ランキング
2025/02/07
栃木(日光)でやるべき10のこと

この記事の目次
「栃木(日光)でやるべき10のこと」をご紹介します。
日光東照宮

1617年に前年に亡くなった徳川家康の遺言により、息子の2代将軍・徳川秀忠により作られ、1636年、3代将軍徳川家光により社殿を創建されたと言われています。「神厩舎」には16匹の猿が彫られており、人生を教訓を世代ごとに表しています。幼少期の教訓として彫刻された「聞かざる・言わざる・見ざる」の三猿は有名で、良いことのみを知り立派な大人へと育っていくという理想を表現しています。

現在の400億相当を費やした金箔は約1年5カ月という短期間で完成し、境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟が存在しています。
華厳の滝

48の滝が点在する日光周辺で、最も有名なのが「華厳滝」です。中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、豪快な滝の姿と華麗な造形美を見ることができます。エレベーターで行ける滝つぼは間近は迫力満点です。秋の紅葉の季節には滝と紅葉の色のハーモニーが圧巻です。
中禅寺

784年に日光を開山された勝道上人が創建された寺院です。その由来は、上人が中禅寺湖のほとりで祈願をした際、湖上に観世音菩薩を現れその姿を桂の木に立木のまま手彫されたことから来ています。

「五大堂」には「中禅寺湖」と男体山が見れるスポットがあり絶景です。「中禅寺湖」には湖を一周できる遊覧船も楽しめます。四季折々の姿を見せてくれます。
日光二荒山神社

784年に勝道上人が日光を開山した際、立てた祠が日光山信仰の始まりと言われています。1615年に2代目将軍徳川秀忠によって修繕、改築されています。1200年以上もの歴史がある、日光では最古の建築物です。「化灯籠」は無数の傷が付けられていて夜に油を注いで灯りをつけると、ゆらゆらと揺れて怪しい姿になり、警護していた侍が何度も切りつけたとされています。化け物のように見える灯籠ということで、「化灯籠」と呼ばれているそうです。
おさるランド&アニタウン (日光さる軍団)

「見る、遊ぶ、触れ合う」をテーマにしたエンターテイメントパークです。さると芸人さんのメインステージのショーやさるが暮らすさる山、さると遊べるアトラクションなどがあります。さるが芸をみせてくれ、サッカーなどのスポーツなどをする様に感動します。さる以外にもペンギンやカピバラなどの動物と触れ合うこともできます。
湯滝

今から約6000年前に三岳の噴出によって湯川がせき止められて形成されました。高さ約70mの滝で、三岳の溶岩が作った急な斜面に流れる滝です。湯ノ湖の水が豪快に流れ落ちる「湯滝」は迫力があります。四季折々の景色が見られ、夏の緑葉や秋の紅葉と滝のコントラストは絶景です。
憾満ヶ淵

男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝です。川岸に巨岩があり、岩上に不動明王の石像が安置されており、その不動明王の真言の最後の句から「かんまん」の名がついたといわれています。「並び地蔵」は南岸に約70体の地蔵が並んでいます。行きと帰りでお地蔵様の数が違うと言われ「化け地蔵」という別名もあります。
神橋

大谷川に架かる橋です。1250年前の766年勝道上人が日光山を開く時に、大谷川の急流に行く手を阻まれました。その際、神仏に加護を求めたところ、深沙王が現れ2匹の蛇を放ちその背から山菅が生え橋になったという伝説があります。山梨県の猿橋や山口県の錦帯橋と並ぶ日本三大奇橋のひとつと言われています。朱色の豪華絢爛な橋は絶景です。
EDO WONDERLAND 日光江戸村

江戸時代の文化を肌で体感できる施設です。街道、宿場、商家街、忍者の里、武家屋敷などの町並みが再現されていて、体験イベントを通して江戸の生活を体験することが出来ます。忍者ショーや艶やかな花魁が見られる若松屋やお芝居が見られる7つの劇場、歴史や文化を学べる展示館などがあります。侍体験もできるので是非侍気分を味わってみてください。
日光山輪王寺

日光の社寺として世界遺産に登録されている「輪王寺」は日光東照宮、日光二荒山神社とあわせた「二社一寺」として国の史跡にも指定されています。日光山輪王寺は本堂(三仏堂)、大猷院、慈眼堂などのお堂や15の支院で構成されており、日光山内の歴史を作ってきた寺院です。「三仏堂」には、千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音の3体のご本尊がおり、その姿は圧巻です。「輪王寺大猷院 金閣殿」は国宝に指定されており、金で覆われ美しいです。
まとめ

「栃木(日光)でやるべき10のこと」をご紹介しました。「日光東照宮」の豪華な外観は日本内外から人気がありとても綺麗で、自然にできた造形物「華厳の滝」「湯滝」「 憾満ヶ淵」はそれぞれ違った個性で素敵です。「EDO WONDERLAND 日光江戸村 」では昔の日本の体験ができタイムスリップしたような経験ができます。是非日光に訪れてください。