ランキング
2023/10/17
【長崎県】ご当地B級グルメを紹介!

この記事の目次
この記事では、長崎県のB級グルメに焦点を当て、地元ならではの絶品料理をご紹介します。海外と盛んに貿易をしていた異国情緒あふれる長崎には、多くのB級グルメがあります。
地元の味を楽しみながら、長崎県の魅力を探求していただければ幸いです。
長崎県のB級グルメとは
長崎県のB級グルメとは、地元の人々に愛される手軽でおいしい食べ物のことを指します。観光客にとって、普段食べられないめずらしいB級グルメは魅力的な存在です。
長崎県ならではの絶品料理をご紹介します。
野菜たっぷり ちゃんぽん
全国的に有名なちゃんぽんは、長崎県名物の麺料理です。中華料理店「四海樓(しかいろう)」の店主が、日本に訪れていた中国人留学生のために栄養のあるものを作ろうとしてできたのがちゃんぽんです。
もっちりした太めの麺にキャベツやネギなどの野菜がたっぷり盛り付けられています。
県内では、濃いめの豚骨スープの長崎ちゃんぽんとあっさり鶏がらスープの小浜ちゃんぽんが、二大ちゃんぽんといわれています。
長崎のソウルフード 皿うどん
中華料理店「四海樓(しかいろう)」の店主が、汁なしのちゃんぽんとして作ったのが皿うどんです。
長崎県の皿うどんは、細麺と太麺の2種類あります。細麺は事前に油で揚げることが多く、バリバリやバリ麺と呼ばれています。揚げた細麺に具材入りあんかけをかければ完成です。太麵は、ほかの具材と一緒に温めるか、鍋で焼いてから具材を盛り付けています。
細麺でも太麺でも、長崎県ではウスターソースや酢をかけてちゃんぽんを食べるのが一般的です。
至極おいしい 地獄炊き
地獄炊きは、上五島の代表的な郷土料理です。五島うどんや島原そうめんなどの乾麺を鉄鍋でぐつぐつと茹でて、アゴ(トビウオ)だしをベースにしたつゆでいただきます。好みでネギやかつお節、卵などの薬味を加えて食べます。
名前の由来は、ぐつぐつ煮ている様子が地獄のようで地獄炊きと名付けられたとか。「至極おいしい」の至極がなまって、地獄炊きと名付けられたなど諸説あります。
大人のお子様ランチ トルコライス
トルコライスは長崎県発祥のご当地B級グルメです。ワンプレートに、ピラフやトンカツ、ナポリタンなどの洋食が盛り付けられています。
トルコライスといってもお店によってさまざま。コロッケやオムレツ、カレーピラフなどを盛り付けているお店もあります。ボリューミーで食べ応えがあり「大人のお子様ランチ」と呼ばれ、親しまれています。
ソースまで食べきる レモンステーキ
レモンステーキは、長崎県佐世保市の名物料理です。佐世保市にアメリカ海軍の基地ができた影響で、アメリカンステーキが流行しました。そんななか、レストランで働いていた兄弟によって、日本人の口に合うように考案されたのがレモンステーキです。
薄くスライスした牛肉が焼き上がる直前に、レモン果汁入りの和風ソースをかけるので、さっぱりとした味わいです。肉を食べ終わったあとは、鉄板の上にご飯をのせて、残っているソースや肉汁に絡めて食べます。
手軽に食べられる 角煮まんじゅう
長崎名物の角煮まんじゅうは、豚の角煮をふわふわな生地に包んだ食べ物です。コース料理である卓袱(しっぽく)料理で有名な「東坡肉」(とんぽうろう)を「もっと手軽に食べられるように」と作られたのが角煮まんじゅうです。
じっくり煮込まれた豚バラは甘辛く、とろける食感がたまりません。手軽に食べられるので、ちょっと小腹が空いたときにおすすめです。
惣菜パンのような ハトシ
長崎県の郷土料理であるハトシは、エビのすり身を食パンで挟み、油で揚げたものです。明治時代に現在の中国の「清国」から伝わった料理で、地元の人々に愛されています。
エビの代わりに魚のすり身やはんぺんを使ったり、野菜やチーズを加えたりと、お店ごとにアレンジしています。冷めていてもおいしいのですが、やっぱりサクサク食感を味わえる揚げたてが一番。おやつにもちょうどいい一品です。
長崎流シチュー ヒカド
長崎県の郷土料理の一つであるヒカドは、ポルトガル人やスペイン人がシチューを食べていたのをきっかけに誕生しました。当時はシチューの具材がなかなか手に入らなかったため、長崎県独自の作り方が考案されました。
魚や野菜などを細かく刻み、シンプルな味付けで煮込んだ料理がヒカドです。最後にすりおろしたさつまいもを加え、とろみをつけるのが特徴です。ポルトガルで細かく刻むという意味の「ヒカド」から名付けられました。
上品な味わい 長崎カステラ
日本で有名な銘菓の長崎カステラは、ポルトガルから伝わった南蛮菓子をもとに作られました。卵の甘みが感じられるしっとりした生地と、ザラメのザクッとした食感にハマる人が続出。子どもから大人まで誰もが食べたくなる和菓子です。
長崎カステラには、抹茶やチョコレートなどさまざま味があり、お土産にも喜ばれます。
スプーンで食べる 長崎ミルクセーキ
長崎ミルクセーキは、長野県発祥のご当地スイーツです。ミルクセーキといえば、牛乳と卵、砂糖などで作られますが、長崎ミルクセーキは氷を入れるのが特徴です。シャーベット状になっているので、スプーンで食べるのが一般的。
長崎ミルクセーキはお店によってさまざまな作り方をしています。旬のフルーツをトッピングしたり、氷の砕き方で食感を変えたりしています。
長崎県の位置

まとめ
今回は、長崎県のB級グルメを紹介しました。代表的なちゃんぽんや皿うどん、カステラ以外にも、さまざまなB級グルメがあります。
長崎県を訪れた際には、ぜひこれらの絶品料理を味わってみてください。地元ならではの味を堪能しながら、長崎県の魅力を探求する素晴らしい旅をお楽しみください。
\ テンポススター加盟店を募集中! /