2025/02/10

山梨(富士)でやるべき10のこと

「山梨(富士)でやるべき10のこと」をご紹介します。

北口本宮冨士浅間神社

住所:山梨県富士吉田市上吉田5558

1900年以上の歴史がある神社です。110年に日本武尊が東方への遠征の際、富士山の神霊を拝み「富士の神山は北方から拝せよ」と発言し祠を建てたのが始まりと言われています。788年には甲斐国守の紀豊庭が大塚丘の北側に社殿を創建したとされています。「北口本宮冨士浅間神社」は富士登山の入り口、吉田口登山道の起点にあるので登山の無事を祈る人も多いです。

拝殿の左右には、樹齢1000年を超える「夫婦檜」というご神木があります。由来は、2本の檜が根元で1本につながり離れた後、地上12メートル付近でまた繋がっていることからきています。

新倉富士浅間神社

住所:山梨県富士吉田市浅間2-4-1

705年9月9日、甲斐国八代郡荒倉郷へ富士北口郷の氏神として祀り、創建されました。807年大規模な噴火で流出した剣丸尾溶岩に隣接した高台にあります。階段を上った先にある「展望台」からは、富士吉田市のまちを一望できます。富士山と「五重塔」を同時に見ることができ、日本らしい絶景は圧巻です。秋には紅葉も見ることができ、フォトジェニックです。

冨士御室浅間神社

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951

699年に藤原義忠によって霊山富士二合目に祀られた富士山で最古の神社です。807年には坂上田村麿郷が社殿を創建したと言われています。噴火による炎上や自然環境の厳しさから腐朽が激しく、その度に皇室や有力な武将が再建してきたそうです。「御室」という名の由来は、かつて石柱をめぐらせた中で祭祀が行われていたことからきています。「富士御室浅間神社」は金運が上がるご利益があり、境内にある「金運石」は運を呼び寄せると言われています。

紅葉台

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町西湖

富士山と自然が広がる場所で、富士山のちょうど北側にあり西湖の南、青木ヶ原樹海の東端に位置する足和田山の尾根にあります。20分ほど登ると西湖、本栖湖、精進、湖富士山青木ヶ原樹海、南アルプスを一目で見渡せる「三湖台」があり360度の大パノラマが広がります。秋には美しい紅葉と富士山のハーモニーが絶景です。

山中湖

住所:山梨県南都留郡

富士五湖の中で最も高い標高約980メートルに位置する「山中湖」は、数千年の歴史があります。成り立ちから現在に至るまで、多くの変遷を経ており、元々は富士山の噴火によって形成された自然湖で世界遺産にも登録されています。池に映る「逆さ富士」や「ダイヤモンド富士」の撮影スポットとしても有名です。11月から3月頃には白鳥がいるので富士山と湖と白鳥を見ることが出来ます。

忍野八海

住所:山梨県南都留郡忍野村忍草

忍野村は以前、湖で富士山の噴火を何度も経て徐々に富士裾野と御坂山系との狭間を排水され長い期間で湖は涸れてし待ったそうです。その中で富士山の湧水池がいくつか残り「忍野八海」となりました。有名なのは「中池」でこちらは人工池ですがおみやげ店やお茶店があり、賑わいを見せています。この中池を中心に、8つの池はどこも徒歩圏内なので是非歩いてみてください。

「藁葺きの小屋」に降り積もった雪は、古き良き日本の冬を見ることができます。

本栖湖

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町 本栖
中ノ倉峠展望台:山梨県南巨摩郡見延町中ノ倉川尻2926

以前は富士山の北麓で東西にわたって広大な面積を誇る「せの海」と呼ばれていましたが、864年に起こった富士山の大噴火の際に溶岩流によって大部分が埋まり、現在の形になったそうです。富士五湖の中で最も深く、透明度の高い湖です。野口英世の1000円札の裏に採用されている逆さ富士は、「中ノ倉峠展望台」から富士山写真で著名な岡田紅陽が撮影したものです。透明度が高い本栖湖では、天候が良く湖面がなだらかな状態であればくっきりとした逆さ富士を見ることができます。

久保田一竹美術館

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町河口2255

富士山と河口湖を望む絶好のロケーションに建つ「久保田一竹美術館」は、ミシュランガイドで10年連続三つ星を獲得しています。今は亡き天才染色作家・久保田一竹が作ったあでやかな着物や、アート作品が展示されています。富士山をモチーフにした作品ばかりで、絞りの着物がテーマに沿って展示されています。「庭園」があり紅葉の季節はとても綺麗です。

鳴沢氷穴

住所:山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢8533

864年、富士山側火山である長尾山が噴火したときに溶岩流が流れ込んで作られ、地名から「鳴沢氷穴」という名が付けられました。1929年に国の天然記念物として指定されました。総延長約150メートル、幅最大11メートル、高さ最大3.6メートルもある洞窟でなかは環状に繋がっているので、観光するときには洞窟内を巡ることができます。自然が生み出した氷柱を見ることができ、大きいものは直径50センチにもなります。

郷土料理体験教室富士家

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津3376−3

山梨県富士河口湖町にある郷土料理&天然染め体験ができる施設です。英語・中国語に対応しています。そば、うどん、山梨名物の「ほうとう」を作る体験があります。(ほうとうとは小麦粉を練った平打ち麺に、かぼちゃや芋類、きのこ、季節の野菜、肉などの具材を加えて、味噌仕立ての汁で煮込む料理のことです。)粉を練り生地を作る所から始まる本格的な体験です。「天然素材の藍染」や「薬膳七味作り」などのものづくり体験も出来ます。

まとめ

「山梨(富士)でやるべき10のこと」をご紹介しました。日本の代表と言っても良い富士山が見られる「紅葉台」「 山中湖」「 忍野八海」「本栖湖」はそれぞれに特徴があり違った富士山の姿を見ることができます。うどん、ほうとう体験ができる「郷土料理体験教室 富士家」もあるので、体験しながら日本らしさを味わえます。富士山が存分に堪能できる山梨へ是非訪れてください。