山形県

2024/09/12

山形のご当地B級グルメ「玉こんにゃく」とは?特徴や歴史を紹介!

山形は、こんにゃくの年間消費量が全国で日本一です。

そんな山形で親しまれているのは、板こんにゃくでも糸こんにゃくでもない「玉こんにゃく」。山形県ならではの食文化で、地元の人々には「玉こん」とよばれ親しまれています。

そんな玉こんにゃくの特徴や歴史について探っていきましょう。

玉こんにゃくの特徴

玉こんにゃくは、名前のとおり、3cm程度の丸いこんにゃくです。観光地や催事場、道の駅などの屋台では、醤油で味付けした玉こんにゃくが串に刺した状態で販売されています。安くて食べ応えがあり、歩きながら気軽に頬張れる玉こんにゃくは、観光地の店先やお祭りの屋台でも大人気です。

一般的な作り方は、鍋に玉こんにゃくと醤油のみを入れ、キツネ色程度になるまで煮込みます。お店によってはスルメを入れるところもあります。食べるときは、熱々の玉こんにゃくにからしを付けるのが定番です。香ばしい玉こんにゃくとからしの相性は抜群です。夏になると、冷やした玉こんにゃくも食べられます。

玉こんにゃくの歴史

こんにゃくが山形に広まったのは、平安時代の貞観2年(860年)です。山形の宝珠山立石寺、通称「山寺」を開山した慈覚大師(円仁和尚)が中国から持ち帰り、寺の精進料理に使ったのが、こんにゃくのはじまりとされています。ちなみに、寺の本殿へと続く1015段の階段を登る前に食べる玉こんにゃくは「力こんにゃく」とよばれ、観光客から人気を得ています。

玉こんにゃくを作りはじめたのは「千歳山こんにゃく店」といわれています。大正初期に漬物製造で創業したお店で、こんにゃく作りを手掛けるようになったのは昭和元年(1926年)。当時は、十分な資金がなく、こんにゃくを成型する道具がなかったことから、手で丸めて玉こんにゃくを作っていたそうです。

明治20年(1887年)には、創業の老舗、ヤマコン食品の創業者・長谷川松四郎さんが、こんにゃくをおやつ感覚で食べられるように、みたらしだんごをイメージして玉こんにゃくを考案したといわれています。

その後、玉こんにゃくは、さまざまな場所で販売されるようになりました。ですが、山形の玉こんにゃくと表示され販売されている商品のなかに食感や弾力、大きさなどが山形とは違う規格の県外産のものがあり、危惧されることになりました。

これを受けて、山形県こんにゃく協同組合が、山形名物の「玉こんにゃく」のブランド を守るために、平成21年(2009年)に地域団体商標の出願を行い、平成25年(2013年)に登録されました。

山形県の観光情報とアクセス方法

さくらんぼが有名な山形には、さまざまな観光スポットがあります。今回は、山形にある3つの人気観光スポットを紹介します。

天童公園

さまざまな絶景が楽しめる「天童公園」。天童市の中心部にある舞鶴山全体が公園となっています。山頂の展望広場からは月山や朝日連峰、最上川など山形を代表する自然の美しさが一望できます。

桜の名所として知られていて、4月中旬には約2,000本の桜が咲き乱れます。また、天童桜まつりも必見です。甲冑や着物姿に身を包んだ人々が自ら将棋の駒となって戦う「人間将棋」が開催されます。園内にはツツジやアジサイ、モミジなど、四季折々の花々が咲き、季節を通して散策が楽しめます。

玉簾の滝

高さ63m、幅5mの「玉簾の滝」は、約1200年前に弘法大師が発見・命名したといわれています。断崖絶壁から勢いよく流れ落ちる滝の光景は、美しく圧倒されます。

特におすすめなのは、ゴールデンウィークとお盆の時期に行われる夜間ライトアップ。昼間とはまた違った幻想的な光景が広がります。また、1月下旬から2月中旬にかけて滝が凍りつく「氷瀑」というめずらしい光景も必見です。迫力満点の自然の美しさを堪能できます。

鶴岡市立加茂水族館

山形県唯一の水族館「鶴岡市立加茂水族館」は「クラゲドリーム館」ともよばれるほどクラゲの展示が充実しています。展示されているクラゲは、なんと60種類以上です。「クラゲドリームシアター」では、夢の世界を体験できます。直径約5mの巨大な水槽の中で約10,000匹のミズクラゲが青くライトアップされたなかを漂う姿は、とても幻想的です。

クラゲだけではなく、地元庄内の魚やアシカ、アザラシも見ることができます。クラゲ料理が楽しめるレストランも併設されている人気の観光スポットです。

グルメも観光も魅力的な山形には、さまざまなアクセス方法があります。日本三大都市でもある東京、大阪、名古屋からのアクセスも便利です。東京、大阪、名古屋からなら飛行機で向かえば約1時間で到着します。

車でゆっくりドライブを楽しみながら山形に向かうのもおすすめです。最適なアクセス方法を探してみてくださいね。

山形県の位置

まとめ

山形の「玉こんにゃく」は、3cmほどの丸いこんにゃくで、素朴で奥深い味わいを楽しめます。

山形には多くのこんにゃく料理専門店があり、玉こんにゃくだけではなく、お造りを再現したこんにゃく、フカヒレを再現したこんにゃくなども提供されているので必見です。

山形を訪れた際は、玉こんにゃくをぜひ食べてみてくださいね。

\ テンポススター加盟店を募集中! /