ランキング
2024/10/01
大阪のご当地B級グルメ「てっちり」とは?特徴や歴史を紹介!

この記事の目次
「ふぐ」といえば、特別な日のごちそうとして知られる高級魚。そのふぐを贅沢に楽しむ鍋料理が、大阪で親しまれている「てっちり」です。全国的には「ふぐちり」や「ふぐ鍋」とよばれています。
そんなてっちりの特徴や歴史について探っていきましょう。
てっちりの特徴

てっちりは、昆布だしにふぐと野菜を合わせた贅沢な鍋料理です。昆布だしをとり、ふぐのあらでさらに旨みを引き出し、白菜やしいたけなどの具材を加えて煮込めば完成です。ふぐのぷりぷりとした食感と野菜の上品な味わいが楽しめます。
ポン酢で食べると、ふぐの脂がさっぱりし、もみじおろしや柚子胡椒を添えると風味がさらに引き立ちます。弾力のある食感と淡白で上品な味わいのふぐの身は、ポン酢の酸味と相性抜群です。
〆は、ふぐのだしで作る雑炊が絶品です。体の芯からほかほかと温まり、心まで満たされます。
ふぐは高たんぱくで低カロリー、そしてコラーゲンも豊富に含まれているので、美容や健康にいいのも魅力的ですね。
てっちりの歴史
てっちりに使われるふぐは、縄文時代から食べられていました。遺跡からふぐの骨が発見されたことで、当時の人々もふぐを楽しんでいたことがわかっています。ですが、毒のあるふぐの正しい調理方法が確立されていなかったため、多くの人々が命を落としました。そのため、豊臣秀吉がふぐの食用を禁止し、江戸時代になってもその禁止令は続きました。
ふぐ料理が最初に解禁されたのは、明治21年(1888年)で、場所は山口県です。初代総理大臣の伊藤博文がふぐ料理を食べ、そのおいしさを絶賛したのがきっかけです。これにより、山口県でふぐの食用が解禁され、大阪市でも条例が改正され食べられるようになりました。当時のふぐは、今ほど高級魚ではなく、庶民にも広く親しまれていたそうです。
解禁後、大阪ではふぐを使ったさまざまな料理が登場しました。そのなかでも特に人気だったのがが「ふぐ汁」です。ぷりぷりとしたふぐの身を、ふぐのあらからとっただしで楽しむこの料理は、とてもおいしいと評判でした。その後、ふぐ汁に野菜やうどんを加えるようになり、次第に「ふぐ鍋」へと進化し「てっちり」とよばれるようになりました。
てっちりの名前の由来
てっちりの名前の由来は諸説あります。
大阪では、ふぐのことを「てっぽう(鉄砲)」とよんでいました。鉄砲の弾と同じように、ふぐの毒にあたれば死んでしまうという意味が込められています。この「てっぽう」が「てっちり」に変わりました。「てっちり」の「ちり」は、「ちり鍋」の略で、白身魚の切り身や野菜で作る水炊きのことです。
また、別の説では、江戸時代にふぐの食用が禁止されていたため、こっそりとふぐを楽しむために「てっちり」という隠語が使われたともいわれています。さらに、大阪には「鉄ぽう」という有名なふぐ料理店があったため、そこから名前がついたともいわれています。
大阪の観光情報
関西屈指の大都市である大阪には、数多くの観光スポットがあります。今回は、人気の観光スポットを3つ紹介します。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」は、ハリウッド映画をテーマにした世界観のテーマパークです。アトラクションやライド、季節ごとのイベントやショーなどが盛りだくさんです。
大人も子どもも時間を忘れて夢中になれます。人気があり、特に休日は混雑しますが、アトラクションの待ち時間を短縮できる「ユニバーサル・エクスプレス・パス」もあります。クリスマスやハロウィンなど、期間限定のイベントもあり、何度も訪れたくなる夢のテーマパークです。
海遊館

「海遊館」は、ジンベイザメが自由に泳げる世界最大級の水槽がある水族館です。8階建ての壮大な水族館では、まるで海の中を散歩しているかのようにさまざまな魚を観察できるトンネル型の「アクアゲート」が出迎えてくれます。青色や黄色の魚、大きなエビなどカラフルな魚たちに囲まれる不思議な体験ができます。
幻想的な空間を楽しめる人気の水族館です。アザラシたちとふれあえる「新・体感エリア」もあり、海の生き物たちには癒されます。
万博記念公園

「万博記念公園」は、人類の進歩と調和をテーマに1970年に開催されたアジア初の万国博覧会の跡地につくられた文化公園です。
芸術家の岡本太郎さんによる「太陽の塔」は、見る人を圧倒する存在感があり、前日までに予約をすると内部を見学できます。現在では、自然を楽しめる自然文化園や日本庭園のエリア、国立民族博物館などもあります。
また、世界最大級のアスレチックタワー「万博ビースト」や、森の空中観察路「ソラード」巨大立体アスレチック迷路など、さまざまなレジャー施設があり子どもからも大人気です。
大阪へのアクセス方法
大阪へのアクセス方法はさまざまです。飛行機を利用するなら、国内線が多く大阪市内へのアクセスがすぐれている伊丹空港(大阪国際空港)が人気です。伊丹空港から大阪市内に向かうなら、リムジンバスを利用するのがおすすめです。リムジンバスの所要時間や料金は変更される場合があります。
大阪市内に向かうリムジンバスは、10〜15分に1本出ています。大阪駅前(梅田駅)、なんば駅前、あべの橋駅前(天王寺駅)までは、大人650円、小児330円で乗車できます。大阪駅前周辺だけでも、大阪マルビル、新阪急ホテル、ハービス大阪、ホテル阪神などの乗降場所も選べるので便利です。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに向かう直通リムジンバスもあります。料金は大人940円、小児470円です。約40分でユニバーサル・スタジオ・ジャパンに到着します。(2024年9月時点)
車でゆっくりドライブを楽しみながら大阪に向かうのもおすすめです。最適なアクセス方法を探してみてくださいね。
大阪府の位置

まとめ
「てっちり」は、大阪の代表的なご当地B級グルメとして、多くの人々に愛されています。ぷりぷりしたふぐと昆布だしで作る贅沢な「てっちり」は、寒い季節に体を温めてくれる、ぴったりな鍋料理です。最後に、ふぐの旨みが凝縮された雑炊で締めくくるのが楽しみの一つです。
大阪に訪れた際は、てっちりをぜひ食べてみてくださいね。
\ テンポススター加盟店を募集中! /