東京都

2024/02/01

東京のご当地B級グルメ「油そば」とは?特徴や歴史を紹介

食べ応えのある麺に濃厚なタレを絡めた「油そば」。

最近では麺やトッピングに、さまざまな工夫を凝らした油そばが登場していますが、そのルーツはなんと東京にあることをご存じでしたか?

今回は、近年人気を集めている「油そば」の特徴や歴史、おいしく食べる方法などについてご紹介します。

東京のご当地グルメ「油そば」とは?

東京名物の「油そば」は、スープのない新感覚のラーメンです。
独自に調合したタレや油をベースに、メンマやチャーシュー、ねぎなどのトッピングをのせて仕上げます。

しょうゆをベースにした味つけが多く、ゆでた麺をタレやトッピングにからめていただきます。
「油そば」と聞くと、少し食べにくい味付けを想像してしまいますが、麺とタレ、油とのバランスを最大限考慮した配合になっています。

また、元祖油そばには、中細のちぢれ麺が使われていましたが、最近では濃いめの味に負けない、太めのストレート麺が使われることもあるようです。

ここからは、油そばの魅力を3つご紹介します。ひとつめは麺のボリューム感。油そばはスープがない分、麺の量が多くなっていることがあります。
しかし、この食べ応えが人々の心をひきつける大きな魅力となっています。

2つ目は手頃な価格。一杯で満足感のある「油そば」は一般的なランチ、もしくはそれより安い値段で食べられることが多いです。
手頃な価格でお腹いっぱい食べられることは、消費者にとってもうれしいですよね。

また、油そば最大の特徴は汁がないこと。そのため、麺やタレとの調和、トッピングの味をストレートに感じることができます。麺とタレ、具材との一体感を楽しめるのが、油そば最大の魅力になっているのです。


油そばの歴史や発祥 

油そばの発祥については、大きく2つの説があります。

ひとつめは国立市にある1952年創業のお店で、お酒に合う料理として提供し始めたという説。もうひとつは武蔵野市にある1954年創業のお店で、提供し始めたという説です。この2つのお店が、油そばのルーツではないかと言われています。

それから数十年後のときを経て、油そばが流行しましたが、その時期は今もはっきりしていないそう。

一説によると、2013年の名古屋のご当地めしを決める大会で、汁なしの麺料理が準グランプリを受賞し、メディアに取り上げられたことで、広まっていったのではないかという話があります。

ちょうどその頃、「油そば」をお店のメニューに取り入れる店舗も続出し、それぞれのお店が商品の差別化を図るために、さまざまな名称で汁なしの麺料理を提供し始めたといわれています。

油そばの作り方

お店で食べることも多い「油そば」。タレや油には、いったいどんな食材が使われているのでしょうか?

油そばのタレに使う食材はお店によってさまざまですが、しょうゆをベースにオイスターソースやお酢などが使われます。

また、油そばの真骨頂である「油」も重要な要素。
ごま油やラードを中心に、ねぎや生姜などを加えて加熱し、風味のよい香味油を加えているお店もあるようです。

麺はゆでたあとに軽く湯切りをし、タレと調合した油の中に入れていきます。その上に、ねぎやチャーシュー、メンマ、のりなどのトッピングをのせてできあがりです。麺とタレはよく混ぜてからいただくのがおすすめですよ。

油そばのおいしい食べ方

油そばは、食べている途中に味の変化を楽しめることも醍醐味の一つ。
最近では、お酢やラー油のほかに、ニンニクや背脂、ねぎなど、トッピングのバリエーションが豊かになってきています。

お酢を加えると、濃いめの味つけがマイルドになり、ほどよい酸味が食欲をそそりますよ。辛い味がお好きな方は、ラー油のほかに七味唐辛子などもおすすめ。シンプルに辛さのみを足すことができ、油の量を抑えられるのもうれしいポイントです。

また、ニンニクを少量加えることで、風味や旨みが増し、油そばの印象ががらりと変わります。味にアクセントをつけたい方にもおすすめです。

そのほか、トッピングを追加する楽しみもあります。
定番のチャーシューはもちろん、香りのよいねぎ、出汁の味わいが楽しめる魚粉、生卵などその種類はさまざま。

また、お店によっては、残っているタレに割りスープを入れて提供してくれることも。自分好みの調味料やトッピングを追加して、油そばを存分に堪能してみてくださいね。

武蔵野市周辺のおすすめスポット

さて、ここからは油そばのルーツになっている、武蔵野市の観光スポットをご紹介します。

吉祥寺駅から徒歩5分の場所にある「井の頭恩賜公園」は、緑豊かな都市公園です。園内にある「井の頭池」を中心に散策したり、ボートに乗ったりと、手ぶらでも楽しめるスポットがたくさんあります。
池の周りにある桜は春になると満開の花を咲かせ、秋には黄色や赤に色づいた美しい紅葉の景色へと変化します。

また、園内には、動物園やスポーツランドなど、お子様がよろこぶ施設も併設されています。

動物園ではリスやモルモット、ペンギンなど、可愛らしい170種類以上の生き物を飼育されているほか、スポーツランドではメリーゴーランドやティーカップなどの乗り物が手ごろな値段で乗れます。
井の頭恩賜公園を訪れた際は、ぜひチェックしてみてくださいね。

武蔵野市へのアクセス

ここからは、武蔵野市へのアクセスについて紹介します。

武蔵野市内にはJR中央線、吉祥寺・三鷹・武蔵境の3駅があります。吉祥寺へ行く場合は、京王電鉄井の頭線や中央線、総武線を利用すると便利です。

また、三鷹へ行く場合はJR総武線、東京メトロ東西線を利用すると、乗り換えなしで到着できます。

都内の主要駅からは1回の乗り換え、もしくは乗り換えなしで40分以内に到着が可能です。

新宿からは吉祥寺までは約15分、渋谷からは約20分、東京駅からは約30分、品川・上野駅からは約40分の道のりになっています。ぜひ移動の際の参考にしてみてくださいね。

東京都武蔵野市の位置

まとめ

東京発祥の油そばは、汁がない分、麺とタレ、トッピングの味わいがストレートに感じられる一品です。食べ応えのあるボリューム感と多彩な味付けの変化を、ぜひ楽しんでみてくださいね。

\ テンポススター加盟店を募集中! /