ランキング
2023/10/20
【滋賀県】琵琶湖!近江牛!滋賀県のご当地B級グルメをご紹介

この記事の目次
日本一の面積を誇る琵琶湖がある「滋賀県」ですが、ここには全国屈指の近江牛があります。
近江牛というといわゆる高級品になりますが、滋賀県にはそんな近江牛を使ったものから麺類、パン、デザートなどさまざまなご当地B級グルメがあります。
今日は、滋賀県で食べられるご当地B級グルメについて解説します。
滋賀県のご当地B級グルメとは?
滋賀県には琵琶湖があるのでお魚も美味しいグルメとして認知されています。
「でも湖の魚は美味しくないのでは?」
という声もありますが、それはまだ滋賀県のお魚を食べたことがない人でしょう。
滋賀県自体も琵琶湖の恵みを「琵琶湖八珍」と銘打ち、全国に積極的にPRしており、多くの観光客の方が訪れています。
お肉やお魚以外にも、滋賀県には有名な郷土料理やソウルフードがたくさんあり、関西のグルメスポットとして認知されています。
滋賀県のご当地B級グルメ
近江牛まん
まずは「近江牛まん」。
近江牛まんは、少し甘いすき焼き風に煮込んだ近江牛と国産の野菜を存分に使った肉まんです。
ソフトな生地にこれでもか!というほどの多くの具材を入れて、食べ応え十分のご当地B級グルメとして人気です。
特に、これから秋になり肌寒くなりますので、その時期に食べる近江牛まんは胃袋も心も満たされ最高です。
ブールライス
「ブールライス」は、彦根市にあるご当地B級グルメで、外見はオムライスです。
しかし、スープにも浸かっているようにもみえ、ブールライスの玉子にかけられている酸味の強いソースが特徴的です。
一度食べるとその酸味がクセになり、何度も食べたくなるといわれています。
近江牛コロッケ
こちらも近江牛を使ったご当地B級グルメで、滋賀県全域で食べられます。
近江牛コロッケは、おかずとして食べてもいいですし、食べ歩きなどでもおすすめです。
滋賀県の中でも東部の近江八幡や彦根市では近江牛コロッケを販売する店舗が数多くあり、観光地でも買えます。
サクッとした衣にジューシーな近江牛が何ともいえない高級感を作り出しています。
しじみ飯
滋賀県の県庁所在地である大津市で食べられる「しじみ飯」は、地元でも大人気のご当地B級グルメです。
釜飯スタイルで楽しむことでふっくらと深い味わいになります。
しじみは琵琶湖でよく採れるので、現地ではしじみを使った料理がよく食べられています。
大津市の南にある石山寺の近くにしじみ飯を提供する茶屋があり、参拝者にもよく利用されています。
石山寺に行った際はぜひ訪れてみてください。
高島とんちゃん
「高島とんちゃん」は、高島市で食べられるご当地B級グルメです。
昔からよく食べられており、鶏肉をタレで味付けしました。世間的に「とんちゃん」というと豚モツのことをイメージしますが、ここでは鶏肉を使っています。
高島市北部では醤油ダレ、南部では味噌ダレなど地域によって味付けが異なるので、いろんな高島とんちゃんを食べてみるのも楽しいでしょう。
サラダパン
湖北を中心に愛されている「サラダパン」。
昭和26年創業の木之本にある「つるやパン」が製造販売しているたくわん漬を挟み込んだコッペパンで、地元では絶対的な存在として長く食べられています。
見た目は完全に昭和の雰囲気で、どこか懐かしい味がたまりません。
3時のおやつ、軽食として食べてみてください。
アドベリースイーツ
高島市のご当地B級グルメである「アドベリースイーツ」も外せません。
日本で珍しい果物である「ボイセンベリー」を栽培している高島市の安曇川(あどがわ)がブランド特産品として「アドベリー」と名づけました。
ラズベリーのような酸味に加え高級感のある香りが特徴の果物です。
果物の他にもロールケーキなどさまざまなスイーツを提供しており、非常に生産量が少ないことから「幻の果物」ともいわれています。
収穫時期は一般的に6月中旬〜7月上旬ですので、ぜひ来年訪れてみてください。
糸切餅
「糸切餅」は、多賀町の和菓子です。
細く伸ばした餅で小豆餡を包み、それを食べやすく小さく切りました。
普通に包丁などで切るのではなく、糸で切ることから「糸切餅」という名前がつけられたようです。
多賀大社の参拝道にある老舗店舗で取り扱っています。
滋賀県の位置

まとめ
今日は、滋賀県のご当地B級グルメについて解説しました。
近畿地方からも中部地方からもアクセスが良く、京都も近いので、滋賀県を訪れる際はもちろん、関西を観光する際にはぜひここのご当地グルメにも足を運んでみてください。
琵琶湖沿いにはバカンスとしてもゆったりできる施設が揃っています。
\ テンポススター加盟店を募集中! /