ランキング
2023/09/08
【山梨県】ご当地B級グルメまとめ!旅先で地元グルメを楽しもう♪

この記事の目次
この記事では、山梨県のB級グルメに焦点を当て、地元ならではの絶品料理をご紹介します。
山梨県といえば、フルーツやワインなどが有名ですが、美味しいB級グルメも盛りだくさんです。
地元の味を楽しみながら、山梨の魅力を探っていきましょう!
山梨県のB級グルメとは?
山梨県のB級グルメは、地元の人々に愛される手軽でおいしい食べ物のことを指します。山梨県は、ほうとうや鳥もつ煮など、独自のグルメが魅力です。山梨ならではの絶品料理をご紹介します。
山梨郷土料理の代表格「ほうとう」

山梨県のご当地グルメとしてまず思い浮かべるのが「ほうとう」ではないでしょうか。
お土産や、サービスエリアでのメニューとしても目にする機会が多いですよね。
ほうとうは、うどんと似ていますが、生地づくりの際に塩を混ぜないこと、生地を寝かさないこと、麺が幅広であること、麺を湯がかずにそのまま煮込むことなど、麺づくりや調理方法の過程にうどんとは違いがあります。
そのぶん、ほうとうは麺が具材や汁と溶け合って、とろみが出るのが特徴です。
ネギやシイタケ、かぼちゃなどの具材とともに味噌仕立ての汁で煮込むので、スープと一緒に食べれば体もポカポカ温まり、美味しいうえに体にもいい一品です!
吉田のうどん

ほうとうに続き、麺類である「吉田のうどん」のご紹介です。
なぜ山梨では、ほうとうやうどんなどがご当地メニューとして、愛されているのでしょうか?
それは、山梨という土地柄が稲作に適さなかったために、小麦を使った麺類の文化が盛んになったと言われています。中でも吉田のうどんは非常にコシが強いことで有名で、具材もキャベツと馬肉という、ちょっと個性的な組み合わせなのも魅力的で、山梨に行ったら是非とも食べたいメニューのひとつです。
また、「すりだね」と呼ばれる薬味も、お店ごとのこだわりを感じられるポイント。
一味唐辛子をベースに、白ゴマ黒ゴマなどを油で煎ったすりだねは、うどんだけでなく、ご飯にのせたり、餃子やラーメンなど、様々な料理に合うことから、お土産としても人気です。
甲府鳥もつ煮

2010年、B-1グランプリに初出場し、初優勝してその名が全国に認知された「甲州鳥もつ煮」。
山梨県の郷土料理で、鶏のもつ(砂肝、レバー、ハツなど)を醤油や砂糖、みりんなどで煮込んだ料理です。
もつ煮というと長時間煮込んだものが一般的ですが、甲府鳥もつ煮は、少量のたれで短時間照り焼きにしているのが特徴。
お蕎麦の前菜としてつまむのも地元ではよくあるスタイル。
トロッとした甘辛いタレが鳥とよく絡んで、お酒のおつまみにもピッタリで、ついつい手が伸びてしまいそうですね!
富士桜ポーク
富士桜ポークとは、山梨県の畜産試験場が長い年月をかけて研究開発し誕生した、柔らかでジューシー、口の中でとろける甘い脂肪が特徴の豚肉で、県銘柄豚普及推進協議会の認定基準に合格した豚肉だけが「富士桜ポーク」と名乗ることが許されています。
豚丼、トンカツ、しゃぶしゃぶなど、様々なメニューでブランドポークの実力をお確かめください!
甲州ワインビーフ
山梨県の特産品であるワイン。
そのワインづくりの過程で生まれるぶどうの搾りかすを独自の方法で発酵させて、飼料の一部として与える。
そんな飼育方法によって生まれるのが「甲州ワインビーフ」です。
ぶどうの搾りかすには、良質な繊維、そして酵素などを多く含んでいるため、肉質が向上し、きめ細かい柔らかさと、ほんのり甘みのある牛肉になると言われています。
せっかくの良質なお肉ですから、ステーキなどのシンプルな調理法でじっくりと旨味を味わいたいですね。
山梨県の位置

まとめ
今回は山梨県のB級グルメをご紹介しました。
地形的に海に面していない山梨県。
海産物は少ないけれど、山の恵みや、古くから伝わる伝統の郷土料理がもりだくさんです。
山梨を訪れた際には、ぜひこれらの絶品料理を味わってみてください。
地元ならではの味を堪能しながら、山梨の魅力を探求する素晴らしい旅をお楽しみください!
\ テンポススター加盟店を募集中! /