ランキング
2024/10/31
群馬のご当地B級グルメ「おっきりこみ」とは?特徴や歴史を紹介!

この記事の目次
群馬県の冬の風物詩「おっきりこみ」は、地元の豊かな自然と伝統が生んだ郷土料理です。寒い冬の日、家族みんなで囲む食卓を温かく彩る、群馬の豊かな食文化の象徴です。
そんなおっきりこみの特徴と魅力について探っていきましょう。
おっきりこみの特徴

おっきりこみの最大の特徴は、群馬が誇る小麦粉で作られた幅広の手打ち麺です。水はけのよい土地や冬に吹く乾燥した冷たい風に鍛えられた小麦は、特有の歯ごたえと風味を持ち、麺料理においてほかにはない独特の存在感を発揮します。
「おっきりこみ」という名前は、麺の生地を麺棒に巻き、包丁で切り込むようにして作られる製法に由来しています。幅広い生麺をたっぷりの旬の野菜やきのこ、こんにゃくと一緒に煮込むことで、寒い冬にぴったりの心温まる一品が完成します。おっきりこみを煮込むと、麺から打ち粉が溶け出し全体にとろみを与え、より深みのある味わいになります。
調味料は主に醤油や味噌が使われますが、家庭によって味付けが違うのも魅力の一つです。食材も、伝統的には大根やにんじん、しいたけなどがよく使われますが、季節の野菜を取り入れることで、四季折々の風味を楽しめます。
また、無塩で下ゆでをしない生麺を使用する地域はとてもめずらしく、群馬ならではの粉食文化が色濃く反映されています。翌朝には、前日の残りを温め直してご飯にかけて食べる「たてっかえし」という食べ方もあり、家庭の温かみと工夫が感じられるのも、この料理の魅力です。
おっきりこみの歴史
「おっきりこみ」の歴史は、群馬県の小麦栽培と深く結びついています。群馬は古くから養蚕業とともに小麦の生産が盛んな土地であり、特有の粉食文化が発展しました。
「おっきりこみ」のルーツは、12世紀に新田義重が京都から持ち帰った宮中料理であったと伝えられています。
一般庶民が食べるようになったのは、石臼が広まった江戸時代の中期ごろです。石臼が普及すると、農作業や養蚕に忙しい主婦たちは、手軽に作れて栄養豊富な料理を求め、家庭料理として「おっきりこみ」を生み出しました。
幅広の手打ち麺と地元の旬の野菜を煮込んだ具だくさんの「おっきりこみ」は、忙しい農作業の合間に栄養豊富で簡単に作れる料理として親しまれ、日常の食卓に登場するようになりました。
地元の豊かな自然が育んだ小麦と季節の野菜をふんだんに使う「おっきりこみ」は、群馬県の「おふくろの味」として今もなお広く愛されています。
群馬の観光スポット
おっきりこみが楽しめる群馬には、さまざまな観光スポットがあります。今回は、群馬の三名湯を紹介します。
草津温泉

「草津温泉」は、日本屈指の湧出量を誇る温泉地であり、古くから「恋の病以外には効かない病はない」と評されるほど、その癒し効果で知られています。「大滝乃湯」や「西の河原露天風呂」など、四季折々の美しい自然に包まれながら、リフレッシュできる温泉施設が充実しています。
歴史的な風情を感じられる草津名物の「湯もみ体験」も必見です。湯畑周辺では湯けむりが立ち上り、幻想的な夜景も魅力的で、散策するだけでも非日常感を味わえます。
四万温泉

「四万温泉」は、群馬県を代表する温泉地の一つで、古くから「四万の病を癒す霊泉」として知られています。胃腸によく、肌にも優しいさらりとしたお湯が特徴です。温泉街は四万川沿いに広がり、周囲を山々に囲まれた自然豊かな環境です。
近くにある奥四万湖の「四万ブルー」とよばれるコバルトブルーの美しい湖面が魅力で、カヌーやキャニオニングなどのアクティビティを楽しむこともできます。歴史情緒あふれる旅館や地元食材を使った料理も人気で、四万温泉ならではの楽しみが満載です。
伊香保温泉

「伊香保温泉」は、万葉の時代から続く歴史ある温泉地で、シンボルとなる石段街が出迎えてくれます。365段の石段を中心に、温泉まんじゅう屋や老舗旅館が並び、風情あふれる街並みが楽しめます。
伊香保温泉の魅力は「黄金の湯」と「白銀の湯」の2種類の湯にあります。特に「子宝の湯」として知られる黄金の湯は、体を芯から温め、疲れを癒してくれると評判です。標高約700mに位置し、榛名山の自然に包まれたこの温泉地は、昼は賑やかで、夜は幻想的な雰囲気が漂います。温泉とともに、街歩きも楽しめる人気の観光スポットです。
群馬へのアクセス方法
グルメも観光も魅力的な群馬には、さまざまなアクセス方法があります。日本三大都市でもある東京、大阪、名古屋からも近くアクセスが便利です。
東京からは新幹線を利用して約1時間で高崎駅や前橋駅に到着します。特急草津号を利用すれば草津温泉まで約2時間で行けます。
大阪からは、新大阪駅から東海道新幹線で東京駅に向かい、上越新幹線に乗り換えて約3〜4時間です。
名古屋からも同じように、新幹線で東京駅経由で高崎駅まで約2〜3時間です。
車でゆっくりドライブを楽しみながら群馬に向かうのもおすすめです。最適なアクセス方法を探してみてくださいね。
群馬県の位置

まとめ
「おっきりこみ」は、群馬の自然と歴史が育んだ郷土料理です。幅広の手打ち麺と地元の旬の野菜を煮込んだこの料理は、群馬の小麦を活かした粉食文化の象徴で、寒い冬の日に家族全員で囲むと、心も体も温まります。
群馬に訪れた際は、おっきりこみをぜひ食べてみてくださいね。
\ テンポススター加盟店を募集中! /