ランキング
2023/12/18
宮崎の「辛麺」とは?特徴や歴史を紹介!

この記事の目次
秘密のケンミンショーやマツコ会議など、さまざまな人気番組で紹介されている宮崎の辛麺。「辛いけどおいしくてクセになる」と地元の人々に愛されています。汗をかきながらも、スープまで飲み干してしまいたくなるご当地ラーメン。
そんな宮崎辛麺の特徴と歴史について探っていきましょう。
辛麺の特徴
辛麺の特徴を3つにわけて紹介します。
スープの辛み
辛麺の特徴は、なんといってもその辛さ。見るからに辛そうな赤いスープは、にんにくと唐辛子が効いています。じわじわくる辛さではなく、一気に体が熱くなり汗が出るようなラーメンです。唐辛子には、体にいいカプサイシンが含まれています。脂肪の燃焼を助けてくれるうれしい成分です。
ほとんどのお店では唐辛子やにんにくの量を調整できるので、辛いものが苦手な方でも自分好みの辛さで食べられます。チーズをトッピングするのもおすすめです。
こんにゃく麺
麺は「こんにゃく麺」と呼ばれるものが使われています。こんにゃく麺といっても、こんにゃくは入っていません。小麦粉やそば粉、塩などで作られています。韓国麺と似ていますね。
そば粉を使うことで黒っぽくなり弾力のある麺になることから、宮崎では「こんにゃく麺」と呼ばれています。また、食感も「こんにゃくみたい」だからという説もあります。つるつる、もちもちっとした食感がおいしく、こんにゃく麺はクセになるおいしさです。
こんにゃく麺は、通常の麺よりも伸びにくく、最後までおいしく食べられます。そば粉が含まれているこんにゃく麺は、食物繊維を多く含んでいるので女性から支持されています。
宮崎辛麺はこんにゃく麵が定番ですが、お店によって中華麺やうどん、ご飯などを選べます。
定番の具材

一般的な具材は、にんにく、ニラ、ひき肉、溶き卵です。辛麺には、スライスされたにんにくやゴロッとしたにんにくが入っています。辛さがありますが、ふんわりした卵と一緒に食べると、マイルドな味わいになります。
また、にんにくや辛さを調和してくれるニラが入っています。ニラはヘルシーなだけではなく、カロチンやビタミン、カルシウムなどが含まれているので栄養豊富です。
特徴的なのはお肉です。ラーメンといえばチャーシューですが、辛麺にはひき肉が使われています。辛みと旨味が凝縮されたラーメンです。
辛麺の歴史
辛麺は、延岡市の小料理屋から始まりました。
小料理屋「桝本(ますもと)」を営んでいた原田夫妻が〆の一品として提供していたもので、担々麺を参考にして作られました。
担々麺は、辛みを効かせたひき肉やザーサイなどの細切りをのせた、中国四川省発祥の麺料理です。
辛麺は、辛いスープとひき肉を使っている点が担々麵と同じですね。
宮崎県では、お酒を飲んだあとの〆は辛麺が定番となっています。麺を食べたあとは、ご飯を入れて雑炊にして食べています。
辛麺は大人気のメニューとなり、1986年に専門店を立ち上げました。いまでは、全国的に展開されています。明星食品からは、明星チャルメラシリーズとして、宮崎辛麺のカップ麺や袋麺などが販売されています。
本場の味やいろいろな種類を楽しみたい方は、宮崎で食べるのが一番です。辛麺の味わいはお店によって違うので、食べ歩きをするのも楽しみの一つです。定番の元祖辛麺のほかにも、さまざまなメニューが開発されています。
リコピンたっぷりのトマト辛麺は、酸味と辛さが絶妙で女性に大人気です。白い辛麺は、豆乳ベースでまろやかな味わいです。辛さが苦手な方にもおすすめです。唐辛子と相性抜群のカレー辛麺など、見逃せないメニューばかりです。
宮崎に来たら立ち寄りたい神話の里

温暖な気候で南国感にあふれる宮崎県。1年を通して温暖な気候なので、観光旅行に最適です。そんな宮崎には、日本神話の舞台として有名な高千穂があります。
高千穂は、数々の神話や伝説が語り継がれる「神話の里」です。周辺には、天照大神(アマテラスオオカミ)にまつわる伝説も多く残っています。豊かな自然が残っていて、パワースポットとしても注目されています。
高千穂のシンボルとされている高千穂峡は高絶壁が続く峡谷で、国の名勝・天然記念物にも指定されています。峡谷内には「日本の滝100選」にも選ばれている真名井の滝があります。期間限定で開催されているライトアップも人気です。貸しボートで近くまで行けば迫力ある滝の姿を体感できます。
また、近くにある高千穂神社は、縁結びや夫婦円満のご利益があります。このほかにも、諸願成就や農産業、厄祓などのご利益も。
高千穂神社の御神木「秩父杉」や巨大な「夫婦杉」は必見です。夫婦杉の周りをカップルや友達同士で手を繋いで3周すると縁結びや夫婦円満、家内安全、子孫繁栄の願いが叶うといわれています。また、個人の不安だけでなく世界の乱れまで鎮められるといわれている「鎮石」にもお祈りをしておきたいところ。
宮崎へのアクセス方法
辛麺が食べたくなったら、ぜひ遊びに来てください。宮崎へのアクセス方法はさまざまです。ほとんどの方は、JRや飛行機を利用されます。
各地から宮崎までの所要時間を紹介します。所要時間は、季節や天気などによって変わります。
【JR九州(特急)でのアクセス】
・博多駅から約5時間30分
・小倉駅から約4時間35分
・熊本駅から約4時間15分
・大分駅から約3時間
・鹿児島中央駅から約2時間
【飛行機でのアクセス】
・羽田空港から約1時間50分
・中部国際から約1時間30分
・伊丹空港から約1時間
・福岡空港から約45分
・沖縄空港から約1時間20分
【高速バスでのアクセス】
・福岡から約3時40分
・熊本から約3時間
・鹿児島から約2時間
【フェリーでのアクセス】
神戸港から約12時間
JRや飛行機でのアクセス方法を紹介しましたが、車でゆっくりドライブを楽しみながら鹿児島に向かうのもおすすめです。
宮崎県の位置

まとめ
辛麺といっても、お店によってさまざまです。スープの辛さや麺、トッピングなどを変えて食べる楽しみ方もあります。元祖辛麺だけではなく、トマト辛麺やカレー辛麺などのアレンジメニューもあるので、何軒か食べ歩くのもおすすめです。
宮崎に訪れた際は、辛麺をぜひ食べてみてくださいね。
\ テンポススター加盟店を募集中! /