2023/10/11

【冬の定番】日本各地のご当地おでんまとめ!

日本の冬の風物詩といえば、温かい鍋に浸かる美味しいおでん。具材やつゆは日本の地域ごとの特色ある具材や味付けがなされています。

この記事では、全国各地のご当地おでんをご紹介します。それぞれの都道府県が誇る名物おでんの魅力に迫ります。

日本各地のおでんの種類と特徴

京風おでん(京都府)

昆布と淡口しょうゆベースのつゆで、京野菜を中心に豆腐・ひろうず・湯葉などの豆腐類を入れることが特徴の優しい味のおでん。つゆの色合いも淡いことが特徴です。

新潟おでん(新潟県)

昆布の出汁に醤油ベースのつゆに、麩、里いもを入れることが特徴的なおでん。
出汁はあご出汁(トビウオからとる出汁のこと)で作ることもあります。

海が近いため、地元に根付いたかまぼこやつみれ等を使用することが多いようです。

金澤おでん(石川県)

基本的には京風のような出汁ですが、特徴は醤油にあります。

大野醤油という甘口の醤油を使用しており、その甘さから加賀では麺類や煮物など幅広く使用されています。
そのため、他のおでんよりも甘い優しい味わいであることが特徴です。

具材は車麩や梅貝、ふかし、源助大根などの加賀野菜を使用することが多いようです。

静岡おでん(静岡県)

他のおでんに比べて、真っ黒な出汁が特徴の静岡おでん。濃口醤油や味噌で味付けし、 牛スジや鶏肉から取った出汁を継ぎ足しているため、どんどん濃い色になっていきます。

また、駿河湾で獲れるサバやイワシの練り物「黒はんぺん」も大きな特徴の一つです。一般的には白いはんぺんであるため、黒いはんぺんは全国的に見ても珍しい一品です。

青森生姜味噌おでん(青森県)

すりおろした生姜と味噌ベースの出汁のおでん。

戦後の闇市で、冬の寒い時期に青函船に乗り込もうとするお客に対して少しでも暖まってほしいという思いで作られたそうです。

具材もつぶ貝や根曲がりだけ(たけのこ)、薄くて大きなさつま揚げ「大角天」、通常より大ぶりな「ぼたん焼きちくわ」など他では見かけることのない具材が特徴です。

博多おでん(福岡県)

かつおベースにあごだしを加えた出汁が特徴のおでん。
博多といえば屋台ですが、そこで多く楽しむことができます。

特徴的な具材は、餃子を魚のすり身で巻いた「餃子巻き」。お酒にもごはんにも合う一品です。

沖縄おでん(沖縄県)

寒い時期に楽しむおでんですが、暖かい沖縄でも愛されています。

豚と鰹節の出汁に、テビチ(豚足)やソーセージ、ポークランチョンミート、小松菜などの青菜を入れることが大きな特徴です。

小田原おでん(神奈川県)

最大の特徴は具材で、小田原の老舗かまぼこ店をはじめ、豆腐屋、こんにゃく屋、八百屋、精肉店など様々な地元商店が具材を揃えています。

相模湾に面しているため蒲鉾がよく作られており、様々な練り物が楽しめるおでんです。

味噌おでん(愛知県)

愛知県の料理に欠かせない八丁味噌(赤味噌)を使用した濃厚なおでん。

大根、こんにゃくによく味がしみ込んでおり、且つ豚のモツやバラ肉などをいれてどて煮にすることも多く、味噌はゆであがった後に味噌ダレにつけてから食べることが特徴です。

姫路おでん(兵庫県)

おでんは一般的に辛子をつけて食べるが、姫路おでんは生姜醤油をかけるか、つけるかで食べることが最大の特徴です。

寒い冬に生姜醤油を付けることでより一層体が温まる一品です。

まとめ

いかがでしょうか?

同じ「おでん」でも、使用されている具材やつゆの種類がさまざまです。

これから冬にかけておでんが提供される飲食店も多くなるかと思いますが、旅先でおでんの違いを楽しんでみるのはいかがでしょうか?

テンポススターにておでんが食べられる飲食店を掲載中!

東京都でおでんが食べられるお店

千葉県でおでんが食べられるお店

神奈川県でおでんが食べられるお店

大阪府でおでんが食べられるお店

京都でおでんが食べられるお店

滋賀県でおでんが食べられるお店

北海道でおでんが食べられるお店

\ テンポススター加盟店を募集中! /