ランキング
2024/06/18
【三重県】ご当地B級グルメ「てこねずし」の歴史や特徴を紹介します

この記事の目次
今回は、三重県のご当地B級グルメ「てこねずし」の歴史や特徴について紹介します。
三重県は日本の近畿地方に位置する都市で、日本人で知らない人はいない伊勢神宮や世界遺産の熊野古道があることで有名です。
また、伊勢エビや松坂牛、牡蠣が美味しいことでも知られているグルメの都市でもあります。
今回は、そんな魅力あふれる三重県のご当地B級グルメ「てこねずし」の歴史や特徴について紹介していきます!
てこねずしとは?
てこねずしとは、カツオやマグロなどの赤身の刺身を、醤油などで作ったタレに漬け込んだものを酢飯の上に乗せて、しそや海苔などの薬味を上にかけて食べる料理です。
また最近では、タイなどの白身魚もてこねずしのネタとして使われています。
伊勢・志摩地域を中心に、てこねずしを提供している料理店がたくさんあり、地元の人に愛されています。てこねずしは、これからも三重県の郷土料理の代表の一つとして続いていくでしょう。
てこねずしの歴史

発祥は志摩地方と言われており、忙しい漁師が船上でとれた魚をその場でさばいたものを酢飯と合わせて、手でこねて食べていたことから「てこねずし」と呼ばれるようになりました。
三重県は日本有数のカツオの漁獲高を誇っており、中でも熊野灘地域は、一本釣りと曳き縄釣り漁業が盛んな地域です。さらに、マグロの主要な養殖地にもなっており、育てられたマグロは身が締まっており絶品であると言われています。
このようにマグロ漁に恵まれていて新鮮な魚が手に入ることから、生で食べる機会が多く、てこねずしが誕生したというわけです。
てこねずしの特徴
てごねずしの特徴は、手で捏ねて作るところです。
てごねずしは材料を入れて、手で捏ねるだけという比較的簡単な方法で作ることができ、作るのに時間のかからないことでも人気があります。
現在は宴会の席だけでなく、共働きの家庭や子育て世代などにもよく食べられています。
てこねずしの作り方
ここからは、てこねずしの作り方について紹介します。
まず用意するものは、温かい白米700g、寿司酢80ml、カツオの刺身200g、しょうゆ80ml、みりん30ml、大葉10枚ほど、生姜15g、白いりごま適量、のり適量です。
はじめに、大葉と生姜をそれぞれ軸と皮を取り除いて準備しましょう。
みりんは加熱してアルコールをとばし、粗熱を取ります。
大葉と生姜は千切りにし、カツオは1cm幅に切ります。次に寿司酢80mlをご飯に混ぜて、切るように混ぜます。
耐熱ボウルにしょうゆ80mlとみりん30mlを入れてラップをしたら、600Wの電子レンジで40秒加熱し、粗熱を取ります。
その後、ボウルに大葉と生姜、温めた漬け汁を入れ、全体になじませてラップをして冷蔵庫で15分漬けます。
粗熱が取れた酢飯の上にカツオを乗せ、漬け汁を大さじ1と大葉と生姜の残りをトッピングしたら完成です。
三重県の観光スポット
ここからは、三重県の観光スポットを紹介します。
伊勢神宮

伊勢神宮は三重県伊勢市にある神社で、正式名称は「神宮」です。
境内には日本神話に主神として登場する神で、皇室の祖先の神である天照大御神をお祀りしている内宮や、衣食住の守り神とされる豊受大御神をお祀りしている外宮をはじめ、14所の別宮や43所の摂社などを見て回ることができます。
周辺には、食べ歩きできるスポットがたくさんあるので、お参りのあとに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
伊勢内宮前 おかげ横丁

伊勢内宮前おかげ横丁は、先述した伊勢神宮の周辺にある食べ歩きができるスポットです。
平成5年に開業したスポットで、4,000坪の土地には昔の日本にタイムスリップしたかのような気分になれる古風な建物が並んでいます。
招き猫専門店の「吉兆招福亭」や、伊勢名物の黒蜜ダレの団子が味わえる「だんご屋」など人気のお店がたくさんあるので、伊勢神宮に行かれた際はぜひ立ち寄ってみてください。
ナガシマスパーランド

ナガシマスパーランドは、三重県桑名市にある日本最大級のテーマパークです。
西日本で一番絶叫系のジェットコースターが楽しめることから「東の富士急、西のナガシマ」と言われています。
最高速度107kmで、木製の柱に囲まれたコースを猛スピードで駆け抜ける日本初のアトラクションや、観覧車よりも高い97mから落下角度68度で落ちるギネス級のスーパーコースターなど、何度訪れても飽きないアトラクションが揃っています。
三重県へのアクセス
ここからは、三重県へのアクセス方法を紹介します。
東京から三重県へアクセスする場合には、新幹線を利用することがおすすめです。「東京駅」から三重県行きの新幹線は存在しないため、「名古屋駅」まで向かいます。その後、近鉄名古屋の電車に乗って「津駅」までアクセスしましょう。
大阪から三重県へアクセスする場合には、高速バスがおすすめです。「大阪駅」から「ナガサキリゾート」行きのバスが出ています。所要時間は約3時間で、その他の交通機関よりも安くアクセスすることができます。
三重県の位置

まとめ
今回は、三重県のご当地B級グルメ「てこねずし」の歴史や特徴について紹介しました。
てこねずしは簡単に作れることから忙しい漁師の間で食べれるようになり、現在は家庭料理としても食べられている三重県になくてはならない郷土料理であることがわかりました。
また、三重県には日本を代表する神社や日本最大級のテーマパークなど、魅力的な観光スポットがたくさんあることもわかりました。
ぜひみなさんも三重県を訪れて、三重県の魅力を感じてみてください。
\ テンポススター加盟店を募集中! /