2023/09/12

日本のB級グルメを代表する「焼きそば」 地域ごとの個性豊かな焼きそばをご紹介!

B級グルメといえば、「焼きそば」を連想する方は非常に多いのではないでしょうか?

今回は日本のB級グルメの中でも代表的なものの一つ、「焼きそば」に焦点をあて、日本各地で見つけられる焼きそばの種類について紹介していきます。

日本のB級グルメの焼きそばといえばやっぱりこの3種類!

有名な「B-1グランプリ」で選ばれた焼きそばはこちらの3種類が挙げられます。

富士宮焼きそば(静岡県)

富士宮焼きそばは、静岡県富士宮市発祥のご当地グルメです。
太い平打ちの麺を使用し、独自の甘辛いソースで炒めます。また、富士宮では豚の飼育も行われているため、ラード(豚油)を使った味も特徴です。キャベツのシャキシャキとした食感がアクセントとなり、ボリューム感も満点です。富士宮市内の食堂やレストランで味わうことができ、地域の風味と味わいを楽しむことができます。

横手焼きそば(秋田県)

横手焼きそばは、秋田県の郷土料理で麺は茹で麺を用いるという点が特徴です。
麺は太めで、肉はひき肉を使用することが多いようです。
最大の特徴は、半熟の目玉焼きと福神漬けをのせるという点。他の地域ではなかなか見られない焼きそばを味わうことができます。

上州太田焼きそば(群馬県)

上州太田焼きそばは、群馬県太田市発祥のご当地料理で、太麺なのとソースの色がかなり濃いことで有名です。
甘めのソースとキャベツの風味が合わさり、どこか懐かしさを感じる味わいが日本人の心を震わせる要因となるようです。

こんな面白い焼きそばの種類もある!

代表的なご当地焼きそばは上記で挙げられますが、他にもバリエーション豊かなや焼きそばもあります。

黒石つゆ焼きそば(青森県)

モチモチとした太麺をウスターソースで炒めた焼きそばに、たっぷりのつゆをかけて、揚げ玉やネギをトッピングした、まるでうどんのような見た目の焼きそばです。
あたたかいつゆと一緒に味わう黒石つゆ焼きそばは、他の地域ではまず食べられない地元ならではの焼きそばだと言えるでしょう。

石巻焼きそば(岩手県)

岩手県石巻市のご当地焼きそばで、特徴は麺がとにかく茶色いという点です。
実はソースで色が付いたわけではなく、調理前から茶色い麺を使用しています。魚介出汁で蒸し焼きにするため、出汁のうま味がギュッと凝縮された味の焼きそばとなります。

ソースはすぐかけずに、半分まで何もかけずに食べて、後からソースを食べるのが石巻焼きそばを楽しむポイントです。

なみえ焼きそば(福島県)

福島県双葉郡浪江町で誕生したなみえ焼きそばは、労働者のために安く腹持ちのよいごはんをと考えられた焼きそばです。
そのため、麺が極太で満腹感のある焼きそばとなっており、具材は豚バラ肉ともやしのみというシンプルな焼きそばです。

イタリアン(新潟県)

新潟名物のご当地焼きそばで、名前だけでは一見焼きそばだと分からない名前ですが、特製ミートソースを上からかけた焼きそばです。麺も太いためうどんに見えますが、中華麺で作られています。

気になる由来ですが、昭和30年代に東京で出会った焼きそばを参考にメニューを考案しようとしたところ、普通の焼きそばだと面白くないとのことで、当時人気だったナポリタンに対抗して作られたと言われています。

宇都宮焼きそば(栃木県)

栃木県宇都宮市を中心に展開されているご当地焼きそばで、麺は太麺、ソースで味付けされた焼きそばです。
子供たちがおやつ代わりに駄菓子屋で食べていたという手軽さから、宇都宮市では多数の店舗のメニューとして存在しており、具材やソースもお店独自のものが多く、お店ごとに楽しむのも良いでしょう。

じゃがいも入り焼きそば(栃木県)

通常焼きそばにはじゃがいもは入れませんが、栃木県足利市などでは蒸したじゃがいもを入れるほうがポピュラーです。
普段とは違う焼きそばを楽しむことができるでしょう。

糸魚川ブラック焼きそば(新潟県)

新潟県の新ご当地グルメである「糸魚川ブラック焼きそば」は、イカ墨を絡めて作る真っ黒な見た目が特徴の焼きそばです。
糸魚川で獲れるイカをたっぷりと用いた焼きそばのため、見た目のインパクトもそうですが、通常の焼きそばでは味わえないイカ墨の風味を楽しむことができます。

イカ墨好きは是非食べてみてはいかがでしょうか?

ぼっかけ焼きそば(兵庫県)

兵庫県の神戸の下町の家庭の味として親しまれている焼きそば。
「ぼっかけ」とは牛スジ肉、こんにゃくを甘辛く煮込んだ料理で、うどんにかけるケースが多いようですが、焼きそばともよく合います。
そのまま食べても良し、焼きそばやうどんにかけても良しな万能メニューです。

そばめし(兵庫県)

神戸のご当地グルメで、その名の通り焼きそばと焼き飯を合体させた料理です。
麺は細かく刻まれているため、ご飯とよく絡みソース好きにはたまらない一品です。
上記で紹介した「ぼっかけ」をのせて食べる場合もあるようです。

ひるぜん焼きそば(岡山県)

岡山県北部の蒜山(ひるぜん)という地域で作られている、味噌をベースとしたタレを使用した焼きそばです。
親鶏のかしわ肉とキャベツを入れるという具材の特徴も併せ持っています。

いか天焼そば(広島県)

イカ天とはイカをするめの胴部分だけをローストし、衣を付けてフライしたもので、イカの風味と衣の風味が合わさった天ぷらです。
広島焼でのトッピングでよく使用されますが、焼きそばにも使用したご当地焼きそばです。

鳥取ホルモン焼きそば(鳥取県)

鳥取県東部で作られている、牛ホルモンが入った味噌ダレベースの焼きそばです。
昭和30年代、鳥取市内に多くあった焼肉屋やホルモン屋が、野菜と味噌を炒めた中に中華そばを入れたところ美味しかったのが発祥と言われています。
そのため、焼肉店での提供が多いというのも特徴です。

日田焼きそば(大分県)

大分県日田市のご当地グルメで、麺はパリッと焼きあげ、もやし、ネギ、野菜、豚肉とあわせてソースで味付けされた焼きそばです。
麺は焦げるほど硬めに焼くという点が特徴で、通常の焼きそばと比べて食感が楽しめる焼きそばとなっています。

まとめ

いかがでしょうか?

使用する麺やソース、具材に特徴のある焼きそばが多く、種類も様々な焼きそばが日本にはあります。

旅先で楽しむもよし、帰省した際に地元のグルメを楽しむもよし、転勤などで引っ越した際にその土地のB級グルメを新たに発見するという楽しみ方もありますので、近くのお店を探してみてはいかがでしょうか?

焼きそばが食べられる飲食店をご紹介!


\ テンポススター加盟店を募集中! /