佐賀県

2024/03/12

佐賀のご当地B級グルメ「シシリアンライス」とは?特徴や歴史を紹介!

シシリアンライスは、栄養満点の佐賀のソウルフードです。温かいご飯、甘辛いお肉、たっぷりの野菜がワンプレートに盛り付けられています。ヘルシーかつ食べ応えがあり、地元の人々に愛されているご当地B級グルメです。

平成21年(2009年)に開催された「第1回九州B-1グランプリ」で、シルバーグランプリ(2位)を獲得したことで、県外の方に知られるようになりました。

そんなシシリアンライスの特徴や歴史について探っていきましょう。

シシリアンライスの特徴

シシリアンライスは、1枚のプレート皿に、ご飯、野菜、お肉をトッピングしてマヨネーズをかけたものです。お店によってバリエーションがさまざまです。薄切り牛肉と玉ねぎを甘辛いタレで炒めたものをトッピングされることが多いのですが、豚肉や鶏肉が使われることもあります。また、佐賀牛のローストビーフをトッピングしているお店もあります。

使われている野菜は、レタスやきゅうり、トマトなどです。レタスやキャベツをご飯の下に敷くスタイルもあります。また、カレー風味にしたり温泉卵をのせたりしている個性的なシシリアンライスもあります。

シシリアンライスは、サラダのような見た目でシンプルな料理ですが、絶妙な味わいです。温かいご飯に甘辛いお肉、シャキシャキした生野菜、それぞれ違う食感や温度の違いを楽しめます。甘辛いお肉とマヨネーズもマッチしています。お肉は濃いめの味付けですが、ご飯や野菜と一緒に食べるので重たくありません。香りや彩りがよく、食欲をそそられる一品です。

シシリアンライスの歴史

シシリアンライスは、昭和50年(1975年)ごろに、佐賀市の中心街にある喫茶店で誕生したといわれています。詳細はわかりませんが、まかないだったという説があります。当時は、玉ねぎやピーマンなどありあわせのもので作っていました。まかないが従業員に好評だったので、見た目が美しくなるように工夫して、メニューに加えたそうです。その後、喫茶店やレストランの定番メニューとなり、多くの飲食店で提供されています。

レタスやきゅうりの緑、ゆで卵の白、トマトの赤がイタリア国旗の三色旗をイメージさせることから、映画『ゴッドファーザー』の舞台、地中海に浮かぶシチリア(シシリー)島にちなんで「シシリアンライス」と名付けたといわれています。

また、別の説もあります。佐賀の隣の長崎にはトルコライスがあります。そして「トルコ」という国の隣には「シリア」という国があり、佐賀と長崎も隣であることから対抗して「シリア……シシリア……シシリアンライス」となって名付けられたという説です。

シシリアンライスは、平成19年(2007年)にテレビ番組で取り上げられ、佐賀観光協会に問い合わせが相次ぎました。また、日本各地でご当地グルメによる地域おこしが活発になったことなどがきっかけで、佐賀市でもシシリアンライスをご当地B級グルメとしてPRする取り組みがはじまります。

平成20年(2008年)には、佐賀市観光協会が4月4日を「シシリアンライスの日」と定めました。これはシシリアンライスの「シ(4月)シ(4日)」との語呂合わせによって考えられました。

佐賀の観光情報

シシリアンライスが食べられる佐賀県には、魅力的な観光スポットがたくさんあります。今回は、佐賀市にある3つの人気観光スポットを紹介します。

佐嘉神社

佐賀県佐賀市にある「佐嘉神社」。鍋島藩10代藩主鍋島直正、11代藩主鍋島直大がまつられている神社です。鍋島直正は、国内初の反射炉や大砲カノン砲、アームストロング砲などを作り、近代日本の幕開けに貢献したことで、別格官幣社にまつられています。鍋島家の祖先をまつる松原神社をはじめ、境内の8つの社を全てめぐると大願成就・開運招福が叶うといわれている人気のパワースポットです。初詣の時期には、多くの参拝客でにぎわっています。

吉野ヶ里歴史公園

「吉野ヶ里遺跡」は、弥生時代の代表的な遺跡です。物見やぐらや竪穴住居、高床倉庫などが復元された「吉野ヶ里歴史公園」では、弥生時代の暮らしを見て感じて体験できる観光スポットです。「火おこし」「勾玉づくり」「土笛づくり」「組ひもづくり」体験は、子どもから大人まで人気です。「吉野ヶ里歴史公園」は、歴史だけではありません。10種類の楽しい大型遊具やバーベキュースペースなどがあり、1日中楽しめます。歴史にロマンを感じる方々が全国各地から訪れています。

三瀬ルベール牧場どんぐり村

「三瀬ルベール牧場どんぐり村」は、フランスの田舎の風景をイメージして作られました。福岡と佐賀の県境、標高約450mの三瀬高原にあります。約87万平米もの広大な草原に、動物などが暮らすエリア、パン工房、おみやげ屋、ワイン館、レストランがある人気の観光スポットです。小動物にエサをあげたり乗馬体験をしたりできます。また、アーチェリーやさつまいも掘り体験も。体験を楽しんだあとは、ご飯を食べたりお土産を選んだりと、充実した時間を過ごせます。

佐賀のアクセス方法

佐賀へのアクセス方法はさまざまです。おすすめのアクセス方法をいくつか紹介します。所要時間は、季節や天気などによって変わります。

東京から佐賀に向かうなら飛行機を利用するのがおすすめです。羽田空港から佐賀空港までは、約1時間40分で到着します。

熊本駅から佐賀駅までは約70分、長崎からなら約80分です。大分駅から佐賀駅までは、約3時間で到着します。

車でゆっくりドライブを楽しみながら佐賀に向かうのもおすすめです。最適なアクセス方法を探してみてくださいね。

佐賀県佐賀市の位置

まとめ

彩りがよく、食べ応えのあるシシリアンライスは、ランチにもディナーにもおすすめです。お店によって独自にアレンジされているので、さまざまな味わいを楽しめます。地元の食堂や喫茶店、レストランなど多くの飲食店で提供されているので、食べる場所には困りません。また、魅力的な観光スポットが多い佐賀県は見どころ満載です。

佐賀に訪れた際は、シシリアンライスをぜひ食べてみてくださいね。

\ テンポススター加盟店を募集中! /