ランキング
2025/03/10
島根(松江)でやるべき10のこと
でやるべき10のこと1-e1741137062148.jpg)
この記事の目次
「島根(松江)でやるべき10のこと」をご紹介します。
松江城
でやるべき10のこと2_1.jpg)
1611年に完成し、五層六階の天守閣と6基の櫓を構えていました。現存する天守閣では姫路城、松本城と「松江城」だけが五層の天守閣を残しています。天守を含めて21もの重要文化財があり、「一ノ門」「紫竹門」という見所があります。「天守」からの眺めはミシュラン・グリーンガイド・ジャポン1つ星をとっています。「登り石垣」も全国的に珍しく、国内の現存12天守の城郭で「松山城」のほか彦根城だけにその存在が確認されています。近くには「風風ラーメン 松江学園店」があります。おすすめは「醤油ラーメン」です。
八重垣神社
でやるべき10のこと3_1.jpg)
須佐之男命が八俣遠呂智(八岐大蛇)を退治した後、須賀の地に至り、「私の心はすがすがしくなった」と述べ、その地に宮を建てた時にそこから雲が立ち上ったそうです。その時に歌った歌、「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」(1番歌)この歌が社号の由来となりました。森の中にある「鏡の池」へ水面に浮かべた占い用紙に硬貨を乗せ、沈むまでの時間や自分からの距離で結果がわかる「縁占い」が人気です。
美保神社
でやるべき10のこと4_1.jpg)
三穂津姫命は大國主神の御后(おきさき)神で、高天原から稲穂を持ち降り耕作を導いた農業及び子孫繁栄の守り神です。事代主神(ことしろぬしのかみ)は大國主神の第一の御子神で、「ゑびすさま」漁業・商業を始め広く生業の守護神で、「美保神社」は全国各地にあるゑびす社3385社の総本社です。本殿は「美保造り」と呼ばれる大社造りのお社が2つ並んだものになっています。約250mの「青石畳通り」は独特の雰囲気に包まれ良い雰囲気です。
美保関灯台
でやるべき10のこと5_1.jpg)
1898年11月8日に初点灯された山陰最古の灯台です。水面からの高さは83mで、世界の歴史的灯台100選、日本の灯台50選に選ばれています。日本海の雄大な眺め、晴れた日には隠岐島や大山を見ることのできる景勝の地です。隣接する石造りの建物は、無人灯台となる以前には灯台職員の官舎でしたが、今はレストランになっており絶景の中で食事ができますよ。
玉作湯神社
でやるべき10のこと6_1.jpg)
1300年の歴史ある玉造温泉の奥にあり、代々の松江藩主は、入湯の際、参詣したと言われています。境内へ続く赤い宮橋は「恋叶橋」とも呼ばれ、鳥居を入れて写真を撮ると良縁に恵まれるといわれています。境内奥には「真玉(願い石)」があり、社務所で授かる小さな天然石「叶い石」を重ねて祈ると願いが叶うとされています。境内社には美肌、安産、育児の神である湯姫大明神も祀られていて、かわいらしい親子の狛犬もいることから、安産や子宝を祈願する人も多い。
由志園
でやるべき10のこと7_1.jpg)
島根県と鳥取県の県境・中海に浮かぶ大根島は牡丹の栽培に適し、日本一の生産地として知られており、その周囲に山陰最大級の池泉回遊式日本庭園「由志園」があります。出雲の風景を模した庭造りで、大根島から見える景色を表した「枯山水庭」や、島の歴史に触れられる「熔岩庭園」があります。 牡丹が開花の時を迎え一番の見頃はGWで苔庭に250種・2万本の牡丹が満開となります。
宍道湖
でやるべき10のこと8_1.jpg)
約1万年前に形成されたといわれる湖で、東西約17km、南北約6km、周囲47kmと全国で7番目に大きい湖です。わずかに塩分を含む汽水湖のため魚種が豊富で特にシジミ、白魚などが有名です。そんな「宍道湖」は「夕日」が有名です。感動の風景は、日本の夕日百選にも登録されています。宍道湖の夕日を楽しむために、国道9号沿いの東側、湖岸300mを遊歩道として整備された夕日を「撮るパーキング(とるぱ)」があり撮影スポットとして人気の場所です。
堀川遊覧船
でやるべき10のこと9_1.jpg)
松江城を取り囲む堀川は、松江城築城時につくられ船はこの堀川を50 分かけて遊覧します。17 もの橋をくぐり抜けますが、そのうちの 4 つの橋をくぐるときは橋の高さにあわせて屋根が下げられるのも楽しみのひとつです。四季折々の風景が感じられますが、夕日の時間にはサンセットが綺麗に見えます。冬の風物詩であるコタツ船も好評です。観光専門紙が主催する水上観光船のランキングで、「堀川遊覧船」が、2年連続で西日本1位となっています。
塩見縄手
でやるべき10のこと10_1.jpg)
小泉八雲旧居を始め、武家屋敷風の家が堀に面して軒を連ね、城下町らしい通りです。松江市の伝統美観保存区域に指定され、『日本の道 100 選』にも選ばれています。堀沿いに立ち並ぶ老松も堀川と相まり情緒があります。名前の由来はかつて松江藩中老「塩見小兵衛」の屋敷があったこと、細くのびる一本道を「縄手」ということから名づけられたと言われています。周辺にお土産店やご飯屋さんなどがあります。
武家屋敷
でやるべき10のこと11_1.jpg)
塩見縄手のほぼ中央にあります。江戸時代初期から松江藩の500~1,000石程度の中級から上級藩主が屋敷替えによって入れ替り住んだと言われています。280年以上の建物で松江市の文化財に指定されています。長押や釘隠しなどの建物の作りで表側と裏側(住居スペース)で公私の別の厳しさを示し、武家の暮らしぶりを伝えています。
まとめ
でやるべき10のこと12_1.jpg)
「島根(松江)でやるべき10のこと」をご紹介しました。五層六階の天守閣有名な「松江城」や「武家屋敷」など歴史を感じられる場所があります。神社も多くあり、ご紹介できなかった神社もあるので神社巡りにも最適です。その他に、「宍道湖」「美保関灯台」など絶景の場所もありますあ。是非訪れてご自身の目で確かめてみて下さい!
<今回ご紹介したグルメ>
でやるべき10のこと13.jpg)
- オススメメニュー:醤油ラーメン
- 店舗:風風ラーメン 松江学園店
- 住所:島根県松江市学園2丁目9-19
- 店舗のリンクURL