佐賀県

2024/06/05

【佐賀県】ご当地B級グルメ「呼子のいか」の特徴や歴史を紹介します

今回は、佐賀県のご当地B級グルメ「呼子のいか」の特徴や歴史を紹介します。

佐賀県は、九州地方の北西に位置する都市で、北は玄界灘、南は有明海に面しています。

武雄温泉や嬉野温泉など有名な温泉が点在しているほか、日本の歴史を感じることができる神社仏閣があるなど、魅力が詰まった街です。

今回はそんな魅力あふれる佐賀県のご当地B級グルメ「呼子のいか」の歴史や特徴、そして佐賀県のおすすめの観光スポットをまとめて紹介していきます!

呼子のいかとは?

呼子のいかとは、佐賀県唐津市呼子町の郷土料理です。

呼子産のヤリイカやケンサキイカ、アオリイカなどを素早く活きづくりにした料理のことで、早く捌くことで身が透明でみずみずしい状態でお皿に盛り付けることができます。

佐賀県の北に位置する呼子港は、江戸時代から昭和中期まで捕鯨の場所として栄えていましたが、のちにいかが水揚げされるようになり、呼子のいかが広まりました。

呼子のいかの歴史

呼子のいかは、昭和48年頃に呼子に「河太郎」といういかの活き造り専門店がオープンしたことから始まりました。

先述したように呼子は元々捕鯨の町として栄えており、いかの産地としては知られていませんでした。

他の魚料理が多い呼子で、「河太郎」の創業者はいかに目をつけていかの活き造りをすることを決め、「河太郎」をオープンしました。

当時は、いかの活き造りを行っているお店は大変珍しく、だんだんと繁盛するようになり、現在は佐賀県には欠かせない郷土料理の一つとなっています。

呼子のいかの特徴

呼子のいかの特徴はなんといっても、素早く捌いて提供することでしょう。

一匹のいかを活き造りするのにかかる時間はたったの数分で、この素早さから透明度が高く新鮮ないかを提供できるのです。

また、いかはコリコリした食感が魅力でもあります。

しかし時間が経って白くなってしまったいかだと、コリコリとした食感が薄れてしまいます。

呼子のいかは釣られてすぐに調理されているので、コリコリとした歯応えも楽しむことができますよ。

呼子のいかのおいしい食べ方

ここからは、呼子のいかの美味しい食べ方を紹介します。

まず、塩水からイカを取り出し、5分ほど放置しておきましょう。こうすることで、スミを吐きにくくなります。

5分ほどおいたら、片側を背にそって切り開きます。そこから内臓を取り出し、背骨やエンペラを残すようにして身を切り離します。

その後、身についている皮をはがしましょう。このとき、タオルや軍手を使うことで滑らずに楽に剥がすことができます。

皮を剥けたら水で軽く洗い流しましょう。このとき、よく洗いすぎると甘味がなくなってしまうので注意が必要です。

次に、身の部分が収縮しないように軽く切り筋を入れ、適当な大きさに切ります。

背骨とエンペラを残した姿のままお皿に盛り、その上に切り身を乗せたら完成です。

お好みでわさびや醤油をつけて食べましょう。

佐賀県の観光スポット

ここからは、佐賀県の観光スポットを紹介します。

呼子朝市

呼子朝市は、石川県の輪島、岐阜県の高山、千葉県の勝浦と並ぶほど有名な朝市の一つで、大正時代から開催されています。

約200mの市場には50を超えるお店が出店し、釣り上げられて間もない魚介類や野菜、加工食品、お花などが売っています。

朝の7時30分から12時まで開催されているので、朝早く起きて観光してみてはいかがでしょうか。

古湯温泉

古湯温泉は名前の通り古くから伝わるお湯で、その歴史はなんと2200年に遡り、秦の始皇帝に派遣された徐福が不老長寿の薬を求めていたときに発見したという伝説が残っています。

お湯の温度が38度と少し低めなことと肌触りが少しヌルっとしていることから、別名「ぬる湯」と呼ばれています。

温泉の周りは自然で囲まれているため、日常から離れてリラックスした一時を過ごすことができるでしょう。

海中鳥居・海中道路

海中鳥居・海中道路は佐賀県藤津郡太良町にある3基の鳥居のこと。

今から約300年前、島に置き去りにされた代官が大魚に救われたことに感激し、「大魚神社」を建て、さらに岸から約200mの海中に鳥居を建てたと言われています。

海の中に浮かぶ鳥居が神秘的だと観光客から人気があり、佐賀県では有名な写真撮影スポットとなっています。

佐賀県へのアクセス

ここからは、佐賀県へのアクセス方法を紹介します。

東京から佐賀県にアクセスする場合は、飛行機がおすすめです。羽田空港から佐賀空港まで約2時間でアクセスすることができます。

大阪から佐賀県にアクセスする場合は、新幹線と電車がおすすめです。新大阪駅から新鳥栖駅まで新幹線で向かい、そこからJR長崎本線 肥前鹿島行電車に乗り佐賀駅に向かいます。所要時間は約4時間です。

佐賀県唐津市の位置

まとめ

今回は、佐賀県のご当地B級グルメ「呼子のいか」を紹介しました。

呼子のいかは素早く捌く技術が必要で、普通のいかよりも新鮮で食感も美味しいことがわかりましたね。

また、佐賀県には魅力的な観光スポットがたくさんあることもわかりました。佐賀県を訪れる際は、この記事で紹介したものを参考にぜひ観光を楽しんでみてください。

\ テンポススター加盟店を募集中! /