ランキング
2025/03/07
沖縄(北部)でやるべき10のこと
でやるべき10のこと1-e1740544147653.jpg)
この記事の目次
「沖縄(北部)でやるべき10のこと」を紹介します。
今帰仁城跡
でやるべき10のこと2_1.jpg)
歴史に謎が多く、今帰仁城の築城年数について詳しいことは分かっていませんが、12、13世紀ごろに今帰仁村今泊(いまどまり)の丘陵上に建てられた城であると伝えられています。1609年、薩摩藩の琉球攻めにより「今帰仁城」は焼き落とされ廃城します。段々に、扇状地状に広がる構造になっており「主郭」は基壇や礎石が残っています。「展望台」は城内の石垣やターコイズブルーの海を見ることができます。
万座毛
でやるべき10のこと3_1.jpg)
「万座毛」の由来は1726年、琉球の国王が万人が座するに足る毛(野原)と褒め称えたことからつけられたと言われています。琉球石灰岩の上には、天然の芝が広がり、その周りの植物群落は、県の天然記念物に指定されている。晴れた日には水平線までの大海原がとても綺麗です。
でやるべき10のこと4_1.jpg)
夕暮れの時間も人気で夕日と海との自然が織りなすサンセットはきれいで圧巻です。
オリオンハッピーパーク
でやるべき10のこと5_1.jpg)
・JAMBARU TACO・沖縄県名護市東江4-1-14
「オリオンビール名護工場」は、戦後混乱した沖縄で復興を目指し作られた工場です。2011年にリニューアルオープンし、観光施設となりました。オリオンビールの歴史やビールが出来るまでの主な工程を見学することができ、工場ならではの出来立てのビール「オリオン ザ・ドラフト」を飲むことが出来ます。オリオンオリジナルグッズやお土産も買うことができます。近くには30年愛され続ける老舗タコス「JAMBARU TACO」があります。テイクアウトして沖縄の景色を見ながら食べるのも良いですね。
沖縄美ら海水族館
でやるべき10のこと6_1.jpg)
世界最大級を誇る幅35m・深さ10m・奥行27mの巨大水槽「黒潮の海」は壮大で泳ぐジンベエザメの姿は迫力があり圧巻です。マンタやマグロなど約70種、16,000匹もの生き物が飼育されています。巨大水槽を側面からでなく、水面から覗くこともできます。「イルカラグーン」ではイルカのショーや予約すると無料でイルカと触れ合える体験プログラムがありとても人気です。
古宇利大橋
でやるべき10のこと7_1.jpg)
今帰仁村の古宇利島と名護市の屋我地島を結ぶ全長1,960mの橋。2005年2月8日に開通し、県内では通行無料の橋で2番目に長い橋です。橋の両側にはエメラルドグリーンの海が広がります。車やレンタサイクルで是非どうぞ。どこをみても絶景が広がっています。晴れた日の日中も綺麗ですが、朝日と夕日もオススメです。海には沢山の色鮮やかなお魚がいるのでアクティビティをするのも良いですよ。
備瀬のフクギ並木
でやるべき10のこと8_1.jpg)
備瀬の集落に防風林として整備されたフクギが、数千本も存在し約1kmに渡って並木道を作っています。碁盤の目のように区画した集落で、約250戸がありほとんどは「フクギ並木」に囲まれています。集落一帯に見られるような風景は台風の多い沖縄ならではのものです。もっとも古いものは推定樹齢300年といわれています。緑のトンネルと海が織りなすハーモニーは絶景です。
ナゴパイナップルパーク
でやるべき10のこと9_1.jpg)
亜熱帯の植物を観察しながら散歩ができたり、パイナップルの歴史を学んだり、こだわりのグルメが食べられる施設です。沖縄でのパイナップルの栽培は924年ごろで、現在はパイナップルの全国一の生産量を誇る沖縄の名産物になっています。「名護パイナップルワイナリー」は沖縄県産のパイナップルをふんだんに使ったワインやジュースを販売するショップで2020年にリニューアルオープンしたお店です。洗練された空間デザインはデザインコンペで銀賞をとったこともあり、とても素敵な空間となっています。
シーサー体験琉球窯
でやるべき10のこと10_1.jpg)
海カフェで、家の守り神・魔除けになる「シーサー」を作ったり、買い物できたりする工房です。海を眺めながら、作家が作った漆喰や陶器のシーサーの中から好きな形を選び、絵の具で絵付けをする「シーサー絵付け」から、3時間かけて粘土玉から高さ30センチの本格大型シーサーを作る本格的な「シーサー作り」、電動ろくろで「やちむん作り」などの20種類の体験ができます。
本部八重岳桜
でやるべき10のこと11_1.jpg)
沖縄本島で2番目に高い標高453.4メートルの八重岳は「寒緋桜」が日本でもっとも早く咲く場所として有名です。寒緋桜の名所である八重岳では、頂上まで約4kmの上り道に約7,000本以上の寒緋桜の並木があります。濃いピンク色の花が特徴的です。毎年1月下旬から2月上旬にかけて開催される「本部八重岳桜まつり」は、地元の文化や特産品を楽しめるイベントとなっています。
琉球村
でやるべき10のこと12_1.jpg)
琉球王国時代の生活を再現し、現代に伝える沖縄のテーマパークです。ここでは懐かしい景色や伝統芸能に触れることが出来ます。村内には築100~200年の「古民家」が10棟点在していて、電気もガスもなかった琉球王国時代を除くことが出来ます。エイサーをはじめ沖縄の伝統芸能が行われている「ステージ」があり鑑賞できます。琉球紅型の「着物体験」も出来ますよ!
まとめ
でやるべき10のこと13_1.jpg)
「沖縄(北部)でやるべき10のこと」を紹介しました。海が綺麗で自然が感じられる沖縄の北部は癒しを求めるのに最適な場所です。「琉球村」で昔の沖縄を学び、シーサー作りができる「シーサー体験 琉球窯」で体験するのも沖縄ならではです。海と自然が感じられる沖縄へぜひお越しください。
<今回ご紹介したグルメ>
でやるべき10のこと14.jpg)
- オススメメニュー:タコライス
- 店舗:JAMBARU TACO
- 店舗のリンクURL