2025/01/06

日本有数の観光地 東京(浅草) でやるべき10のこと

日本有数の観光地 東京 (浅草)でやるべき10のことをご紹介します。

浅草寺

住所:東京都台東区浅草2-3-1

観光スポットとして有名な浅草寺は、約1400年の歴史を持っており、東京都内最古の寺院です。浅草寺「雷門」は浅草寺の総門です。正式名称は「風雷神門」といわれ、その名の通り門の右手には風神、左手には雷神が祀られています。

宝蔵門から雷門の間には、日本で最も古い商店街の「仲見世通り」があります。江戸時代からの仲見世には、創業百年以上のお菓子屋浅草名物の人形焼から、こけしや昔ながらのおもちゃを扱うお土産屋さんまで、様々なお店が並んでいます。

人力車

場所「雷門」付近

人力車の起源は1868年頃が始まりで、東京で見た馬車から着想を得て作ったそうです。人力車は人の力で人を運ぶ為に設計された車で、日本では主に1868年~1945年ごろに移動手段として使用されていました。現代では観光地の名物になっています。その中でも浅草の人力車は有名です。歩いて観光地するだけでは分からない、魅力を感じることができます。コースがいくつかあり、オススメや渡りたい箇所を通ってくれます。説明を受けながら回ることができるので耳寄り情報も聞けるかもしれません。人力車のあと、オススメを訪れてみるのも良いですね。

牛嶋神社

住所:東京都墨田区向島1-4-5

860年に創建され、明治以前は牛御前社として親しまれ、源頼朝の軍勢が隅田川を渡る際に千葉常胤が牛嶋神社で祈願したおかげで全員が無事に渡河できた伝説があるそうです。牛嶋神社は牛と縁が深いことで有名です。大体の神社には狛犬がいるのですが、その場所には狛牛がいます。また、撫牛は自分の身体の悪い部分と、牛の同じ部分を撫でると、その場所の病気やケガが治るとされています。

全国でも少ない大きな鳥居の両脇に、小さな鳥居が付いている「三輪鳥居」も見どころです

ホッピー通り

住所:東京都台東区浅草

浅草寺境内の西側にある居酒屋が並ぶ通りで、南北に80mほどあります。正式名称は「公園本通り」です。1940年代後半に誕生し当時から続く飲食店が数多くあります。「ホッピー」という名前は日本の庶民派ビール代替飲料であるホッピーを提供する店が多かったことから名付けられました。日本の居酒屋フードと呼ばれる、煮込み料理、枝豆、焼鳥などが味わえるお店があるので居酒屋文化を味わうには最適です。

伝法院通り

住所:東京都台東区浅草が~2丁目

江戸時代中期に建てられた浅草寺本坊である伝法院の門前に立ち並ぶ商店街で、仲見世を東西に横切っている200mほどの通りです。その両端には様々なお店が軒を連ねています。お店の看板に絵が描いてあるのは、江戸時代に文字の読めない人が多かったので、何を扱っているお店なのか一目で分かるようにした名残だそうです。 江戸切子や草履屋などの日本の職人が作る素敵な商品が販売されています。

新仲見世商店街

住所:東京都台東区浅草1丁目

昭和初期の誕生から約90年の歴史があり、雷門から浅草寺へと続く「仲見世商店街」に対し、こちらは浅草の街を東西に横断。全長 380m、5つのエリアがある浅草最大の商店街です。商店街全体が アーケードになっているので、雨や夏の日差しなどが気になりません。人形焼、どらやき、きびだんご、お煎餅などの日本食やかんざし、扇子などの日本小物のお店もあります。

今戸神社

住所:東京都台東区今戸1-5-22

1063年に京都の石清水八幡(いわしみずはちまんぐう)の分霊を祭った今戸八幡神社が創建され今戸神社となりました。幕末の新撰組、沖田総司の終焉の地です。今戸神社は招き猫が有名です。招き猫は幸運を呼ぶと考えられており、神社の神具(お守り、絵馬など)からおみくじまで、猫モチーフでとても可愛いです。本殿のすぐ横には「なぎちゃん」と「なみちゃん」の石像があり、「なで猫」と呼ばれています。なでるとご利益があると言われています。

TOKYO CRUISE水上バス

住所:東京都台東区花川戸1-1-1(乗り場)

雨の日でも楽しめて移動が楽、交通渋滞もない水上バスは定員140~200名ほどで、船内ではゆったり東京の街を見て過ごすことができます。「浅草」からは、浜離宮・日の出桟橋・お台場海浜公園行きが出航しており、吾妻橋やお台場のレインボーブリッヂを見る事ができます。東京の海側、裏側からの景色が見えるのでレアな東京の風景も見れますよ。

寿司作り体験

日本の伝統食「お寿司」を握る体験が出来ます。お寿司の握り方、オリジナル寿司まで体験できます。はっぴをきてお寿司を握るので板前になった気分になりますよ。初心者でもしっかりお寿司が握れるようになるので、日本の思い出にぴったりです。

スカイツリー

住所:東京都墨田区押上1-1-2

タワーとしては世界一を誇るスカイツリーは、高さ634mで東京のランドマークになっています。2011年にはギネスに認定されています。数字には東京近辺の旧国名である武蔵国(「むさし」のくに)の語呂合わせの意味もあるそうです。浅草駅近くの駒形橋や浅草寺や水上バスからも見る事が出来ます。

スカイツリーの中は展望台になっており東京の景色を一望できます。

まとめ

東京の「浅草」のやるべき10のことを紹介しました。有名な浅草寺、ランドマークであるスカイツリーの他に下町情緒溢れる神社や商店街があります。職人の手作りの商品なども売っているのでお土産にもってこいです。東京で昔の日本に触れることのできる浅草の地で素敵な旅行をお楽しみください。