ランキング
2024/07/01
熊本のご当地B級グルメ「玉名ラーメン」とは?特徴や歴史を紹介

この記事の目次
熊本のご当地ラーメンといえば、熊本ラーメンが有名ですが、実はそれだけではありません。
今回ご紹介するのは、熊本ラーメンのルーツになったともいわれる「玉名ラーメン」。食べに来たお客さんの心を惹きつける魅力的なトッピングにも注目ですよ。ぜひご覧くださいね。
玉名ラーメンとは?

熊本県玉名市で生まれた玉名ラーメンは、コクのある豚骨スープと中細のストレート麺に、焦がしにんにくチップをのせた一品です。
とろけるようなチャーシューとコリコリとした食感のきくらげ、風味のよいのりやネギものっています。まろやかな豚骨スープには油の旨味も加わり、一見、濃厚なラーメンに見えるかもしれませんが、後味はあっさりとしていて食べやすいのが特徴です。中細のストレート麺にも豚骨スープがよく絡み、最後までスルスルと完食してしまうおいしさですよ。
玉名ラーメンを象徴するトッピンのにんにくチップを絡めていただくと、コクと香りがぐっと増した深みのある味わいに変化するのも特徴です。現在は市内10店舗以上のお店で提供されています。
玉名ラーメンの発祥と歴史
玉名ラーメンは現在の玉名駅近くに開店した、中華そば屋の「三九」がはじまりと言われています。
もともと福岡県久留米市で繁盛していた屋台ラーメンが玉名に進出し、当時は珍しかった濃厚豚骨スープが評判を呼び、お店は行列ができるほどの人気店だったそうです。この玉名市でラーメンが人気になった理由の一つに、有明海での海苔の養殖産業の発展が関係しています。
仕事終わりの漁業関係者が身体を温めるためにラーメンを食べたことや、ニンニクをトッピングすることで「元気が出る」と信じられていました。その証拠に、玉名ラーメンには海苔をトッピングしているお店も多いのが特徴です。
ところが、元祖のお店である「三九」は1956年に玉名市での営業を終えて、佐賀へ移転することに。その際、玉名ラーメンの作り方を学び、そのおいしさに感銘を受けた3人の職人たちが、それぞれ自分のお店を構えたことで、現在も玉名ラーメンが長く愛されるきっかけとなったのです。
玉名ラーメンの作り方
玉名ラーメンの大きな特徴といえば、なんといってもトッピングの「焦がしにんにく」。
お店によっては、乾燥させた生ニンニクを油で揚げる製法とフライパンなどで炒って作る製法に分けられます。焦がしにんにくは初めからトッピングされるのではなく、お客さんの好みに合わせてその場でかけてもらうのが、玉名ラーメン特有の習わしなんですよ。
また、もう一つの味の決め手になるのがマイルドな豚骨スープ。余分な背油などを使わず、自然に抽出された脂やスープを使うため、あっさりとしたやさしい味わいに仕上がります。お店によっては、水にこだわってスープ作りをしている店舗もあるそうですよ。
玉名ラーメンのおいしい食べ方
にんにくチップの香ばしさがあと引く玉名ラーメンは、食欲をそそる焦がしにんにくの香りで、スープまで飲み干したくなるおいしさです。
初めはにんにくチップがかかっていない部分のスープを味わうもよし。のど越しのよい中細麺との相性も堪能しましょう。後半になるにつれて、にんにくチップと豚骨スープがなじむため、コクと深みが増し、クセになる味わいが楽しめますよ。
玉名ラーメンの豚骨スープには魚介のだしを加えたものや、鶏ガラを合わせたものなど、お店によって個性があります。そのため、違いを食べ比べてみるのも楽しいですよ。ぜひトッピングのにんにくチップをたっぷりと絡めて、召し上がってみてください。
玉名市のおすすめ観光スポット
熊本県北西部にある玉名市は、米や野菜、果実などの自然の恵みにあふれ、温泉地としても有名な地域です。ここからは見どころいっぱいの観光地をご紹介していきます。
開湯1300年の歴史を持つ「玉名温泉」

開湯1300年の歴史を誇る「玉名温泉」。
市内の北側にあり、かつては「立願寺温泉」と呼ばれていました。つるりとしたなめらかなお湯は無色透明でクセがなく、ゆったりと長湯が楽しめます。また、湯冷めしにくいことでも評判の玉名温泉は、「美肌の湯」とも呼ばれ、観光客に人気です。
温泉街の中心地にある「立願寺公園しらさぎの足湯」では、無料で足湯に浸かることができ、夜はライトアップによってホッと癒されるスポットに。温泉情緒あふれる街並みを散策するのもおすすめです。
歴史の面影が残る「裏川水際緑地公園」

玉名駅から徒歩15分のところにある高瀬裏川(たかせうらかわ)では、その昔商家町や港町として栄えてきた、玉名の歴史ある建造物を見ることができます。
県の指定文化財である「高瀬目鏡橋」は、歴史の面影が残る貴重な石橋として、反り返る路線の曲線美と2つのアーチが見事な景観。よくみると、当時使われることの多かった荷車が脱輪しないように、「わだち」がついているのがわかります。
6月には園内に植えられた約6300株の「花しょうぶ」が観賞でき、多くの観光客を魅了しています。
小説の舞台にもなった「草枕温泉てんすい」
文豪「夏目漱石」が歩いた地であり、小説「草枕」の舞台にもなった天水町小天。そのみかん園に囲まれた高台にあるのが「草枕温泉てんすい」です。
温泉施設のほかにレストランやバーベキュー、キャンプ場もあり、総合レジャー施設として親しまれています。露天風呂から見える有明海や雲仙普賢岳など眺望のよさも自慢ですよ。泉質はアルカリ性単純泉で、神経痛や筋肉痛、関節痛に悩む方にもおすすめです。
玉名市へのアクセス
ここからは玉名市へのアクセスについてご紹介します。
JR鹿児島本線や九州縦貫自動車道、有明フェリーなど交通機関が発達している玉名市には先日、九州新幹線も開通し、JR新玉名駅が整備されました。九州や関西エリアからのアクセスは抜群で、日帰り旅行も可能です。
博多から新玉名駅までは新幹線で約40分、鹿児島からは約1時間20分、大阪からは約3時間半到着しますよ。ぜひ小旅行にいかがでしょうか?
熊本県玉名市の位置
まとめ
今回は熊本のご当地グルメ「玉名ラーメン」についてご紹介しました。
九州ラーメンの礎を築いたと言っても過言ではない「玉名ラーメン」。食べてみるとまろやかであっさりとした豚骨スープが魅力です。お好みでにんにくを入れて、召し上がってみてくださいね!
\ テンポススター加盟店を募集中! /