーション豊かなトッピングなど、ぜひ現地のお店で体感してみてくださいね。

\ テンポススター加盟店を募集中! /