ランキング
2025/03/14
福岡(博多・糸島)でやるべき10のこと
でやるべき10のこと1-e1741139482232.jpg)
この記事の目次
「福岡(博多・糸島)でやるべき10のこと」をご紹介します。
櫛田神社
でやるべき10のこと2_1.jpg)
天平宝字元年(757)、孝謙天皇の御代に伊勢松坂の櫛田神社を勧進して創建したと言われています。祭神は大幡主命(櫛田宮)・天照皇大神(大神宮)・素盞嗚尊(祇園宮)です。1587年、豊臣秀吉が博多復興にあたり、社殿の建立されたそうです。「力石」はこの神社で卯日相撲(うのひすもう)が盛んだったことから、朝青龍などの多くの有名力士が力自慢として持ち上げた石を数多く奉納されているそうです。「試石」は持ち上げることができるのでぜひ挑戦してみて下さい。
中洲屋台街
でやるべき10のこと3_1.jpg)
博多の中洲は九州最大の歓楽街です。夕暮れとともに賑わいをみせる博多名物の「中洲屋台街」です。独自の屋台文化を持つ福岡の屋台は、場所を固定されていて営業しています。おでん、もつ鍋、焼き鳥、博多ラーメンの店もあり大人気です。観光客や、仕事帰りの地元民たちの交流の場でもあります。
大濠公園
でやるべき10のこと4_1.jpg)
「大濠公園」50年の記念に県民の文化遺産として1984年に設置された築山林泉廻遊式の「庭園」は見どころです。庭園内には、大池と築山の池泉庭を主庭に、水の流れや枯山水庭、大小の滝、数奇屋造りの茶屋と露地庭などが配置され、園路をめぐりながら周る事ができます。そのほかにもボートに乗る事ができたり、カフェで休憩することもできます。
福岡城跡
でやるべき10のこと5_1.jpg)
黒田長政が1601年から7年をかけて築城したそうです。天守閣の存在は不明ですが、天守台と50の櫓があった名城でした。明治維新後、大半の建物が解体や払い下げにより失われましたが、石垣や縄張り当時のままの姿をとどめ、国の史跡として指定されています。こちらの「ライトアップ」は、天守閣がない城に天守閣を模した仮設構造物を設置して行われ、珍しく幻想的です。桜の名所でもあり、桜もとても綺麗です。
博多港
でやるべき10のこと6_1.jpg)
「博多ポートタワー」は 高さは100mで、地上70mの展望室からは360度のパノラマを見ることができます。「ベイサイドプレイス博多」には春の桜、夏は花火やビアガーデン、秋のハロウィン、冬はカキ小屋にイルミネーションなど四季を通してさまざまなイベントが開催される、ウォーターフロントの複合施設です。夜になるとライトアップされ、港や街並みがロマンチックな雰囲気でとても綺麗です。
桜井神社(海中大鳥居)
でやるべき10のこと7_1.jpg)
江戸時代初期、福岡藩2代藩主・黒田忠之公により建立されました。「本殿」は1632年の創建で、極彩色の彫刻などが施されています。二見ヶ浦にある「鳥居」は社地で神聖な場所とされます。白い鳥居と海の青さのコントラストがとても綺麗です。
でやるべき10のこと8_1.jpg)
夕日の二見ヶ浦と呼ばれており、夕日の美しさは圧巻です。
白糸の滝
でやるべき10のこと9_1.jpg)
名勝である「白糸の滝」は、羽金山の中腹標高530mに位置にあります。文字通り岩肌を白い糸のように流れる滝です(落差約24m)。「白糸の滝」は、花々や水、季節や自然との触れ合いを楽しめる場所でもあります。6月中旬から7月上旬ごろまで約5,000株10万本のアジサイが咲き誇ります。
夫婦岩
でやるべき10のこと10_1.jpg)
海岸から約150m沖に浮かぶご神体の「夫婦岩」は、スズメ岩とも呼ばれ、右の岩(男岩)が高さ11.8m、左の岩(女岩)が高さ11.2m(花崗閃緑岩)です。二つの岩を結ぶ大注連縄の長さは30m、直径50㎝、重さ約1tもあります。毎年4月下旬から5月上旬法被姿の氏子により大注連縄のかけ替えが行われます。夏至頃には、夫婦岩の中央に夕日が沈みとても綺麗でフォトジェニックでもあります。
住吉神社
でやるべき10のこと11_1.jpg)
全国2,129社ある住吉神社の中で最も古いとされ、大阪の住吉大社、山口の住吉神社と並び”日本三大住吉”になっています。創建は1800年以上前で、現在の「本殿」は1623年に筑前福岡初代藩主の黒田長政公によって創建されたものです。国の重要文化財に指定されている住吉神社の本殿は、日本最古の建築様式住吉造りでつくられています。「古代力士像」は勇ましい姿をしていて見応えがあります。近くにはオススメの「末廣家もつ鍋春吉店」の福岡名物「もつ鍋」、「とりかわ宝家」の福岡名物「とりかわ」があります。
東長寺
でやるべき10のこと12_1.jpg)
空海(弘法大師)が日本で最初に創建した「南岳山東長寺」は密教が東に長く伝わるようにと祈願された寺です。総ヒノキ造りの「五重塔」、国の重要文化財に指定されている「千手観音菩薩像」、国内最大級の木造座像「福岡大仏」などがあります。木造の大仏は人間の煩悩の数・108にちなんだ10.8mの高さがあり背後には、なんと5000もの小仏が祀られています。また、台座に設置された「地獄・極楽めぐり」もあるのでぜひ体験して下さい。
まとめ
でやるべき10のこと13_1.jpg)
「福岡(博多・糸島)でやるべき10のこと」をご紹介しました。空港からも近い博多市内には、神社やお寺があり日本らしい場所が沢山ありました。「福岡城跡」のイルミネーションは全国的に珍しく天守閣自体が光るので是非見てみて下さい。「海中大鳥居」や「白糸の滝」など自然の綺麗な場所もありフォトジェニックです。紹介したお店意外にも福岡は美味しいグルメが沢山あるのでぜひご賞味ください。
<今回ご紹介したグルメ>
でやるべき10のこと14.jpg)
- オススメメニュー:もつ鍋
- 店舗:末廣家もつ鍋春吉店
- 住所:福岡県福岡市中央区春吉3-16-41 RAGAZZA 1F
- 店舗のリンクURL
でやるべき10のこと15.jpg)
- オススメメニュー:とりかわ
- 店舗:とりかわ宝家
- 住所:福岡県福岡市中央区春吉2-13-4 ジェンティーレ天神Ⅱ1F
- 店舗のリンクURL